信頼されるための13の行動1.

From : 田渕裕哉(2012/06/04 07:55:52)

おはようございます。今朝は最高にいい天気の千葉からです。

今日は、明日からの4日間の企業研修のため大阪に入ります。
今回の研修は、火・水の2日間と木・金の2日間の2回を
朝早くから夜遅くまで、参加者も泊りがけで行うものです。
気合を入れて、頑張りたいと思います。

世界中のすべての人、人間関係、チーム、家族、組織、国家、経済、
文明に共通するものが一つあります。

それがないと、どんなに強力な政府も、どんなに成功している企業も、
どんなに繁栄している経済も、どんなに影響力のあるリーダーシップも、
どんなに素晴らしい友情も、どんなに強靭な人格も、
どんなに深い愛情も壊れてしまいます。

逆に、それを育て活用すれば、人生のいろいろな面で類まれな成功と
繁栄を築き上げることも夢ではありません。

それなのに今の時代、それはほとんど理解されず、おざなりにされています。

それは何でしょうか?

「信頼」です。

では「信頼」とは何でしょうか?

かつてゼネラル・エレクトリック社のCEOだった
ジャック・ウェルチの言葉を引用します。

「実感してみて分かるもの」、彼はそう言っています。

要するに、信頼とは「信じる」ということです。

信頼の逆は不信、すなわち「疑念」です。

人を信頼するということは、その人、つまりはその人の誠実さ、
その人の能力を信じることに他なりません。

>>>続きはこちらから

パートナーの重要性7.

From : 田渕裕哉(2012/06/03 07:32:45)

おはようございます。今朝もさわやかな千葉からお届けします。

6月に入り、時の流れの速さに驚いています。
今日は、1週間の反省と計画を立てる日です。
リフレッシュして、エネルギーを充電し、来週に備えましょう!

人間関係に積極的に投資している人たちこそ、繁栄する組織の核であり、
チームを前に進める力です。

スポーツの世界では、こういう人たちのことを接着剤になぞらえて
「グルーガイ」と呼んでいます。

ウォールストリート・ジャーナル紙は、グルーガイをこのように説明しています。

「このタイプの選手は勝利チームの中にいて静かにメンバーをまとめています。
統計学者は、こういう選手の存在を信じませんが、心理学者は、
そういう選手がいることを理解しています。選手もマネジャーも、
こういう選手に全幅の信頼を置いています」

そして、このグルーガイが大事にしているのが「縦のカップル」です。

いくつかの研究が、上司と部下の絆を深めることが何よりも重要だと述べています。

上司と部下の絆の強さは、日々の生産性に直結しているということです。

ゴールマンの言葉です。

「上司と部下は組織生活の最も基本的な単位で、人の体を構成する分子のように、
互いに作用しあって人間関係を織りなし、組織をつくるものなので、
これ以上、重要なものはありません」
 

>>>続きはこちらから

パートナーの重要性6.

From : 田渕裕哉(2012/06/02 07:45:01)

おはようございます。今朝は、いい天気の千葉からです。

今日、明日と2日間、教会のトレーニング集会に参加します。
人生は、本当にいろいろなことが起こります。
家族や仕事、毎日のように変化があります。だから面白いです。
今日も素晴らしい1日になりますように!変化を楽しみましょう。

人との関わりは必ずしも深いものでなくてもいいのです。

組織心理学の研究によると、たとえ短時間のふれ合いでも
「上質のつながり」になりうるとのことです。

そのような上質のつながりは、心を開かせ、活力を増し、
同僚同士の信頼を深め、その結果たくさんの成果の向上につながります。

心理学者のジェーン・ダットンは
「どんなふれ合いも、上質のつながりになる可能性があります。
ひとときの会話、一通のメールのやり取り、会議中に感じられた心のつながりが、
双方に気力の充実を感じさせ、足取りを軽くし、行動の幅を広げます」
と説明しています。

これは単に職場を楽しく和やかなものにするということだけのことではありません。

人とのつながりの一つ一つが利益を生じるのです。

グーグル社は、人と人のつながりの重要性を本当に理解している会社です。

会社のカフェテリアは、既定の就業時間を過ぎてもすっと開いています。

社員同士ができるだけ一緒に食事ができるように配慮しているのです。

これはグーグルという会社の重要な戦略の一つです。
 

>>>続きはこちらから

パートナーの重要性5.

