From : 田渕裕哉(2024/01/16 07:13:45)
2024年1月16日(火)
おはようございます。今朝はいい天気ですが、一段と寒い朝の千葉
サブスクリプションの解約希望者が出たとき、解約時の対応として
解約時の情報を蓄積することと、解約時を踏みとどまらせることを
同時に叶えるツールを活用できる!
被験者たちにアナグラムに取り組んでもらいます。
(アナグラムとは単語の順番を入れ替えることで、別の単語を作る
その直前の1分間、チームごとに違うことをしてもらいます。
Aチームの人は「私はやる」と自分に言い聞かせる。(I will.)
Bチームの人は「私はやるかな?」と自分に質問する。(Will I ?)
Bチームの人はAチームの人より、平均して50パーセント多く課
つまり、断定よりも疑問の方が、答えとモチベーションを引き出す
From : 田渕裕哉(2024/01/15 07:35:10)
2024年1月15日(月)
おはようございます。今朝はいい天気の千葉からです。
これからの時代は「仕事=大切なスキルを身につける」
機会と捉えることが大事。
被験者たちに今の幸福度について点数をつけてもらいました。
被験者が旅行を「計画」するだけで、幸福度は高まりました。
しかもその気分は、平均して8週間持続しました。
しかし旅行が終わると、幸福度はまたたくまに普通レベルにもどり
その旅行による幸福度が「最高」だった人も、2週間で元にもどり
つまり、消費ゴール(ごほうび)は人を幸福にする。
しかしその効果があるのは「計画しているとき」だけであり、
実現したあとはほとんど効果がない。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2024/01/14 07:58:23)
2024年1月14日(日)
おはようございます。今朝は一段と寒い朝の千葉からです。
想定する期待と、現実のギャップが、耐えきれないほどに
広がった場合、人間は行動を起こす。
これを伝えるのが、マーケティングの極意。
架空の患者の症状や病歴を読み上げ、経験豊かな医師たちに
診断してもらいます。
Aチームの医者には、事前に何もしない。
Bチームの医者には、事前に、医療関係の記事を読んでもらった。
Cチームの医者には、事前に、キャンディーをあげた。
結果は、Cチームは、Aチーム、Bチームと比べ、2倍の速さで正
つまり「いい気分」をつくってから仕事に取りかかってもらった方
結果的には作業がはかどり、ミスも減る。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2024/01/13 07:39:28)
2024年1月13日(土)
おはようございます。今朝も寒い朝の千葉からです。
似た作業やタスクはまとめよう。
1日(1週間・1ケ月)の中でまとめてやる時間を決める。
まとめると生産性がアップする。
細切れ時間は浅い仕事向き。まとまった時間は深い仕事向き。
あるコーヒーショップで、スタンプカードを使った実験をしました
Aパターンは、コーヒーを10杯飲むと、1杯無料になる。
Bパターンは、コーヒーを12杯飲むと、1杯無料になる。
ただしスタンプは、最初から2個おしてある。
結果は、Bパターンのスタンプカードを渡された人たちは、
Aパターンのスタンプカードを渡された人よりも、はるかに
多く、無料の1杯を手に入れた。
つまり、いまゴールにどれくらい近づいているか、フィードバック
与えるだけで、達成度が上がる。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2024/01/12 06:35:20)
2024年1月12日(金)
おはようございます。今朝も寒い朝の千葉からです。
悩みとは重く苦しいものが多いのは事実だが、もうひとつの側面も
それは「人間とは追い詰められた時に、可能性の扉が開く」という
つまり悩みが多ければその分、可能性が開くチャンスが多いのかも
私たちには意思があります。そして私たちは意思を持って行動して
しかし、私たちの意思とは別に、私たちを動かしているものがあり
モチベーション。それは一体どんなものなのか?
「モチベーション」は、見えないところで、私たちを動かしている
どこからともなくやってきて、私たちを行動させ、いつの間にかい
しかし雲のように自由気ままなものではなく、ある決まった法則に
私たちを動かしています。
その法則を理解すれば、ずぼらな自分も、頑固な上司も、動かない
気まぐれな顧客たちも、なぜそうしないのか?あるいは、なぜそう
From : 田渕裕哉(2024/01/11 07:13:01)
2024年1月11日(木)
おはようございます。今朝も寒い朝の千葉からです。
袖をまくる気にもならず、やるべきことと向き合う気にもならず、
それでも問題や夢を、どうにかしようと思わないなら、
さっさと他の心が燃える問題や夢へ移行しよう!
