From : 田渕裕哉(2012/05/15 07:55:16)
おはようございます。今朝は、どんよりとした千葉からです。
今、新しい本の原稿を書き始めています。
原稿は調子がいいとスラスラ書けたり、また逆になかなか一言が
書けなかったりします。生みの苦しみと喜びを味わっています。
「よい行動は習慣にすればいい」ということになるのですが、
もちろん「言うは易く行うは難し」です。
どうやって最初にその習慣を作ればいいのでしょうか?
ウィリアム・ジェームズは、ちゃんとそれに対する処方箋も残してくれています。
彼はそれを「毎日少しずつの努力」と呼びました。
もちろん、これは新事実と呼ぶほどのことではありません。
昔から「練習が完璧を生む」というような格言もあります。
しかし彼は、その時点で彼が知るはずなかった高度な事実に気づいていたのです。
彼はこう書いています。
「行動の傾向が効果的に定着するかどうかは、どのくらい連続的に数多く
その行動が起きて脳がその使用に適応したか、だけに関係します。つまり習慣が
形成されるのは、私たちの脳が頻繁な練習に反応して実際に変化するからです。」
腦は実際に変化するのです!
そして腦科学によると、年齢は関係ないことも立証されています。
つまり私たちは22歳であろうが72歳であろうが、
新しい習慣を獲得して、その恩恵を受けることができるのです。
From : 田渕裕哉(2012/05/14 07:35:57)
おはようございます。今朝はさわやかな千葉からです。
先日、生放送テレビ番組に出演した際の映像を
私のメルマガをご覧になった方々に【無料】で限定公開します!
テーマは【自由なビジネスオーナーになる方法】
好きな仕事で好きな場所で、身軽にかつ、安定して暮らしていくためには
どうすれば良いのか。お伝えしておりますので、是非ご覧ください
<無料映像はこちら↓>(パソコンのみ視聴可能です)
http://www.youtube.com/watch?v=nkzxuRL9MhM
また、この映像の司会をしている木下裕司さんとおこなったセミナー
【ビジネスオーナー入門】
こちらは音声と資料でビジネスオーナーになるための詳細な方法を
勉強できる内容になっていますので是非こちらも活用されてみてください。
大好評!2012年3月24日(土)に開催された
参加費10,000円の【ビジネスオーナー入門セミナー】
こちらの音声教材を期間限定の特別価格で販売することになりました。
販売期間を延長し、今週5月20日まで申込みを受け付けますので、お忘れなく!
今まで、一度も話してこなかった
「新しい時代のビジネスオーナー」についての話をはじめ
Facebookの活用や、出版についてもお伝えします。
音声ダウンロード ⇒ 4,000円(税込)
CD ⇒ 5,000円(送料・税込)
お申し込みはコチラ ⇒ https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=126924
多くのビジネスマンが「するべきことを先伸ばしにするのはやめよう」
「禁煙しよう」「受信トレイを空にしよう」「子供たちともっと時間を過ごそう」と、
月曜日ごとに決心するのに、金曜日には、自分は一週間何をしていたのだろう、
何がまずかったのだろうと思い悩むことになります。
どれほど常識的な人間であっても、よい習慣を維持するのはなかなか難しいものです。
あなたは毎年元旦にたくさんの誓いを立てて、それを一年間継続できるでしょうか?
ニューヨーク・タイムズ紙によれば「新年の抱負を守れなかった」という人は、
全体の80パーセントを超えると言います。
よい方向への変化を心に決めても、それを長期にわたって維持し続けることは、
いかに難しいことでしょうか。
誓いは果たされることなく終わり、張り切って購入したルームランナーはやがて、
脱いだ服をひっかけるラックとなり果てます。
現代の科学が立証したように、腦に変化する余地があるのなら、
行動を変えることは、なぜそれほどまでに難しいのでしょうか?
どうすれば、それがもっと簡単にできるのでしょう?
From : 田渕裕哉(2012/05/13 07:08:01)
おはようございます。今朝も快晴の気持ちのいい天気の千葉からです。
今日は息子や何人かの友人を引き連れて木更津の教会に行きます。
朝から夕方まで、一日、教会です。楽しいですよ。
先週1週間の振り返りと新たな1週間の計画を立てましょう!
