未来記憶を使って成功する方法4.

From : 田渕裕哉(2016/06/14 06:53:16)

 おはようございます。今朝はさわやかな朝です。

 
あなたが地上に存在する「意味」は何でしょうか?あなたの使命は何ですか?
目的・使命を問うこと、考えることは日々の決断において非上に重要な要素です。
何のためなのか?なぜなのか?あなたは、どんな任務を背負っているでしょうか?
 
 
「未来記憶」とは、私たちの感情にスイッチを入れるツールです。
 
例えば、普段、学校に行くときには、なかなか起きられない子供が、
遠足に行く朝だけはパッと起きられる、ということがよくあります。
 
普段は「今日も学校だ、算数イヤだなあ」という過去記憶に影響されているのが、
当日のその子の頭の中には「今日は遠足だ!ディズニーランドに行けるぞ!
スペースマウンテンに乗って、シンデレラ城に行って、イッツアスモールワールド
で写真を撮りたい!」という未来記憶があると「早起き」というつらいはずの行動が
楽しい行動に変わるのです。

>>>続きはこちらから

未来記憶を使って成功する方法3.

From : 田渕裕哉(2016/06/13 07:06:37)

 おはようございます。1週間の始まりですね。

 
大きな決断より、日々の小さな決断が重要です。
また、何を決断するかよりも、なぜそれを決断するかの理由のほうが重要です。
1年後は必ずやってきます。あなたは1年後、どこにいたいですか?
そのために、今日、どんな小さな決断をしますか? 
 
 
私たちの誰もが、目標を実現する能力を必ず持っています。
 
ただ、その目標に向かう行動を「続けられる=やりたいと思える」かどうかで、
結果が出せる人と出せない人の差が生まれてきます。
 
好きなことを毎日1時間やるのと、
嫌いなことを毎日1時間やることを想像してみてください。
 
1ヶ月たったとき、どちらのほうが進んでいるでしょうか?
 
答えは明白です。
 
好きなことをやり続けるほうが、絶対に成果に近づくのです。

>>>続きはこちらから

未来記憶を使って成功する方法2.

From : 田渕裕哉(2016/06/12 06:24:54)

 おはようございます。今朝も快晴の千葉からです。

 
今日は、私は1週間の振り返りと新たな1週間の計画を立てる日です。
今、テーマにしていることで改善できることはないかを考えます。
必ず、次の一手を決めて、新たな計画に取り込みます。
 
 
目標を立てた途端に、過去にできなかったときのことを考えて、
やる気をなくしてしまうのは「過去記憶」を使ってしまっている人です。
 
目標を立てた途端に、目先の忙しさを言い訳にして先延ばしにしてしまう人は
「現在記憶」を使ってしまっている人です。
 
一方、目標を立てた途端に行動したくてたまらなくなる人は
「未来記憶」を使っている人です。
 
今まで、多くの人が目標を達成できなかった理由は?

>>>続きはこちらから

未来記憶を使って成功する方法1.

From : 田渕裕哉(2016/06/11 03:38:40)

 おはようございます。今朝はいい天気の千葉からです。

 
イチロー選手は、もう何十年も「ルーチン」を一日も欠かさずこなしています。
あるとき、時計は電池がなくなれば止まる可能性もあるから、私は時計よりも
正確にルーチンをこなしていると言ったそうです。恐るべしイチロー!
 
 
人は頭の中に3つの箱を持っています。
 
それぞれの箱の中には「過去記憶」「現在記憶」「未来記憶」が
分類され入れられています。
 
過去記憶というのは、過去に経験した記憶、例えば
「過去に飛び込み営業して怒鳴られた」「朝起きたら寒くてつらかった」
という実際にあった記憶のことです。
 
現在記憶というのは「今日はやらなきゃいけないことがこんなにある」
という現状に関する記憶です。
 

>>>続きはこちらから

継続して行動できる秘訣21.

From : 田渕裕哉(2016/06/10 07:54:45)

 おはようございます。今朝はいい天気の千葉からです。

 
アンソニー・ロビンズの言葉。
「人は1年でできることを過大評価し、10年でできることを過小評価する」
毎日コツコツ進むと10年後には想像できないところへ行きます!
 
今日は「継続して行動できる秘訣」の最終回です。
 
 
ポイント3.意志力を高める。
 
意志力は有限ですが、高めることができます。
 
さまざまな方法があるのですが、
最も簡単にできて実験で結果が出ているものをご紹介します。
 
意志力が高まる方法は「姿勢に気をつけ続ける」です。
 
運動の習慣をつくる、でも効果が実証されているのですが、
いつでもできるのは姿勢に気をつけることです。
 
すると、自制心が高まります。
 
簡単にできるので、ぜひ、やりましょう。
 

>>>続きはこちらから

継続して行動できる秘訣20.

