新しいリーダーシップの在り方

From : 田渕裕哉(2018/08/13 06:45:08)

2018年8月13日(月)
おはようございます。今朝は曇りで涼しい千葉からです。

自分ひとりで問題を抱えない。
自分の力だけで何とかしようとしない。

新しいテーマに入る前に、新しいリーダーシップの在り方について
思うところがありましたのでシェアしたいと思います。

その在り方とは、一言で言うと「協働的」。

それはリードする側と、リードされる側が対等なパートナーとして
リードする側が相手の心から望むような人生を生きられるよう、
お互いに力を合わせるという、その関係性に大きな特徴があります

世の中にある考え方は「支配・依存」の関係です。 >>>続きはこちらから

感情の達人になる方法22.

From : 田渕裕哉(2018/08/12 05:31:31)

2018年8月12日(日)
おはようございます。昨夜はお祭りだった印旛からです。

いい仕事をして、多くの人に喜ばれている人や、職場も家庭も、
いい人間関係を築いている人は、ある共通点がある。
それは『つながり』があること。
『自分の人生に起きることには、偶然がない!』と決めている。

ヨガでもジョギングでも、トレーニングでもスポーツでもいいのですが、
ポイントは「心拍数があがること」があなたの脳の機能を高めてくれる、
ということです。

運動がメンタルと違うのは「ヤダ~!」と思って走っていても、
脳から幸福ホルモンが出てしまうので、帰り道には
「超スッキリ!めちゃ元気!」になっているということです。

(帰り道が嫌な気分になったらやりすぎです)

「メンタルを変えて、感情を変える」というアプローチと
「身体を動かして、感情を変える」というアプローチの2つを持っていましょう。 >>>続きはこちらから

感情の達人になる方法21.

From : 田渕裕哉(2018/08/11 03:21:05)

2018年8月11日(土)
おはようございます。今朝は用事で東京に泊まっています。

どんな人にも長所と短所の両面がある。
自分が相手と、どう関わるかで、そのどちらが出るか大きく変わる

15分以上の運動の効果は絶大です。

代表的な書籍だけでも「脳を鍛えるには運動しかない」という
ハーバード大学の教授の本や「一流の頭脳」というノーベル医学賞
発行している機関で研究していた人物の本や「頭がよくなる全技術
という世界の成功者のパフォーマンスをさらに上げることをしている人物の書籍や
「脳を最適化する」という脳科学・神経科学などの第一線の研究者の見解が
まとまっている書籍でも、結論は同じです。

「感情と脳の力を高めるには、運動しましょう!」 >>>続きはこちらから

感情の達人になる方法20.

From : 田渕裕哉(2018/08/10 04:20:50)

2018年8月10日(金)
おはようございます。台風が過ぎて、またまた暑い千葉からです。

日々起きる問題に追われていたり、今のことだけやっていても未来はない。
いい未来をつくるには、人を育てていくこと。

ストレスを受けると大脳辺縁系という部分が「警報アラーム」を発信します。

その警報を受け取って、脳の司令塔が判断・選択をします。

しかし、ストレスが一定量を超えると、警報アラームが暴走します

こうなると、思考や理性を司る司令塔が乗っ取られてしまいます。

怒りで我を忘れたり、不安や心配で冷静に考えることができなかったり、
パニックになるとど忘れが起きたりするのは、
感情が暴走すると司令塔が乗っ取られてしまうからです。 >>>続きはこちらから

感情の達人になる方法19.

From : 田渕裕哉(2018/08/09 06:35:21)

2018年8月9日(木)
おはようございます。千葉は台風の影響で風が強いです。

うまくいかなくて、調子が悪いとき。周りにイヤな思いをさせているとき。
たいてい人の話を聞いていないことが多い。

「分かっているんだけど・・・できない。」

「変わりたいと思っているのに、ずっと変われない。」

「なにかしなきゃ、と思っていても、全然動けない。」

「セミナーではやろうと思うけれど、日常に戻ると忙殺されてしまう。」などなど。

こうした状況は、誰にでも起こるものです。

この場合、どのように考えれればいいのでしょうか?

実は、もうこの状態になると「行動が思考の司令を聞いていない状態」です。

つまり「どう考えたら?」と質問しても「詰んでいる」のです。

この場合はもう「考え方を変える」という方法は機能しません。 >>>続きはこちらから

感情の達人になる方法18.

