From : 田渕裕哉(2021/11/17 07:28:06)
2021年11月17日(水)
おはようございます。今朝もいい天気の千葉からです。
「やるか、やらないか」という2つだけから選ぶ選択肢よりも
3つ以上の選択肢から選ぶほうが成功をより感じられるという。
「やるか、やらないか」という選択をしようとしたとき、
他の選択肢がないかを考えることを習慣としよう。
世界的に変化の激しいいま、不安や疑い、優柔不断や恐怖といった
否定的な感情に取りつかれている人のなんと多いことか!
しかし、そんないまだからこそ、人生の十字架で悩む人々にとって
「もう一人の自分」を見つけるよいチャンスなのだ。
そのためには、自然から学ぶのが一番だ。
まわりの景色に目をやってみよう。
夜空の星は、いつも変わらぬ場所で永遠の輝きを放っている。
太陽の暖かい光を受けて、母なる大地は
あふれんばかりの食べ物と着る物を生み出している。
川の水は絶えることなく丘に流れ、
空飛ぶ鳥や森に生きる動物たちが食べ物を得られない日はない。
昼の営みのあとには夜の休息が、賑やかな夏のあとには静かな冬が
1929年の大恐慌のあとも、四季は何の変りもなく巡っている。
おかしくなったのは人間の心だけだ。
そして、それは人の心が恐怖で満たされているからなのだ。
その恐怖の心を信念の心に変えたいのならば、
まずはこうした日常の何気ない出来事に目をやることから始めてみ
From : 田渕裕哉(2021/11/16 06:33:50)
2021年11月16日(火)
おはようございます。今朝も寒い朝の千葉からです。
投資は戦略の前に自分の性格や価値観を客観的に把握しておくこと
投資の目的を確認したら少額でもいいから早く始めること。
そしてお金のことが気になって眠れないというのは、
その人にとってはリスクを取り過ぎているというサイン。
私は「もう一人の自分」から、祈るときは目標だけに集中し、
実現するための計画のことは忘れろと教わった。
もちろん、計画もなしに具体的なものが手に入るわけではない。
ただ、私が言いたいのは、思考や願望を現実にする力は
「無限の知性」からやって来るのであり、実現するための計画につ
祈っている本人よりも「無限の知性」の方がずっとよく知っている
別の言い方をすれば、祈りの際には
すべてを宇宙意識にゆだねるのが得策だということだ。
そうすれば、目標達成のための最も適切な方法はおのずと授けられ
私自身の経験からいっても、祈って得られるものは
(その祈りが聞き届けられればの話だが)、たいていの場合は、
目標を達成するための実際的で具体的な計画なのだ。
ただし、その計画はその後、本人の努力によって磨きをかけなけれ
少しでも恐怖に染まっている心で祈りがうまく働いた例を、
私はこれまで一度も見たことがない。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2021/11/15 05:28:18)
2021年11月15日(月)
おはようございます。今朝も寒い朝の千葉からです。
常に誰かに認められることを目指す証明型ではなく、常に自分を成
ことを目標にする成長型を目指そう。成功型のマインドセット。
1. 具体的な目標を設定しゴールを明確にする。
2. 熟考し、見ている角度を変えてみる。
3. 昨日の自分と比較し、今を大切に生きる。
ウエストバージニアで身を隠していたときのことは、どう考えても
しかし、そのときの経験は、そこで受けた苦しみを帳消しにするほ
私に与えてくれた。
一つの経験からは、必ずこの二つの結果がもたらされる。
つまり、苦しみとそこから得られる知識だ。
エマーソンが明確に定義した「代償の法則」からすると、
この二つの結果はどちらも必然かつ必要なものだ。
「何かを失えば、その分必ず何かを得る。何かを得れば、その分必
(エマーソン)
私が学んだことの一つは、とても乗り越えられそうにないような
困難に直面したときでも、その気になりさえすれば、自分のことを
いったん忘れ、もっと過酷な境遇にある人に手を差し伸べることで
自分の困難もうまく克服することができるようになるということだ
窮地にある人に手を差し伸べようとする人は、必ずそれに対して
正当な報酬を得ることになる。
それは直接相手から来なくても、いずれ必ず何らかの形でもたらさ
From : 田渕裕哉(2021/11/14 06:49:50)
2021年11月14日(日)
おはようございます。今朝は、いわき市からです。
成功とは目に見える目標の到達地点ではなく、そこに向かっていく
プロセスの中で、拒絶やプレッシャーや自己満足、
利己心を乗り越えていく「こころの習慣」(目に見えない)を得る
つまり、どう成長したかが鍵。「こころの習慣」は盗まれない。
キリストからエジソンまで、最も偉大な成功を収めた人たちは、
最も悲惨な一時的敗北にも襲われている。
それを考えると「無限の知性」には計画あるいは法則があって、