世界で活躍するゴルファーの多くは、例えばフィル・ミケルソンは
ライバルのパットでさえ応援すると言います。外せ外せと考えたからといって、
ライバルのパットは外れるはずもなく、そう考えていると、
相手のパットが入ってしまったときに落ち込んで、
むしろノンフローになってしまう自分がいることを経験しているからです。
相手を応援しないことが、結局は自分のためにならないことをよく知っています。
どんな人をも応援できるライフスキルは、もっと自分のフロー状態にキープし、
どんなときもハイパフォーマンスを自分自身にもたらすのだ
ということを世界の一流は知っているのです。
だからこそ、いつでも実践し、この腦を磨いているのだと思われます。
認知脳が働き嫉妬をあなたにもたらす仕組みがある以上、
このライフスキルを実践し磨いていくのは簡単ではありません。
チアリーダーをイメージしてみてください。
チアリーダーはプレイする選手たちも応援しますが、
応援する観客の応援をリードする活動でもあります。
応援するということは、それ自体が心にエネルギーを与えるということなのです。
From : 田渕裕哉(2012/05/12 07:48:38)
おはようございます。今朝はいい天気の千葉からです。
昨夜、帰りが遅くなり、通常ですと妻が駅まで迎えに来てくれるのですが、
娘が迎えに来てくれました。最近、免許証を取得した初心者です。
今まで何度も娘を送り迎えしましたが、迎えに来てもらったのは初めてです。
これで、うちの家族は6人全員が運転免許があり、運転できます。
自分がコントロールできないことに「とらわれ」ないように意識することは
集中するために必要です。
自分のフローの阻害要因をリストアップすると、自分が何に揺らいでいるか、
また自分が何にとらわれているかを知ることができます。
この原因は過去に、そして今現在も存在しているはずです。
それらはすべて環境にまつわるもの、経験による出来事、
他人に関連するものによって形成されているはずです。
そして、それを分析し、変えられるか変えられないかを考えてみるのです。
実に多くのものが変えられないものだということに気づくと思います。
すなわち、私たちは自分で変えられないものを自分のノンフローの原因として
認知して持ち込み困っているということです。
ライフスキルの高い人は、出来事は変えられないですが、
心にノンフローを起こす原因まで持ち込まないようにする思考を身に付けています。
「洗い出す」という思考習慣です。
気にしないとか忘れるのではなく、変えられないものは洗い出すという腦の力です。
これが自分の心の状態を守ってくれるということを知っている思考を
持っているということです。
From : 田渕裕哉(2012/05/11 07:40:47)
おはようございます。関東は昨日も雷が凄かったです。
神様が怒っているみたいで怖いですね。
今朝は仕事の関係で東京のホテルに泊まっています。
昨日からミーティングの連続ですが、非常に充実しています。
集中の最大の敵は何だと思いますか?それは「とらわれ」です。
「とらわれ」は潜在意識に存在する固定化された居心地の良い場所です。
その人の行動や思考の方向性を決定してしまう恐ろしい力を持っています。
腦は変化を嫌うのです。そこで、自分に居心地の良い潜在意識をブレークスルー、
突破する習慣を地道に作り出す必要があります。
いつもの居心地の良いところから出ようとすると、
必ずや認知が働いてマイナスな感情が想定されて、
その人をブロックし、あなたに変化を起こさせないようにします。
そこで、そのようなマイナスな感情に打ち勝ち、勇気を持って
チャレンジすることが「とらわれ」にくい自分を形成していくことになるのです。
すなわち、チャレンジ精神というライフスキルは、
フローな自分を創るための必須条件でもあるのです。
日々、チャレンジの習慣を付けるように意識します。
ただ、チャレンジ精神とは、一生懸命にやることではありません。
一生懸命もライフスキルですが、完全に区別しています。
一生懸命には勇気は不要だからです。
From : 田渕裕哉(2012/05/10 07:59:24)
おはようございます。千葉の昨夜の雷は凄かったですが今朝たは晴れています。
今のマイブームは「英語」です。最近は毎日勉強しています。
スカイプでアメリカ人と英語で話す機会が増えたからです。
だいぶブランクがありましたが、少しずつ思い出してきています。
今日は「集中につながる夢の作り方」についてお話します。
未来を味方につけてイメージするライフスキルと相まって、
フローを心に作り出す思考として「夢」があります。
ここでプラス思考の一環として「夢を持とう!」というように安易に考えると
「夢」は機能しなくなります。
なぜなら、ほとんどの大人が語る「夢」は、
認知に伴う目標の一種である場合が少なくないからです。
すなわち、そこに必ず叶う叶わないという議論があるからです。
そして期限を決めたり、その実現のための行動を明確にしよう
などというものになってしまいます。
それが悪いのではありませんが、それらは全て認知脳の働きなのです。
ここで述べるライフスキルとしての夢を持つというのは、
心がフロー化するための脳機能なので、そこに認知による根拠や理由、
そして叶うかどうかといった結果の発想があってはなりません。
例えば子どもは、なぜ、夢を持てるのか?それは認知が未熟だからです。
大人になるに従って、経験が認知を強化し、潜在意識に囚われて固定化し、
それがまた認知に拍車をかけます。
From : 田渕裕哉(2012/05/09 07:51:02)
おはようございます。今朝は涼しい千葉からです。
今、とれたての竹の子が美味しいです。毎日食べてます。
昨夜は娘がバイトで作っているサラダを作ってくれました。
豆腐が入っているサラダで、こちらも美味しかったですよ。
イメージできる自由な思考こそ「とらわれ」からの解放をもたらす
ライフスキルの一つです。
今日はイメージについて考えます。
フロー状態かどうかは心の状態なので、心にプラスの感情を創り出すことができれば、
たとえどんな状態であっても、いつでもどこでもフローに生きることができます。
その腦の機能こそイメージです。
イメージできるというライフスキルを持てれば、パ
フォーマンス高く生きていくことが間違いなくできるのです。
例を挙げて説明しましょう。
あるオフィスビルのエレベーターに乗っているとき、ある階から午前中にあった
良くない出来事について認知しながら、思考・表情・態度・言葉に表しながら
ノンフローバリバリのビジネスマン2人が乗ってきました。
そして彼らは1階に着くまでずっとその話をしながら
ノンフロー状態に浸りきっていたのです。
一方、すぐ次の階からは2人のOLが、やはり最初の一言は午前中に起こった
良くない出来事について話をしながら乗り込んできたのです。
ところが、この2人は違いました。
From : 田渕裕哉(2012/05/08 07:56:12)
おはようございます。今朝も快晴で気持ちのいい千葉からです。
インターネットTVに出演した写真などファイスブックで公開しています。
もし、よければ見ていただけると嬉しいです。
こちら ⇒ http://www.facebook.com/HiroyaTabuchi
今、新しい本の出版が決まり、原稿を書き始めています。7月出版予定です。
一日のほとんどを、もし集中して生きることができれば、
充実した人生になると思いませんか?
