人を動かす7つの鍵5.

From : 田渕裕哉(2013/04/05 05:40:37)

 おはようございます。今朝はいい天気の大阪からお届けしています。

 
昨日のメールで播磨町にいる旨を書きましたら、なんと3名の方々から
メールをいただきました。私のメール読者の3名が播磨町に住んでいるのですね。
夜は、わざわざ4時間かけて金沢から私に会いに来てくださった方もいます。
メールでつながっていることは、本当に素晴らしいことであり大きな喜びです。
 
 
会話をフレーミングする能力が、人の心を動かす鍵となる5番目のテクニックです。
 
会話をフレーミングするというのは、自分の発言で、
相手との会話の焦点をコントロールすることです。
 
これが会話に影響を与えていきます。
 
どのように内容や自分が重点を置きたい部分をフレーミングするかで、
相手がどのように感じるかが決まります。
 
会話をフレーミングする能力があると、相手に詳細な部分に焦点を置くように
促す力を持つことになり、その枠の中で決断を促すような質問もできるというわけです。
 
では、フレーミングのテクニックを具体的に説明しましょう。
 
例えば、お客さまの後々の反発や望ましくない行動を阻止する発言をすることで、
会話をフレーミング(あらかじめ枠に入れる)ことが可能になります。
 
問題がのちのちの会話で発生しないようにするためのものです。

>>>続きはこちらから

人を動かす7つの鍵4.

From : 田渕裕哉(2013/04/04 06:16:37)

おはようございます。今朝はいい天気の兵庫県加古川郡播磨町からです。
 
新入社員研修の3日目です。かなり濃い内容で盛り上がっています。
明日は、ある企業の100名の研修があり、今晩は大阪に移動します。
こちらも100名の新入社員です。希望に溢れた若人と接するのは最高です。
 
 
人が無意識に反応するものを使う能力が、人を動かす鍵となる4番目のテクニックです。
 
この人が無意識に反応するものは、たくさんあります。
 
なぜなら、私たちが特定の刺激に対して特定の方法で反応するように
長い年月をかけて条件づけされているからです。
 
例えば私たちは、誰かに何かをもらった場合、等価のものを返すこと、あるいは
少なくともそれに対して感謝の意を示すことが礼儀正しく良いマナーだと学びます。
 
約束は守るべきだということも、行動においては一貫性を保つべきだ
ということも私たちは学びます。
 
このような学習した行動はすべて、最高のセールスパーソンに有利に働きます。
 
なぜなら、特定の行動を取ると、人は予期された反応をするよう
社会的にプログラムされており、それを私たちは知っているからです。

>>>続きはこちらから

人を動かす7つの鍵3.

From : 田渕裕哉(2013/04/03 06:14:34)

おはようございます。今朝も兵庫県のホテルからお届けします。
 
企業研修2日目です。新入社員の研修は、非常にやりがいがあります。
この研修によって、彼らの未来が決まるからです。
彼らの門出に大きなインパクトを与えることができるように頑張ります。
 
 
質問で会話の焦点をコントロールする能力は、
人の気持ちを動かす鍵となる3番目のテクニックです。
 
すぐれたセールスパーソンは、質問をする力を持っています。
 
質問は人間心理において極めて重要な役割を果たします。
 
なぜなら、質問の主題に気を向けさせることができるからです。
 
また、会話の流れの方向性を操り、上手く取引がまとまるようお客を導くこともできます。
 
さらに、質問を使い、お客に商品を買う理由を自ら話してもらうことにより、
あなたの主張を通すこともできます。
 
購入する理由についてセールスパーソンがお客に説明するよりも、
お客に理由を説明してもらうことの方が影響力は劇的に高まります。
 
効果的な質問をすること以上に、人の心を動かせるテクニックは存在しません。
 
さて、相手に聴く質問には、主に2つのタイプがあります。
 

>>>続きはこちらから

人を動かす7つの鍵2.