いくつもの障害を乗り越えてからでないと、人の上に立つという特
社会に大きな貢献をするという機会はなかなか与えられないものだ
とする考え方にも一理あるように思える。
1923年のあの運命のクリスマスイブ、そしてウエストバージニ
学校で校舎のまわりを歩きながら自らの恐怖心と闘ったあの夜は、
私にとって本当につらいものだった。
あんな経験はもう二度としたくないと思っている。
それでも私は、たとえ世界中の富を積み上げられたとしても、
あのときの経験から得た知識を手放すつもりはない。
前にも言ったように、私はこの「もう一人の自分」の正体を知らな
それでも、何らかの困難に見舞われ、論理的思考がいつものように
働かなくなったときには、絶対的な信頼をもってこの「もう一人の
に頼ればいいことはわかっている。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2021/11/13 07:30:57)
2021年11月13日(土)
おはようございます。今朝もいい天気の千葉からです。今日は東京
日本人の多くは収入を増やす手段は「労働」「ビジネス」で減らす
「無駄な消費」と思っている。
しかしもう一つの視点、増やす手段として「お金の運用」。
減らす手段として「節税」がある。これからの時代は後者も考える
「失敗」は実は恵みなのだ。
私は「もう一人の自分」と出会ったことで一つ発見したことがある
それは、どんなに難しそうに見える問題にも、必ず解決策はあると
同時にもう一つ発見したことは、どんな一時的な敗北にも、どんな
逆境にも、必ずそこにはそれに見合うだけの成功の種が含まれてい
とはいっても、すぐに満開の花が咲くといっているわけではない。
ただ、その種は芽を出し成長していく力を持っている。
そこには一つの例外もない。
その種は、必ずしも目に見えるものではないかもしれない。
だが、何らかの形でそこにあることだけは、あなたにもきっとわか
私を貧困に陥れ、恐怖で満たし、その後、私に新たな信念を与え、
多くの人びとが自分の過ちに気づく手助けをさせてくれたこの不思
力について、何もかも知っているというふりをするつもりは毛頭な
しかし、何らかの力が私の人生に入って来たことだけは確かなのだ
そして、一人でも多くの人がその力とつながれるよう、
できる限りのことをしたいと私は考えている。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2021/11/12 06:14:20)
2021年11月12日(金)
おはようございます。今朝も寒い朝の千葉からです。
ウェブマーケティングは「選ばれる理由」を明確に表現する。
1. お客様は誰で、その価値は?2. 自社が他社に比べての差別的優位性は?
3. 競合の強みは?
自社視点ではなくお客様からの視点で考え抜き、最後は業界全体を
ヒル博士が語っているように、博士自身も人生の途中で何度も挫折
しかし、その度に、より大きな成功の種をそこに見つけ、前に進ん
ここで一度皆さんにはっきりとお伝えしておきたいことがある。
私は、経済不況や多くの不快な出来事によって傷ついている何百万
たとえわずかであっても「もう一人の自分」というこの不思議な存
自分自身の中に見つけることのできる人がいてほしいと強く願う。
そうすれば、私がそうであったように、その力の源と深くつながり
障害や困難に負けることなく、それらを乗り越えていくことができ
「もう一人の自分」には偉大な力が秘められている。
本気で探せば、それはきっと見つけることができるのだ。
大恐慌の時代に出版されたヒル博士の著作は、まさしく何百万もの
人々を助け、彼らに希望と勇気、そして成功への道は必ず見つかる
という強い信念を持って生きていく力を与えた。
私は、当時といまの時代には多くの共通点が見い出せると考えてい
From : 田渕裕哉(2021/11/11 06:07:44)
2021年11月11日(木)
おはようございます。今朝も寒い朝の千葉からです。
本を資産に変えて読むコツは重要と感じた所に線を引く。
そして「自分だったらどうするか」と問いながら出てきたアイデア
本はあくまであなたの中に眠るアイデアを呼び起こすきっかけとし
「『もう一人の自分』は、おまえの計画を実現するための手助けも
しかし、おまえが知っておくべきさらに重要なことは、
どんなときもすべてのことは、おまえの最大の目標、
あるいは最も明確な目標から始まるということだ。
現在のおまえの最大の目標、すなわちおまえをここへ連れてきたも
成功と失敗の原因に関する研究の成果を本にして出版し、広く世に
そのために必要な資金を、おまえは約二万五千ドルと見積もった。
一日で最も暗いのは夜明け前である。
「お前の感じる限界は、すべておまえが自分で作り上げているもの
私はこれを読んでその通りだと思った。あなたはどうだろう?