From : 田渕裕哉(2018/08/08 06:24:35)

2018年8月8日(水)
おはようございます。今日は台風接近の千葉です。

体に溜まったものが悪さをするように、頭に詰め込んだ知識は
自己顕示欲と猜疑心を肥大させ、冷えた心が悪さをしたり
素朴で素直な心が失われて、自分ひとりで頑なに解決しようとして
余計なことをしてしまうので気をつけよう!

感情という面から、昨日の時間管理の4つの象限を見ると、
第1と第3象限は「まやかしの達成感」を生み出すので注意が必要です。

「焦り→間に合った!」という感情は、自分で人生ゲームを不利にし、
自分で逆転勝ちをしているようなものです。

文字通りの「ひとり相撲」です。

この領域での感情はあなたの人生を豊かにしません。

一瞬のやる気を生み出しますが、燃え尽き症候群に向かい続ける領域です。 >>>続きはこちらから

感情の達人になる方法17.

From : 田渕裕哉(2018/08/07 05:58:58)

2018年8月7日(火)
おはようございます。また台風が発生しましたね。

自分の可能性を小さく狭めているのは自分自身。

時間管理のところで教えられる有名な考え方に「4つの象限」があります。

あらゆる物事を、緊急か緊急ではない。重要か重要ではない。
に区別すると、4つの象限に分かれます。

第1象限は「緊急で重要なこと」

この象限はやらないと問題になるけれど、現在のことに追われ続ける時間。

大切な締切りや、クレーム処理など。

この領域は、現在のために使われている時間です。

第2象限は「非緊急で重要なこと」

やらなくても問題ないが、やると未来をつくることができる時間。

目標の設定や計画づくり、読書や人間関係への投資。

この領域は、未来のために使われている時間です。 >>>続きはこちらから

感情の達人になる方法16.

From : 田渕裕哉(2018/08/06 05:06:12)

2018年8月6日(月)
おはようございます。今朝も朝は涼しい千葉からです。

中途半端に関わるのは、相手の人生に失礼。
真剣に、素直に、心温かく向き合わないと
自分の人生も、相手の人生も、お互いの関係も深まってはいかない

短期的には痛みを与える感情は、あなたがそこから学び、
何かを決意するために存在しています。

覚えておいて欲しいのは、次のことです。

「この世にネガティブな感情はない。すべての感情は、私の人生に役に立つ」

感情は敵ではなく、味方なのです。

ですから、あなたが痛みを覚える感情を経験したら、
反射的になることはやめましょう。

気分を落ち着かせて、次の2つの質問の答えを考えてみましょう。 >>>続きはこちらから

感情の達人になる方法15.

From : 田渕裕哉(2018/08/05 05:50:03)

2018年8月5日(日)
おはようございます。今朝は比較的涼しい千葉からです。

どんなに夢を叶えても、どんなに結果を出しても、どんなに環境に恵まれても
悩み事は無くならない。だから悩み事はあなたの人生へのプレゼントと考えよう!

2:Denai その感情を否定する

自分の感情に蓋をして、自分で気づけなくなってしまう人もいます

「イライラなんてしていない」「怒ってなんていない」「不安なんてない」
と自分の気持を見て見ぬフリをしていようとするアプローチは避けましょう。

感情は何かのアクションを起こすシグナルです。

あなたが何かを変えるまで、シグナルは大きくなり続ける一方なのです。

怒るから人間力が小さいわけではありません。

悲しむから弱い人間なわけではないのです。

「感情=自分」ではないのです。だから認めてあげましょう。

「あ、私は今この感情なんだ」と。 >>>続きはこちらから

感情の達人になる方法14.

From : 田渕裕哉(2018/08/04 06:41:18)

2018年8月4日(土)
おはようございます。今朝は暑くなりそうな千葉の朝です。

考えて、考えて、いろいろ準備してから、動くことよりも、心配せずに、損得を
気にせず、そのときの流れにパッと乗って、サッと動いたほうが、現実が大きく動く。

ステップ4.明日、どうしたらもっと感じることができるか1つ工夫する

成長の本質は「改善」です。

「どうしたらもっとより良くなるか?」という問いは、未来を大きく変えます。

あらゆる感情の源は「自分」です。

表面的には、なにかの「出来事」があなたの感情を引き起こすよう
見えるかもしれませんが、出来事は感情の源ではありません。

「わたし」が感情の源なのです。

自分の工夫次第で感情はどこまでも広がっていくのです。 >>>続きはこちらから