From : 田渕裕哉(2013/04/02 06:10:21)

 おはようございます。今朝は兵庫県からお届けしています。

 
今日から3日間、ある企業の新入社員研修です。
毎年、この企業からは呼ばれています。
3日間ですと、かなり受講生と親しくなります。楽しみです。
 
 
ラポール(親密感)を築く能力こそ、人を動かす鍵となる2番目のテクニックです。
 
ラポールとは、あなた自身をお客と協調させ、彼らの友人になり、
心から相手の最大の利益のことを考えていると示す手段です。
 
いったんお客と同調できれば、あなたはお客を自分が望む方向へ
向かわせることができるようになります。
 
ラポールとは、お客と同調し、そしてお客を導いていくことです。
 
ラポールの築き方は「共通点」を見つけることです。
 
人は共通点のある人に好意を持つからです。
 
私は馬が好きですが、相手が馬が好きな場合は一発でラポールが形成されます。
 
では、ほとんど共通点のない人に出会ったらどうしたらいいいでしょうか?
 
そのときは「マッチング&ミラーリング」という
非常にパワフルなツールを使って相手とのラポールを築きます。
 

>>>続きはこちらから

人を動かす7つの鍵1.

From : 田渕裕哉(2013/04/01 07:57:04)

 おはようございます。今朝は快晴の千葉からです。

 
今日は4月1日ですね。新しい学期、新しい年度の始まりですね。
私も3ヶ月ごとに目標を定め、生きているので、今日は新たな思いでいます。
明日から今週は、大阪で新入社員研修が始まります。夜、大阪入りします。
 
 
人生の成功は人を動かす力によって決まると思います。
 
今週は人を動かす7つの鍵を毎日1つずつお話します。
 
1つ目は、あなたの状態です。
 
自分の状態を管理することが、人を動かす鍵となるのです。
 
もし、あなたがお客だとして、セールスパーソンが薄汚いスーツを着て、
髪の毛もボサボサで疲れた顔をしてやって来たとします。
 
そのセールスパーソンは頭をうなだれ、
ゆっくりと単調な声で話しかけてきたらどうですか?
 
あなたは、そんな人物からは何かを買おうとは思わないはずです。
 
その人が何を売っているかなど関係なくなるのです。
 
つまり、あなたが無気力な状態で何かを売ろうとしたら、
お客が買ってくれる可能性はゼロです。
 
素晴らしい商品があり、ふさわしい言葉の原稿があっても、
「声」「しぐさ」に説得力と熱意が欠けていると人を動かすことはできません。
 

>>>続きはこちらから

死を意識する生き方7.

From : 田渕裕哉(2013/03/31 06:02:03)

 おはようございます。今朝は小雨の千葉からです。

 
今日は木更津の教会に行きます。楽しみです。
今日は1週間の見直しもそうですが、明日から4月ですので、
四半期の反省と、これからの四半期の計画を立てます。
 
 
アップル創業者のスティーブ・ジョブスがスタンフォード大学で
スピーチした言葉を引用します。
 
「私は17歳のときにこんな言葉と出会った。
 
『毎日を人生最後の1日だと思って生きていこう。そうすればいつの日か必ず
間違いのない道を歩んでいることだろう。やがて必ずその日がやってくるから』
 
それはとても印象に残る言葉で、その日を境に33年間、私は毎朝、
鏡に映る自分にこう問いかけることを日課にしてきた。
 
『もし今日が最後の日だとしても、今からやろうとしていることをするだろうか』
 
『違う』という答えが何日も続くようなら、生き方を見直せということです。」
 
実は、かつての日本人のサムライたちも「死をかたときも忘れない生き方」を
していました。
 
サムライとは「いかに死ぬか」つまり「この命を何に差し出すか」ということを、
いつも問うていた人たちでした。

>>>続きはこちらから

死を意識する生き方6.

From : 田渕裕哉(2013/03/30 04:36:22)

 おはようございます。今朝は朝4時に東京のホテルからメールしています。

 
今日は朝一番に仙台でアポイントがあります。
その後、13:30~15:30に岩手県の水沢でセミナーです。
「アンチエイジング」のセミナーを月に1度開催しています。
 
 
ソフトバンクの孫正義さんも、死と向き合うことで、
自分を大きく変えた人のひとりです。
 
これは孫さんに1983年に起きた出来事です。
 
創業時3人だった会社の社員も、その頃には152人に拡大し、
売上高は45億円にまで成長していました。
 
しかし、その矢先、20代半ばにして孫さんは突然の病に倒れるのです。
 
病名は慢性肝炎。それも肝臓ガンへ進行する可能性の高い肝硬変寸前の状態。
 
死亡リスクの高い重病です。
 
孫さんは、20代にして「5年は(命)がもつかもしれないが、それ以上は・・・」
と診断されてしまうのです。
 
入院当初、孫さんは、夜な夜な、病院でひとりメソメソ泣いていたのだそうです。
 
「会社も始動したばかり。子どももまだ幼いのに、俺もこれで終わりか・・・」
 
こんなに勉強して、こんなに熱い気持ちで会社を起こしたのに、
あとたった5年で俺の命は終わるのか?」

>>>続きはこちらから

死を意識する生き方5.