私は自分自身が自分の最大の敵だと感じたことがこれまでに何度も
自信がないばかりに自分から尻込みしてしまったのだ。
ヒル博士が望んでいるのは、私たち一人ひとりが「もう一人の自分
それによって自分の力を最大限に発揮することなのだ。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2021/11/10 07:17:11)
2021年11月10日(水)
おはようございます。今朝はいい天気の千葉からです。
物事に真剣に向き合って考え、大切なことは何度失敗しても挑戦し
さらにそれを楽しむ気持ちでやると成功する。失敗をどう捉えるか
自分の失敗は他の人から見たらただのプロセスに見えるかもしれな
「おまえにこのような高級ホテルという贅沢な環境を選ばせたのは
恐怖の存在が復活しようとするのを阻止するためだ。
恐怖に動かされていた『古い自分』は死んでしまったわけではない
一時的に失脚しているだけだ。
そして、おまえの行くところにはどこでもついていく、
支配の座を奪還する機会を狙うだろう。
恐怖の存在がおまえをコントロールできるのは、おまえの思考を通
このことを肝に銘じ、しっかりと心の扉を閉めておくように。
そして、さまざまな方法でおまえに限界をもたらそうとする
あらゆる思考の侵入を防ぐのだ。
そうしている限り、おまえは安全でいることができる。
「では、仕事にとりかかりなさい。
まず理解しておかなければならないことは、いまおまえの体を支配
信念の存在は、決して奇跡を起こしたりしないということだ。
同様に、それは大自然の法則に反することもしない。
信念の存在が支配権を握っている限り、それはおまえの呼びかけに
おまえを導く。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2021/11/09 07:12:02)
2021年11月9日(火)
おはようございます。今朝は雨の千葉からです。
「シンプルはパワフル」であり「引き算をすることで本質を引き出
「引き算」とは無駄を削ぎを落とすということではなく
顧客体験を最大化するために強みを磨き続け「進化」させること。
「解決策は必ずある。それを見つけるまではぜったいに家に戻らな
すると突然、青天の霹靂のごとく、一つの考えが私の頭に飛び込ん
あまりの衝撃に、体じゅうの血が猛スピードで巡り始めた。
「これは試練だ。これまでおまえがいくつもの貧困と屈辱に見舞わ
「もう一人の自分」を見つけさせるためだったのだ」
「おまえはこれまで多くの人に、いかに恐怖を克服するか、
いかに危機的状況のもたらす困難に打ち勝つかを説いてきたが、
これからはもっと自信を持ってそれを行うことができるようになる
なぜなら、おまえ自身がその困難を、勇気と目標と深い決意をもっ
恐れることなく、乗り越えようとしているからだ」
一瞬、私は何カ月も苦しい日々を送ってきたことが
素晴らしい幸運のように思えて幸福を感じた。
長い研究の結果苦労して見つけ出した成功の法則が
間違いのないものだということを証明する絶好の機会を与えられた
「いまのおまえは完全に『もう一人の自分』によって支配されてい
おまえの体の中には二つの存在があることを理解するのだ。
おまえのみならず、この世のすべての人間は
みなこの二つの互いに似通った存在からなっている」。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2021/11/08 06:43:24)
2021年11月8日(月)
おはようございます。今朝は曇りの千葉からです。新たな1週間の
運動した人としない人では成績や効率に差が出る。
理由は運動が脳に与えるインパクト。
運動すると脳はパフォーマンス脳に切り替わる。
運動は疲れるものではなく、運動はより元気により楽になるもの。
人生のレベルを上げるものである。
あなたにも、やめたいと思いながら何かに引き留められたいという
もしかしたら、その何かがあなたの「もう一人の自分」だったのか
これまでに起こったことを全部思い起こしてみると、逆境のときに
どれもいままでの人生の中で最も幸運で有益な経験だったというこ
苦しみに見えるものが実は恵みなのだ。
そのおかげで私は自分の仕事を続けることができ、
その結果、これほどまでに社会に貢献することもできた。
これまでの計画や目標のどれか一つでも失敗せずに達成できていた
こうはいかなかったろう。
私の問題とは、人生の大半を夢を追うことに費やし、成功の秘訣を
あちこち探し求めてきたこの私が、自分が「失敗者」と見なした
二万五千人のどの人間よりも途方にくれているという事実だった。
「危機的状況」に陥ったとき、人は恐怖によって活性化されること
それによって麻痺してしまうこともある。
自分は選択することができるということを知っていて、
恐怖に対しても常にポジティブに対処することができれば、
人生をどこまでもよい方向に向けていくことができる。 >>>続きはこちらから
カテゴリー
アーカイブ