From : 田渕裕哉(2012/06/01 06:08:19)

おはようございます。今朝もさわやかな千葉からです。

昨日、妻と散歩していたら、3~4歳の子供が、おじいちゃんと一緒に、
ザリガニ取りをしていました。昔はバケツ一杯ザリガニを取ってきて、
ゆでて食べたそうです。エビのように美味しいとおじちゃんは言っていました。

自分の人生に起こることにコントロール感覚を持つ者は
仕事においても私生活においても成功しやすいのは、否定しようのない事実です。

しかし、それは人が一人で生きなければならないということでもありませんし、
成功は自らの努力のみにかかっているということでもありません。

実は周囲の人との絆を持っていることが、より総合的な幸せに関わるだけでなく、
最終的に学問や仕事の成功、そして収入にまで関わってくることが立証されました。

しかし、我々の心の中に個人主義的な価値観があるので、
この事実は未だにあまり受け入れられていません。

とりわけ、仕事の手柄が誰のものかということに関して、
私たちは独立主義になりやすいです。

スタンフォード大学の心理学者、キャロル・ドゥエックは、このような考え方の愚かさを
教えるのに、学生たちに歴史上最も偉大な研究者が仕事をしているところを想像させます。

「トーマス・エジソンを想像してみましょう。どんな様子が思い浮かびますか?」

「白衣を着て、実験室みたいなところに立っています」
というのが、学生の平均的な回答です。
 

>>>続きはこちらから

パートナーの重要性4.

From : 田渕裕哉(2012/05/31 07:59:46)

おはようございます。今朝はさわやかな千葉からです。

昨日は、素晴らしい出逢いがありました。人生は出逢いで決まります。
そして、一瞬で人生が大きく変わる可能性を秘めています。
そんなワクワクする出逢いでした。本当に心から感謝しています。

今日はアメリカンフットボールの話をしたいと思います。

アメフトの世界では、クォーターバックというポジションが注目を浴びます。

ところが注目は浴びないですが、それよりも重要な選手たちがいます。

それはオフェンシブラインの選手たちです。

チームがフィールドに並ぶとき、芝生の上にしゃがんでいる
5人の大男の後ろにクォーターバックが立ちます。

この大男たちがオフェンシブラインです。

彼らの任務はただ一つです。それはクォーターバックを守ることです。

殿堂入りを果たした名クォーターバックのジョー・モンタナは、
優れたオフェンシブラインの後ろでプレイをする幸運を得て、
かつてないほどの業績を上げました。

マイケル・ルイスは、著書『ブラインド・サイド』の中で次のように書いています。

「モンタナは、テストの答えをあらかじめ知らされている子どものように、
楽々とプレイした!」

しかし試合後、モンタナは記者たちに
「こんなふうに戦ったのは初めてだ。だからそれほど大変に感じられなかったのだが、
実際には非常に厳しい戦いだった。
 

>>>続きはこちらから

パートナーの重要性3.

From : 田渕裕哉(2012/05/30 07:42:03)

おはようございます。今朝はいい天気の千葉からです。

うちの庭で最近、大きなボール一杯のイチゴを収穫しました。
妻が、それをおいしいイチゴジャムにしました。
ヨーグルトにかけて食べるのが、最近のマイ・ブームです。

ストレスの多い仕事の世界を生き延びるとき、一番重要な戦略は何だと思いますか?

それは人との絆を離さないということです。

ある研究によれば、社員が職場で一日のうちに経験する周囲の人との良好な関わりが、
心臓血管系を安定した状態に戻す働きをすることが実証されました。

この効果は「ワーク・リカバリー」と呼ばれています。

長期的に見て、良い人間関係を多く持つ社員は、
仕事のストレスがもたらす悪影響も受けにくいのです。

人との良好な繋がりは、ストレスホルモンのレベルを下げ、仕事のストレスから
早く立ち直らせ、次にストレスがかかったときにも対処できるようにしてくれるのです。

またさらに、しっかりとした人間関係を持っている人たちは、
そもそも困難をストレスと捉えないということも分りました。

つまり、人との絆に投資すれば、逆境を成長の機会や
新たなチャンスと捉えるようになります。

そして本当にストレスに襲われたときも、そこから速やかに立ち直り、
そのストレスがネガティブな影響を後まで残さないように自分を守ることができます。
 

>>>続きはこちらから

パートナーの重要性2.

From : 田渕裕哉(2012/05/29 07:46:24)

おはようございます。今朝は恵まれて神戸の海の見えるホテルからです。

昨日の新入社員のフォロー研修は良かったです!
いつも若い人たちからエネルギーをもらっています。
また初心に戻ることを思い出させてくれます。

最も長期にわたる心理学研究の一つに「ハーバードメン研究」というものがあります。

1930年代の後半にハーバード大学に入学した268人の男子学生を、
現在に至るまで追跡している研究です。

研究者たちは、この膨大なデータをもとに、最も幸せで豊かな暮らしをしている人と、
一番成功しなかった人の違いをもたらす、
生活環境と個人的性格を特定することに成功しました。

この研究を40年間指揮してきた心理学者ジョージ・バイヤンは
「研究によって得られた発見を一言で言えば『愛』に尽きる」と書いています。

さらに30年後、バイヤンは追跡調査記事を書いて、
データを詳細に分析していますが、彼の結論は、ここでも同じでした。

「70年にも及ぶ研究の結果、周囲の人との関係が何にもまして重要であることが
実証された」と書いています。

そして、この研究は、他の研究者によって何度も再現されているのです。

心理学者のエド・ディーナーとロバート・ビスワスディーナーは、
「幸福」に関するここ20年ほどの、異文化も含む膨大な量の研究を調べました。
 

>>>続きはこちらから

パートナーの重要性1.