From : 田渕裕哉(2013/03/29 05:51:27)

おはようございます。今朝は霧のかかっている千葉からです。
 
一昨日から沢山の青少年が我が家に泊まっています。
合宿のようです。朝まで語り合っている子もいます。
こうして同年代の親友の絆が築かれるのだなあと思います。
 
 
さて、あっと言う間の人生を無駄にすることはできません。
 
あっと言う間と言えば、流れ星もそうですね。
 
「流れ星に願い事を言うと叶う」と言われていますが、
さてこの瞬間を逃さず、あなたは願い事を言えましたか?
 
流れ星に願い事を言うと叶うというのは根拠があります。
 
その一瞬に願い事が言えるということは何を叶えたいかが
明確になっているということです。
 
どこに行きたいかが分かっている人は、必ず目的地にたどり着けます。
 
心からそこへ行きたいと望むところ、それこそが心の北極星です。
 
「一番大事なものに、一番大事な命をかける」
 
これは相田みつをさんの言葉です。
 
あなたは何のために生まれてきたのでしょうか?
 
あなたの使命(ミッション)は何ですか?
 
経営学者のドラッカーも「何によって憶えられたいのかを問い続けろ」
と言っています。

>>>続きはこちらから

死を意識する生き方4.

From : 田渕裕哉(2013/03/28 07:00:43)

 おはようございます。今朝はいい天気の福岡からです。

 
今日13:30~15:30に東横イン博多駅南の会議室にて、
「アンチエイジング・ビジネス」セミナーを開催します。
参加無料ですので、お時間の都合が合えば、お気軽にご参加ください。
 
 
あなたに質問します。
 
「あなたが今抱えている悩みは、たとえ人生最後の日であっても深刻ですか?」
 
さらに質問します。
 
「もしあなたが一夜にして1億円の借金を背負い、裁判に巻き込まれ、
命まで狙われるようになったら平常心でいられますか?」
 
実は、実際にそんな状況になっても、人生を楽しんでいた男がいました。
 
幕末の革命児、坂本龍馬です。
 
「これからは、カンパニーじゃあー」と、
意気揚々と貿易会社・海援隊を立ち上げた龍馬。
 
龍馬、当時32歳。
 
その最初の船出で、いろは丸は紀州和歌山藩の蒸気船・明光丸に激突し沈没しました。
 
龍馬たちは明光丸の過失を主張。
 
しかし、相手は江戸幕府の徳川御三家、天下の紀州藩です。
 
でも龍馬は、ひるみませんでした。
 
龍馬は何をしたのでしょうか?
 
なんと歌を作り歌を歌ったのです。

>>>続きはこちらから

死を意識する生き方3.

From : 田渕裕哉(2013/03/27 07:26:02)

 おはようございます。今朝は、まだまだ寒い千葉からです。

 
今日は少し暖かいと思われる福岡に行きます。
最近は飛行機で出張するときは、成田空港発着を使用します。
今日はJETSTARですが安くて、とても快適です。
 
 
もう数時間、心臓マッサージをしていました。
 
救急車で運ばれてきたその若い男性は、朝から普通にデスクワークを
していたのですが、突然倒れ、今は呼吸もしていません。
 
CT検査をすると、くも膜下出血でした。
 
懸命な心臓マッサージにも関わらず患者さんの心拍も呼吸も再開しません。
 
そこに、この男性の家族がかけつけてきました。
 
若い女性と、小さな女の子。
 
いつもと同じように、その男性は手を振って会社へ出かけたのだそうです。
 
それなのに、今は、もう・・・。
 
小学校にあがる前の娘さんは、事態がつかめず、にこにこしています。
 
「パパ、何やってるの?パパ!」
 
返事はありません。
 
娘さんはまだ笑顔です。
 
お父さんは冗談でやっていると思ったようです。
 
何十秒かが過ぎたころ、娘さんが叫び声をあげました。
 
「パパ!!!パパ!!!」
 

>>>続きはこちらから