From : 田渕裕哉(2016/06/09 07:15:37)

 おはようございます。今朝は恵みの雨の千葉からです。

 
学び中心ではいけません人生中心にすべきです。
学びをたぐりよせ、どう消化するかに責任を持たなければなりません。
学ぶのは、唯一、実践するためです。
 
 
人生は決断することによってつくられます。
 
決めなければ何も変わらないのです。
 
決断するための意志力がないとダメなのです。
 
そのための3つのポイントをご紹介します。
 
ポイント1.意志力が高いときに重要な仕事をする。
 
意志力が満タンなときに重要な仕事をしましょう。
 
「決定疲れ」をどうでもいいことで起こさないようにしましょう。
 
重要なことを先に決めましょう。

>>>続きはこちらから

継続して行動できる秘訣19.

From : 田渕裕哉(2016/06/08 06:43:14)

 おはようございます。今朝もどんよりとした千葉からです。

 
「人を相手にせず、天を相手にせよ」西郷隆盛の言葉です。
天はどこまでも広がっています。天にはここまでが私のものという境界線がない。
だから偏ったこだわりもない。そんなこだわりがなく、どこまでも広がる
天のような広い心を持って、今日という一日を生きましょう!
 
 
皆さんもありませんか?
 
車などを購入するときには、判断力・注意力が膨大に必要となります。
 
疲れ果てて決定したあとに「オプション」の提案をされると、
言われるがままになってしまったり。
 
検討する要素数が多すぎると「お任せします」と任せてしまったり。
 
何かを考え、判断して、決める。というのは、とてもエエルギーが要るのです。
 
その上、そのエネルギーは有限なのです。

>>>続きはこちらから

継続して行動できる秘訣18.

From : 田渕裕哉(2016/06/07 07:46:19)

 おはようございます。千葉も梅雨入りです。どんよりとした朝です。

 
西郷隆盛が残した言葉の内容を今日は分かち合います。
「命もいらず、名もいらず、地位も金もいらない人、そうでなければ、
困難な時代に、大きなことは成し遂げられない」
あなたが求めているものは何ですか?命?名?地位?金?
 
 
さらに、こんな実験もあります。
 
囚人たちが「仮釈放」の申請をします。
 
審査される時間帯によって、申請が通過には影響があるか。
 
実際は、大きな影響がありました。
 
午前中の人たちは申請が通りやすく、後になるほど申請が通りにくかったのです。
 
仮釈放のためには、さまざまなリスクや要素を検討しなければなりません。
 
その中で、決定をしなければなりません。
 
もし仮釈放をしているときに犯罪をすれば、その決定をした人たちが咎められます。
 
評価が落ちます。
 
ですから、1つ1つの審査に、熟考が求められます。

>>>続きはこちらから

継続して行動できる秘訣17.

From : 田渕裕哉(2016/06/06 07:09:27)

 おはようございます。今朝はさわやかな千葉からお届けします。

 
さあ1週間の始まりです。今週も最高の1週間にしていきましょう。
壁を乗り越えて行くには、レベルの高い基準を保ち、真剣勝負をしていくには、
誰にも頼らず、自分自身に強い覚悟と決心を持たなければなりません。
 
 
スマホ、広告、テレビ、インターネット。それだけではありません。
 
友人や知り合いが身につけているもの、街なかですれ違う人たちの服装、
カフェで聞こえてくる会話。
 
あらゆる情報が、私たちをゴールとは関係のない行動へ引っ張ろうとするのです。
 
その誘惑に抗うためには、自制心・セルフコントロール力が必要です。
 
しかし、自制心は無限にあるわけではありません。
 
自制心は有限なのです。
 

>>>続きはこちらから

継続して行動できる秘訣16.

From : 田渕裕哉(2016/06/05 07:21:37)

 おはようございます。今朝は小雨の千葉からです。

 
才能は、あなたの興味関心と、その分野でどれだけの使える情報を蓄積したか
によって、開花していきます。あなたの専門分野は何ですか?
その範囲が、狭ければ狭いほど、あなたの専門分野が生きてきます。
 
 
さて、ではマシュマロを食べなかった子供と、マシュマロを食べた子供、
我慢をしていたのは、どちらでしょうか?
 
実は我慢をしていたのがマシュマロを「食べた」子供たちです。
 
マシュマロを「食べなかった」子供たちは、我慢をしていなかったのです。
 
我慢とは「マシュマロを食べちゃいけない!」と誘惑と戦うことです。
 
誘惑と戦うと自制心が消耗していきます。
 
マシュマロを「食べた」子供たちほど、我慢をして
マシュマロを食べたい誘惑と戦っていたのです。
 
では「食べなかった子供」は、どうしていたのでしょう?

>>>続きはこちらから