目標を成しとげながら、本当の意味で充足し、心地よい毎日を送る
「目標は高く、ルールのバーは低く」というのが原則なのです。
目標とルールのバーの差が広がれば広がるほど、その目標に達する
すべて幸せに感じられます。
つまり、その差こそが「幸せの幅」であるということです。
その幅が広いほど目標までの道のりは楽しくなり、人生における幸
ルールブックに「完璧でなければならない」と書いている人は、常
なってしまいます。
いってみれば、幸せの最大の敵は完璧主義だということです。
完璧な企画書、完璧なプレゼン、完璧なそうじ、完璧な子育てなど
この世には存在しません。
そんなものを求めるよりも、昨日の自分、今の自分より少しでも成
考えたほうがずっと現実的です。
いちばん苦しんでいるのは、目標もルールも高く設定してしまった
だと思います。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2024/01/10 07:13:38)
2024年1月10日(水)
おはようございます。今朝も寒い朝の千葉からです。
人生をコントロールするのは私たち自身ではなく、原則である。
(スティ―ブン・コヴィー)
自分が主体になっているルールが多ければ多いほど、人はその結果
その結果、幸せも手に入りやすくなります。
「自分を主体にすること」、そして「ルールはできるだけやさしく
あなたのルールブックは「幸せになりやすいルール」でいっぱいに
しかし、この話は多くの方を不安にさせます。
ルールをやさしくしてしまうと、自分が努力しなくなりそうで怖い
「年収1000万円を目指していれば、年収950万円になったと
年収500万円でも幸せ、と思ってしまったら、年収が600万円
しなくなってしまいそうです」
・・・じつは、そこに大きなトラップがひそんでいるのです。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2024/01/09 07:48:01)
2024年1月9日(火)
おはようございます。今朝も寒い朝の千葉からです。
絶対にこれを伝えるんだ、という決意をしてから、話したり、文章
「ただ思ったことを伝える」という人たちとは、全然、違うオーラ
人はそれぞれ、心の中に「こうでなくてはならない」「こうである
から作られたルールブックを持っています。
人は自分のルールが唯一絶対のものだと勘違いし、他人の頭にも自
インストールされていると思ってしまいがちです。
ところが、ルールは人によってすべて異なるのです。
人が幸せを感じるか不幸せを感じるかは、そのルールが決めていま
あまりにもきびしいルールを持っている人は、そのルールにしばら
しまうのです。
たとえば「年収1000万円を超えなければ幸せになれない」とい
900万円の自分は不幸だと思ってしまう。
でも「年収500万円で幸せ」という人は同じ900万円で大満足
From : 田渕裕哉(2024/01/08 07:13:53)
2024年1月8日(月・祝)
おはようございます。成人式の今日は良く晴れた千葉からです。
あなたには、市場が望んでいるものを決定する権限はない。
それを見つけようとすることが、あなたの仕事。
人生の質を上げるというのは抽象論ではなく、まず目の前にあるこ
どうかが大切です。
「神は細部に宿る」「凡事徹底」などといいますが、当たり前のこ
前向きにきちんとこなすことこそ、人生において大事なことです。
しかし、多くの人は目の前にあることからすぐに逃げてしまいます
私にももちろん、そういう経験があります。でも、それでは人生の
イヤイヤでもなく、仕方なしでもなく、楽しみながら凡事に取り組
あなたの本当の人生が開けたことになるのです。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2024/01/07 07:28:03)
2024年1月7日(日)
おはようございます。今朝も寒い朝の千葉からです。
10分でも20分でも「〇〇をしなきゃ」という思い
から解放された「空白の時間」を毎日確保しよう!
最後に1つ、質問があります。
あなたにとって「幸せな人生」「充実した人生」とはいったいどん
莫大な財を築きあげる人生でしょうか?
それとも歴史的に偉大な業績を残すことでしょうか?
人は人生というものを考えるとき「結果」ばかりに目を向けてしま
でも実際には、どんな結果を手にいれたかではなく、どんなふうに
人生の質を決めるのではないでしょうか。
夢や目標は、人を傷つけても達成しようと思えば成しとげることが
でも、そうして夢を実現できても「あり方」がともなっていなけれ
難しいのです。 >>>続きはこちらから
カテゴリー
アーカイブ