From : 田渕裕哉(2021/05/28 07:37:12)
2021年5月28日(金)
おはようございます。今朝はさわやかな朝の千葉からです。
何かをやろうとする前に「レジスタンス(抵抗)」が起こる。
レジスタンスの存在する場所には甘えが存在する。
「プロ=能力の高さ」ではなく「プロ=レジスタンスを毎日乗り越
アマチュアじゃなくプロになれ!
では、その「片づけた」状態にたどり着くためにはどうしたらいい
正解は、本・書類・文房具などのカテゴリーごとに、
デスク全体を一気に片づけていくことです。
今日は机の上を片づけて、明日は1段目の引き出し、
あとは空いた時間にいらないモノをちょこちょこ捨てよう・・・
なんて調子では、いつまでたっても片づけたデスクにたどり着くこ
まずは、片づけのためのまとまった時間を確保すること。
そして、デスク周りにあるモノをカテゴリーごとにすべて集め、
一つひとつ残すべきか捨てるべきかを見極める。
それから残したモノの収納を決めていく。
このステップで進めていくのが正解です。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2021/05/27 08:01:23)
2021年5月27日(木)
おはようございます。今朝は小雨の千葉からです。
いま歩んでいるこの道をともかくも歩むことである。
自分だけに与えられている自分だけしか歩めない大事なかけがえの
たとえ遠い道のように思えても希望を持って休まず歩む姿からは
必ず新たな道が開け深い喜びも生まれてくる。
片づけられて一見こざっぱりした机の上を横目に、
私がすかさずチェックするのは、見えざる部分です。
まずは引き出し。
ガラリと引き出しを開けると見えるのは、未使用のボールペンや古
なんとなく放り込んであるクリップや輪ゴム、古いリップクリーム
いつ開けたか覚えていないガムのパッケージ、サプリメント、
いつぞやのランチについていたプラスチックのカトラリー、
小袋入りのケチャップ、しょうゆ、紙ナプキン・・・。
それから、デスクの足元。キャスター付きの椅子をシュッと
後ろに引いてしゃがみこみ、床に無造作に置かれている
段ボール箱や紙袋を次々に引っ張り出していく私。
それらの中身をバサッとひっくり返すと、本やら書籍やら、
洋服やら靴やらお菓子やらがわんさかわんさかと出てきます。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2021/05/26 06:59:14)
2021年5月26日(水)
おはようございます。今朝は涼しい千葉からです。
一流プロフェッショナルが一流たる所以は普通とは違うことである
例えば孫正義の言葉。「脳みそがちぎれるほど考えろ」
これは一流のシェフやアスリートにも共通する。
重要なのは、どんな自分が未来の自分にふさわしいか。
彼らは望む未来に向かい自分を信じて動いている。
理想のワークスタイルをイメージするのに欠かせないもう一つの要
朝出社したとき、仕事中、仕事に疲れてリフレッシュしたいとき、
そして仕事が終わって仕事場から離れるとき・・・。
それぞれの場面で、あなたのオフィスやデスクをイメージして、
それが理想の状態になっているところを思い浮かべてみましょう。
理想の働き方をいろいろな角度から考えてみることで
「デスクにもっと明るい色を取り入れたいな」とか
「書類の収納場所はここに移動させたほうが使いやすいかも」とい
次のステップが見えてきて、ますます片づけへのやる気がアップし
From : 田渕裕哉(2021/05/25 06:26:52)
2021年5月25日(火)
おはようございます。今朝もいい天気の千葉からです。
難しい仕事を意志力でやる前に考える「力」とは?
1. 「望む力」自分の目標は何かをはっきりさせて向かう先を自覚する
2. 「やる力」疲れていてもエネルギーをみつけて取り組む力
3. 「やらない力」誘惑や気の散ることに抵抗する力
そして5秒吸って5秒吐く呼吸を1分してから難しい仕事に取りか
理想の働き方をイメージするときのポイントは、片づけが終わった
あなたの毎日が映像として思い浮かべられるくらい、詳細に考えて
その際に必要なのは「環境」「行動」「感情」の3つの要素です。
つまり、どんなワークスペースなのか(例えば、まっさらな机・す
そこで何をするか(コーヒーを楽しむ・アロマで深呼吸)。
そのときどんな気持ちなのか(ウキウキ・しみじみ幸せ)。
この3つの観点がセットになって初めて、理想の状態が
よりリアルにくっきりとイメージできるようになるのです。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2021/05/24 06:19:17)
2021年5月24日(月)
おはようございます。今朝はいい天気の千葉からです。
人間は変化に抵抗し、現状を維持しようとする。ということは
望ましい現状を現状にしてしまえば「勝ち」ということ。
これが習慣と呼ばれるもの。目覚めてからの30分の過ごし方の習
静かな場所で静かな時間を意識的につくろう。
小さな一歩から劇的に人生を変えることができる。
これからみなさんにお伝えする片づけは、
たんにデスク周りをスッキリさせることが目的ではありません。
片づけを通して、自分と対話すること。
なぜ仕事をしているのか、どういう働き方をしていきたいのか、
仕事における自分の価値観を知ること。
そして、自分がしている作業一つひとつに対して、
それらが自分のときめく未来につながっていると実感できるように
最終的には、自分の仕事に対して迷いなくエネルギーをそそげる
