From : 田渕裕哉(2019/07/08 06:24:11)
2019年7月8日(月)
おはようございます。今朝も涼しい千葉からです。今日は名古屋で
成功とは到達地点ではなく、拒絶やプレッシャーや自己満足などを
乗り越えていくプロセスにあるし、こころの習慣のことを示してい
今日から「エネルギーが高い人の視点」という話をします。
エネルギーの低い人の視点は、誰かの文章を読んだり、話を聞いた
「自分の主張と違う点を見つけて、それを批判するために読む(聞
自分の作った世界が絶対であり、他の人の世界が自分の作った世界
食い違いがあったとき「分離」を起こし、批判し、
それによって、自己重要感を保とうとします。
一方で、エネルギーの高い視点の人は「どうやったら自分と相手の
一体感(共同体感覚)を作ることができるだろうか?」ということ
面白いですね。
エネルギーが上がると視覚や臭覚の鋭敏さも上がります。
今まで感じなかった匂いを感じ、今まで聞き取れなかった音を感じ
鋭敏さが増すのです。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2019/07/07 07:24:48)
2019年7月7日(日)
おはようございます。今朝も雨の千葉からです。
人生の奇跡は「目覚ましい成功は、積み重ねの結果として生じる」
ということ。成功は、成功の上に築かれる。
「場」という話がでてきたので、今日は、実際に目に見える「場」
作り方についてお話します。
まず「明るく・軽く・温かい場」はエネルギーの高い場所であり、
逆に「暗くて・重くて・冷たい場」はエネルギーの低い場所です。
場のエネルギーを高めるために「掃除」は重要です。
掃除は、場を整頓し、そこに置いてある物をすぐ使えるようにする
それと同時に、見た目を美しくすることも大事です。
日本の掃除は磨き文化であり、雑巾がけで磨くことで、壁も畳も、
目に見えないけど光を発するようになると言われてきました。
私も毎日、場所を決めて、雑巾がけをして「場」を磨いています。
「掃除をする人の気持が場に宿る」という考えで掃除をしています
From : 田渕裕哉(2019/07/06 07:55:34)
2019年7月6日(土)
おはようございます。今朝は小雨の千葉からです。
「なぜ苦しいのか」という問題を解く人生と、
「もっと幸せになるにはどうすればいいか」という問題を解く人生
まるで違ったものになる。
人生の質は、その人が解こうとしている問題によって決まる。
あなたは何の問題を解こうとして生きていますか?
今日は「場の理論」について説明します。
実は皆が「この人はこういう人!」と本気で思うと、
そういう「場」が形成されて、その場の力を受けて、
だんだんその性格(性質)になっていくのです。
例えば「スタンフォード監獄実験」という有名な実験があります。
スタンフォード大学で行われました。
そこでは、大学生21人を被験者として選び、11人を看守役、
10人を囚人役として役割を与え、実際に刑務所に近い環境で過ご
ということにしました。
すると実験が進むにつれて、だんだん囚人役の人は本当に囚人ぽい
行動になっていき、看守役の人は囚人をいじめたり、非人道的扱い
なんとも思わなくなっていったのです。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2019/07/05 06:42:21)
2019年7月5日(金)
おはようございます。今朝も涼しい朝の千葉からです。
1日のはじまりで、私たちがまずつくるべきは、
「これは全て必ず終わらせる」という「完全リスト」。
陰陽五行論でも「相性、相剋」という言葉が登場します。
しかし、大抵、相剋の説明はネガティブなことが書かれています。
相性→エネルギーを強める、自分を助けてくれる 相剋→エネルギーを打ち消す、
自分の邪魔をする という感じで捉えてしまうのです。
しかし、それは間違いで、相剋→人生に修行を与えて自分を磨いて
(才能を発揮させてくれる)存在 なのです。
一緒にいて居心地の良い人ばかりを周りに置いていたら、
全然魂は磨かれず、成長しません。
もし、自分がどんどん成長したいとか、志に目覚めて使命を果たし
と本気で思うなら、ある程度、剋される(修行をする)ことが必要
相剋というのは、人生で必要なエネルギーなのです。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2019/07/04 07:21:14)
2019年7月4日(木)
おはようございます。今朝は雨の千葉からです。
いい人生を歩むには、とにかく、いい人に出会うこと。
それには、見つけてもらう確率と選ばれる確率を上げること。
今日は「相性の悪い人なんて、存在しない」ということを説明しま
「相性の悪い人」というラベルは、あなたの勝手な思い込みです。
色の付いていない「人」が存在し、その「人」に、
あなたが勝手に「色」を付けているだけです。
つまり、すべての人から「相性が悪い」と言われる人は存在せず、
ある人にとっては「相性が悪く」ても、ある人にとっては
「相性が良い」かもしれないのです。
すべての「枠」は、あたたが決めているということを忘れないでく
実は「この人は自分と相性が悪い!」と思うと、それが思い込みの
フィルターをかけてしまい、本当に相性が悪くなってしまうのです
そして、もっと最悪なのは、おせっかいにそれを他人に押し付けて
せっかくうまくいっていたのに、余計なフィルターをかけてしまい
仲を壊してしまったりするのです。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2019/07/03 06:28:28)
2019年7月3日(水)
おはようございます。今朝は涼しい千葉からです。
1日の中で、「5分間チャレンジ」をしてみよう。
5分間、ストレッチをする
5分間、英単語をみる、
5分間、新しい料理のレシピを調べる
5分間、机の上を片付ける
5分間、水回りを拭く
5分間、日記を書く、
5分間、瞑想をする、
Etc.