From : 田渕裕哉(2012/05/28 06:58:50)

おはようございます。今朝は、いい天気の明石からです。

ホテルの部屋からお城が見えています。今日は1日企業研修です。
4月に開催した新入社員研修のフォロー研修です。
夜は神戸で仕事があり、神戸に泊まります。

あなたは予期しない難局や脅威に直面したら、まず何をしますか?

何がそれを切り抜ける唯一の道だと思いますか?

その唯一の道とは、周りの人たちとしっかり手をつなぐことです。

例えば仕事上の試練とストレスを切り抜けて成功するために不可欠なことは、
周囲の人々とのつながりを失わないことです。

しかし通常は、人は、そのようなとき、現実が見えなくなって
単独でそれに立ち向かおうとしてしまいます。面白い現象です。

総力を挙げて立ち向かう必要のある状況で、
彼らは、その能力を損なうような行動に出るのです。

互いに最も必要としているときに、何より貴重なリソースに背を向けてしまいます。

それは周囲のサポートというリソースです。

周りの人たちとのつながりが最も大事なときに、
人はどうしても自分の殻に閉じ込もってしまいがちです。

非常に困難なプロジェクトを任されたときには、
とても責務を全うできそうもないという不安に苛まれます。

こんな短期間にやり遂げられるだろうか?

もし間に合わなければどうなるのだろうか?

>>>続きはこちらから

分りやすさは武器になる7.

From : 田渕裕哉(2012/05/27 07:54:47)

おはようございます。今朝は快晴の千葉からです。

今日は稲毛の教会に息子と一緒に参加します。
そのあと、明日の研修のため兵庫県明石市に行きます。
今日は親父の76歳の誕生日です。朝、お祝いします。

一生懸命に説明しているとき、相手を動かそうとして話しているとき、
ついつい忘れてしまいそうなことがあります。

ただ、それは「説明」の構成要素として、最も影響が大きなものです。

何だと思いますか?それは「お願い」です。

あるビジネスマンが悩みを持っていました。

「いくら企画をまとめて上手に説明しても、社内でなかなか話が進まない」
という悩みです。彼は非常に雄弁でした。

市場の動向、自社のポジション、仕事に対する問題意識など、
実によく整理できていて分りやすいのです。

ただ、説明の目的が「相手を動かす」ことであれば、何かが足りないのです。

分りやすさだけではダメなのです。

では、何が足りないのでしょうか?それが「お願い」だったのです。

彼の説明には「お願い」が抜けているのです。

こんなことを言うと違和感を覚える人のいるかもしれません。

ただ、忘れてはならないのは、人間は「感情の動物」であるということです。

人は「正論」だけで動くわけではありません。

実際、彼によれば、会社での説明は好評でした。
 

>>>続きはこちらから

分りやすさは武器になる6.

From : 田渕裕哉(2012/05/26 06:57:45)

おはようございます。今朝は高原の軽井沢からお届けします。
昨夜は芹の湯という秘境に行きました。感動しました。

現在、一般社団法人国際アンチエイジング協会を立ち上げていますが、
その理事長がアメリカのドクターが絶賛しているサプリを私に勧めました。
半信半疑で取り寄せて飲んでみて2ヶ月ですが、確かに体感しました!
これ、本当にスゴイです。疲れを感じにくくなります。本当です!
友人のアンチエイジング・コンサルタントの舘野さんが個人輸入を代行しています。
体感できない場合、返金保証も付いていますので、若返りたい人は、ぜひ試してください。

申込みはコチラ ⇒ http://123direct.info/tracking/af/576306/KHdWlC7b/ (PCのみ)

あなたは上司や同僚から、次のような指摘をされたことはありませんか?

「結局、何を言いたいのか、よく分らない」「話にまとまりがない」
このようなことを指摘されるということは、共通の問題点があります。

「話の結論」を相手に伝えられていないのです。

『話をする前に、結論を一つに絞る』

これが説明力を格段に向上させるコツなのです。

結論を一つに絞ることで、格段に聞き手は話を理解しやすくなります。

なぜでしょうか?

結局、人間というのは、短い時間で多くのことを
一気に理解することができないからです。

今から話すことを一言で言うと、どう表現できるかを考えてみましょう。

例えば「仕事で大切にしていることは何か?」というテーマで話をするなら、
いろいろと話す前に「仕事で大切にしていることは時間厳守です」
と一言で結論を言いましょう。

それから、なぜ時間厳守を大切にしているのか?
などを話していくほうが、分りやすいです。

もし仕事で大切にしていることが2つ、あるいは3つある場合は、
どうすればいいでしょうか?
 

>>>続きはこちらから