ようになることこそが、仕事において片づけをする本当の目的なの
まずは片づけをする前に「自分にとって、ときめく働き方はどんな
「仕事をする上で、大切にしたい価値観は何なのか?」と問いかけ
その上で、映像でイメージできるくらい「理想のワークスタイル」
具体的に考えてみましょう。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2021/05/23 06:06:55)
2021年5月23日(日)
おはようございます。今朝は涼しい千葉からです。
1日のすべての食事を6~8時間のうちに摂ることを「断続的断食
これは体にとって有益なストレスで身体や脳を強くするだけでなく
老廃物も排出してくれる。身体の眠れる力を目覚めさせるスイッチ
実際、散らかっている状態というのは、私たちの予想以上にさまざ
コストがかかっていることが多くの研究により明らかになっていま
1000人の働くアメリカ人の成人を対象にした調査では、90パ
「散らかっていることが人生に悪影響を及ぼしている」と感じてい
主な理由としては「生産性の低下」「精神状態の悪化」「意欲の低
「幸福度の減少」など。
散らかった状態は健康にも影響を及ぼします。
UCLAの科学者の研究によると、周りにあまりにも多くのモノが
ストレスホルモンとよばれるコルチゾールの量が増加します。
コルチゾールというのは、分泌量が慢性的に多くなると、うつ病や
精神疾患、生活習慣病などのストレス関連疾患につながりやすくな
From : 田渕裕哉(2020/02/10 06:48:39)
2020年2月10日(月)
おめでとうございます。今朝は博多からお届けしています。今日は
いつも自分の進捗について考えて仕事をしています。
「進捗」こそが心の中で勝利であり快であり最良の1日の重要な要
マネージャーの最も大切な仕事は、共に働く人の「進捗」を感じさ
言葉で伝えるだけでなくビジュアル化して伝えることもできます。
一般的にこれは、クリティカル・シンキングと呼ばれるものです。
クリティカル・シンキングは日本語に訳すと「批判的思考」となり
ちょっとネガティブなイメージになってしまいます。
しかし実際は批判したり非難したりする、ということではなく
「健全」に「批判的観点」で物事が正しいかどうかを考える思考プ
とはいっても、人の作業結果をすべて細かくチェックすることはで
そこで迅速に結果の妥当性を確認する方法を紹介します。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2020/02/09 06:49:04)
2020年2月9日(日)
おはようございます。今朝も寒い千葉からです。
今日は木更津に行きます。夜は博多です。
すべての分野で「どのレベルの成功を目指すのか?」を問い、
事前に設計図を描くことは重要です。
例えば「家族の幸せ」。これは妥協できないです。最高のものを目
例えば「健康」。これはアスリートになるわけではないので
運動も1日1時間で十分と考えます。
ビジネスに関しては私は売上よりも「質」を追求します。
例えば「関東エリアの売上が落ちてきている」という事象に対して
「他の地域はどうなのか?」と聞くのが広げる質問(ヨコ)です。
一方「東京はどうか?」「千葉はどうか?」など関東エリアについ
さらに「東京の中ではどうなっているのか?」といった具合に、
その事象についてどんどん深堀りしていくのがタテの質問です。
可能であれば、この2つのベクトルを「質問している相手」と共有
相手は自分が今、何を聞かれているかが分かるので、話が通じやす
From : 田渕裕哉(2020/02/08 07:27:22)
2020年2月8日(土)
おはようございます。今朝は高松からお届けしています。
まず顧客の「片づけたい用事」は何か?を把握すること。
そしてその用事を解決するための魅力的な提案をすること。
結局は人の「片づけたい用事」を片づけられる人になることが
私の仕事のゴールです。それを日々高めていきたいと思います。
いい質問をするためのポイントの一つ目は「何を知りたいのか?」
質問の目的は何かを知るということです。
それがなければ質問は不要です。
質問される立場になると「何を聞かれているか、意図がさっぱり分
という経験をしたことがあると思います。
自分が質問をする立場であれば、そうなってはいけません。
知りたいこと、明らかにしたいことが明確になっていないときは
質問をする意味がありません。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2020/02/07 06:55:58)
2020年2月7日(金)
おはようございます。今朝も寒い千葉からです。夜は高松です!
私が大切にしているのは「安易な悪ではなく困難な善をいつも選ぶ
安易な選択は「コンフォートゾーン」。安全なので大多数の人が選
困難な選択は、いつも安全から離れたところにありますが「真の自
インプットする方法の一つに「人に聞く」があります。
最も手っ取り早く「生」の情報を手に入れるためには有効です。
しかし、同じ人に同じ時間でヒアリングをしたとしても、
質問する人(質問者)によって驚くほど、得られる情報が異なりま
その違いは、質問力のレベルの差から生まれます。
トラブルが起きたときにすぐにリカバリーできるかどうかは、
チームをまとめる人が、現場のメンバーに対して
「よい質問」ができたか否かで大きく異なります。
「よい質問」ができるということは「よい結果」が手に入ることと
カテゴリー
アーカイブ