「5分で完了すること」を積み重ねると、
行動が変わり、選択が変わり、判断基準が変わり、人格が変わる。
そして人生が変わる。
他の人に何かを伝える場合、つまりこちらのことを相手に理解して
と思った場合、まず必要なのは、相手のことを理解することです。
順番が重要です。
相手を理解してから、自分のことを理解してもらうのです。
相手を理解するために、必要な知識は、すべての人は、
その人独自のフィルターを通した宇宙で生きているという事実です
すべての人は「住んでいる宇宙が異なる」のです。
人は、同じ世界で生きているように見えて、まったく違う宇宙で生
よく「なんでアイツは分かってくれないんだ!」と思うのですが、
そもそも違う宇宙で生きているので当たり前です。
ですので、重要なことは「そもそも違う宇宙で生きている」という
コミュニケーションを取るということです。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2019/07/02 07:28:41)
2019年7月2日(火)
おはようございます。今朝は小雨の千葉からです。
仕事、人間関係において「誠実さ」は必要。
しかし「まじめさ」に偏ってしまうと…
遊び心、ノリ、勢いがなくなり、おもしろ味がなくなってしまう。
おもしろく働くと、おもしろい展開を呼ぶ!
今日は「損得を超える」というお話です。
とても感動する教育用の映画があります。
この主人公の少年は一人前の商売人になるために鍋蓋を街で売って
と父親に言われるところから物語はスタートします。
「こんなん簡単や!」と思っていたのに、あまりにも売れなすぎて
少年は挫折しかけていました。
ところが、ある日、彼にとって「人生の転機」が訪れます。
その日も鍋蓋を売ろうと街を歩いていたら、
川に鍋蓋が大量に置いてあったのを見つけます。
少年は「この鍋蓋を全部川に流してしまえば、この持ち主は困って
自分の鍋蓋を買ってくれるんじゃないか」と悪巧みを考えます。
しかし、いざ、鍋蓋を流そうとしたときに、少年は思いとどまりま
そして、急に、鍋蓋を磨き始めたのです。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2019/07/01 07:19:24)
2019年7月1日(月)
おはようございます。今日から2019年も後半戦です。
今日は曇りの千葉からです。
人生を競争とみなすことをやめて、助け合いだと気づいたとき、
私たちは自由とこころの平安を手に入れることができる。
エネルギーを得よう!と思っているか?エネルギーを与えよう!
と思っているかで、人生は全然違うものになります。
これはアゲマンとサゲマンの違いにも似ています。
アゲマンって、どういう考えを持っているか?というと
「この男の人を育てて、もっと活躍させたい!」と思って付き合う
つまり、見返りとか求めず、自分のエネルギーを男にくれます。
自分が好きになった男が成功して、活躍してくれたら、
それでいいと思っています。
それは言わば「エネルギーの投資」です。
そのエネルギーをもらった男が活躍すれば、
それによって、女の人は「徳」が積まれます。
そうやってエネルギーが巡り巡って返ってくることを、
感覚的に分かっているのです。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2019/06/30 07:16:03)
2019年6月30日(日)
おはようございます。今朝は小雨の千葉からです。
人生を進めるために必要な力は「偶然」を「必然」に変えていく力
すべての偶然が、必然と思えるようになると、人生がおもしろみと
彩りと、幅と、深みと、奥行きになっていき、最高の人生になる!
今日は「成功したければ、成長しないといけない」ことについてお
結果よりも、成長するほうを優先してください。
「成長する」ということは、自分の位置エネルギーを上げるという
そうすると人の役に立ちやすいし、徳も積まれやすいのです。
それが循環して経済も回るのが成功でしたね!
さて、ここで大きな誤解があります。
それは「成長する」ことは「インプット」だという誤解です。
もし「インプット」が「成長する」ことだと、
知識オタク、ノウハウコレクターが成功者になります。
彼らは、ひたすらインプットだけを繰り返すからです。
しかし、真の成功は「アウトプット」であり、真の成功者は
「アウトプットすることが自分の成長につながる」ということが分
From : 田渕裕哉(2019/06/29 07:39:44)
2019年6月29日(土)
おはようございます。今朝は曇りの千葉からです。
成功してもしなくてもよいのではない。成功する責任がある。
「アーキテクチャー」の時代の組織は「誰がリーダーかよく分から
のが特徴です。
デザイナーの時代からアーキテクチャーの時代への分かりやすい例
モーニング娘とAKB48です。
モーニング娘は、メンバーがほとんど変わらず「世界観」も決まっ
完成度の高い作品でした。
また、お客と彼女たちの間には、かなりの距離がありました。
一方で、AKB48は、メンバーもリーダーもころころ入れ替わり
常に未完成で、それぞれのメンバーの「物語」がクローズアップさ
しかしAKB48という全体としての物語もちゃんとあるのです。
そして決定的な違いが、AKB48とお客の距離感が、
今までの「アイドル」の常識とは真逆のものでした。 >>>続きはこちらから
カテゴリー
アーカイブ