その鍵は「今を生きる」ことにあります。
「過去」や「未来」の紐を引っ張らずに「現在」の紐を常に引っ張らなくてはなりません。
過去にとらわれない、過去に揺らがない生き方は「今」に生きることです。
一方、人は今に生きようとすると、目の前には大変なことがあるので、
今度は何も起こっていない「未来」に思考を飛ばす習性があります。
例えば、営業の前から「断られたらどうしよう」とか、
プレゼンする前から「失敗したらどうしよう」という感じです。
まだ営業もしていないし、プレゼンもしていないのに思考だけが未来の紐を引っ張り、
未来に行ってしまうのです。
例えば、ワクワクするような未来のビジョンを持って、未来を選択し、
ライフスキルが高くフローな状態であるなら、未来も味方にできますが、
ほとんどの場合は、認知脳で未来すら意味付けをします。
過去にダメだったから無理とか、分らないから不安だとかというようにです。
From : 田渕裕哉(2012/05/07 07:56:40)
おはようございます。今朝も快晴で気持ちのいい千葉からです。
ゴールデン・ウィークが終わりました。今日から気分も新たにスタートです。
一日一日を最高に充実させる一日にしたいですね。そのカギは集中です。
3週間にわたって「集中の技術」をお伝えしていますので、お役立てください。
さて2週間にわたって学んできている「集中の技術」ですが、少し長いですが、
今週が最後の週になります。
すごく大切なテーマなので、ぜひ、何度も読んでいただきたいと思います。
意識的に集中ができるようになることが、人生の達人となる鍵です。
さて、今日は「今に生きる」「今を選択する」というライフスキルについて学びます。
どんな人にも、目の前には「現在」という紐(ひも)と「過去」、
そして「未来」という3本の紐が、ぶら下がっていて、
どれを引っ張っても自由であるという状態が存在しています。
つまり、思考の選択です。
心のためのフロー選択ができるかどうかがライフスキル腦ということになります。
そして実際には、ほとんどの人は、過去か未来の紐を引っ張って生きています。
例えば「過去」の紐を引っ張るとは次のようなものです。
試合をしながら「さっきのシュートミスしなきゃよかった」とか
「何であんなことを言ってしまったのか」という思考で頭が満たされている状態です。
テストを受けながら「もう少し勉強しておけばよかった」と考える思考です。
From : 田渕裕哉(2012/05/06 07:55:07)
おはようございます。今朝も快晴の千葉からです。
近所の方から沢山の「竹の子」をいただきました。
検査の結果、セシウム「0」ということで安全です。
旬の「竹の子」は、おいしいですね!最高です!
あなたは自信を持っていますか?自信は集中につながります。
どんな人でも自信が大切なことは知っていますし、自信を求めていると思います。
しかし、ほとんどの人は、なかなか自信を持つことができません。
それは、自信には根拠がいるものだと考えているからなのです。
認知の脳機能が根拠を探し出したことによって、あなたは自信を持つのです。
つまりは、どの人も自信は認知脳による自信にすぎません。
だから、認知の脳が根拠を見い出すことができなければ、自信など生まれないのです。
ほとんどの人は、この仕組みで生きているため、なかなか自信を持つことができません。
だから集中もできないのです。
多くの人は、根拠の中でも、もっとも自信に必要なのが「結果」だと、
さらに考えているのではないでしょうか?
結果は確かに人間の認知機能においては自信に必要なものです。
しかし、結果は自分ではコントロールできないものなのです。
まして、自信をつけるために求めている結果は、
得てして手に入りにくいハードルの高い結果だったりします。
カテゴリー
アーカイブ