From : 田渕裕哉(2019/09/12 06:29:31)
2019年9月12日(木)
おはようございます。今朝はいい天気の千葉からです。
「人は意味を求める生き物だ」
だから成功者は「ストーリー」を語る。
なぜならそれは「意味」を語ることができるからだ。
2.情動の共感
二つ目は情動の共感というもの。
これは人の苦労話を聞いていると、自然に涙が出てきたり、
悲しい話を聞くと1日ふさぎこんでしまったり、
相手の感情に共鳴して同じ気持ちを感じてしまうことです。
医療過誤で訴えられる医師は、医療ミスの数が多いわけではなく、
患者に対しての情動の共感が少なかったと調査で分かっています。
状況や相手の狙いなどを考えてコミュニケーションばかりを取って
ぜひこの情動の共感を意識してみてください。
ポイントは無防備に相手の感情を受け入れる、ということです。
すると相手の気持ちに心で共感できるようになります。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2019/09/11 06:43:16)
2019年9月11日(水)
おはようございます。今朝は比較的涼しい千葉からです。
台風被害は結構すごいです。まだ停電、断水のところがあります。
人に理解されていないことに苛立つのではなく、
人を理解してあげられていないことに苛立つのがリーダーなのだ。
世界的ベストセラーにもなった「EQこころの知能指数」の著者ダ
ゴールマン博士は、テストなどで高得点を取れるIQよりも人生や
成功にはEQという自分や他人の感情と上手に付き合う力が大切だ
EQの鍵が「共感」です。
「共感」という言葉はさまざまな人が使いますが、
共感には3つあるということを分かっている人はほとんどいません
From : 田渕裕哉(2019/09/10 06:25:48)
2019年9月10日(火)
おはようございます。今朝も福井からお届けしています。
台風の被害は大丈夫でしょうか?我が家は、今だ停電しているとの
賢者は遠くをみて、今できる一歩を進めていく。
愚者は遠くをみて、絶望しその場に座り込む。
相手と深く、すなわち相手の本音とつながるには、
まずは「自分の本音とつながること」が必要になります。
自分とのコミュニケーションが上手く取れなくて、
人とのコミュニケーションが上手に取れる人はいません。
何がいいコミュニケーションなのでしょうか?
あなたが幸せでも相手が不幸せだったり、相手が幸せであなたがそ
これではコミュニケーションの素晴らしさが分かりません。
あなたも、相手も共に幸せと充実感を感じられる「心と心の交流」
これがコミュニケーションの奥義なのです。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2019/09/09 06:02:38)
2019年9月9日(月)
おはようございます。今朝は福井からお届けしています。
千葉は台風で停電しているとのことです。無事を祈ります。
思いやりのある人というのは、自分が活躍しようと思ったならば、
まずは他人が活躍することを支援する。(孔子)
あなたが誰かとコミュニケーションをとるときに、最も大切なこと
それは、あなたが「リラックスしている」ことです。
相手が家族でも顧客でも上司でも同僚でも友人でも、何を言うか以
あなたがその人の側でリラックスすることから始めましょう!
そうしたら次に大切なことは、それは、あなたの話し相手が
「居心地よくなること」を意識しましょう。
居心地がよくならなければ、本心も打ち明けられないし、
あなたが何を話しても、きちんと真意を受け取ってもらえないから
From : 田渕裕哉(2019/09/08 07:14:05)
2019年9月8日(日)
おはようございます。今朝もいい天気の千葉からです。
「私たちが次にやりたいことは、私たちには決してできないと
人から言われたものだ」(稲盛和夫)
タイムマネジメントは「心のやすらぎ」をつくりだします。
多くの人は「もっとたくさんのことをこなして達成する。そうすれ
そのあとの休暇で、南の島で過ごせば、心が安らぐだろう」と信じ
しかし、実際は「達成へと向かう過程の中で、心が安らぐことがで
私たちはもっと高いレベルを達成することができる」です。
重要なのは次の言葉です。
「心の安らぎを得るには『もっとたくさんやろう』という発想では
1日24時間の中に、もっとたくさんのことを詰め込んでも、
心の安らぎが得られるわけではないのです。
では、どうしたら心の安らぎを得ることができるのか?
それは「あなたが最も大切だと思っているもの/最も優先させたい
スケジュールの中で優先的に実行していくこと」です。
人はそれぞれの価値観において、最も大切なものが違います。
だからこそ「あなたが最も大切なものは何なのか」にきちんと集中
From : 田渕裕哉(2019/09/07 06:38:01)
2019年9月7日(土)
おはようございます。今朝はいい天気の千葉からです。
挫折や艱難は天が与えてくれた素晴らしい人生への前奏曲。
もし挫折や苦労がなく、順風満帆な人生なら、自らの魂を磨こうと
することもなく、また他人の気持を汲み取りいたわったりする人間
ステップ3.1週間の終わりに、やれたことを見て、学びを書く(
1週間の終わりに、リストを見返してみましょう。
ここで「よかった/ダメだった」と判断するのは無意味です。
見返して学びを得ましょう。
「私はここから何を得たか?ここから何を学んだか?」
そうして次の週に、それを反映させます。(ステップ1.に戻る)
あらかじめ「この時間に振り返る」というのを決めておくのもおス
ステップの基本は、この3つです。簡単ですね!
それでは、3つの注意事項がありますので、お伝えしておきます。
注意1.「こんな1週間にしたい」からスタートする。
「これをしなければならない」は後。
もし「しなければならない」というものが多かったら、
リストアップするときに、メモの半分に線を引いておきましょう。
片方は「やりたいこと」もう片方は「しなければいけないこと」
大事なのは「こんな1週間にしたい」というのがあなたの大切にし
未来につながっているものです。それを描いてください。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2019/09/06 07:13:53)
2019年9月6日(金)
おはようございます。今朝は少し暑い千葉からです。
正しい判断は、あなたの「魂」がもたらしてくれる。
だから普段の生活の中で、毎日の仕事の中で、常に自らの心を高め
魂を磨き続ける生き方が重要。そうすれば「宇宙の流れ」と合致す
フィードバックとは「何ができて、何ができていないのか。
何がうまくいって、何がうまくいっていないのか」という
あなたが過ごした結果を受け取るということです。
だから、時間管理とは「細かく管理すること」ではないのです。
そうではなく「ズレたというフィードバックを得て、
そこからの次の過ごし方の決断をする」ということの繰り返しなの
では、具体的に見ていきましょう。
具体的に何をするのかと言えば「ウィークリープランニング」とい
1週間の計画を立てることと「ウィークリーレビュー」という
1週間の振り返りをする、ことの2つです。
1年間は52週間ですから、これを50回も繰り返すと、私たちは
ズレて、フィードバックを受け取り、次はこうするという決断をす
できなくても大丈夫です。90%がズレても問題ありません。
問題は、次の週のプランで対策を立てることです。
レビュー(振り返り)は「未来を変えるためのスキル」なのです。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2019/09/05 07:32:30)
2019年9月5日(木)
おはようございます。今朝は父母のお墓参りで埼玉に来ています!
ビジネスの判断基準を「人間として何が正しいか」にする。
人間としての正しさとは「正直であれ」「人をだますな」「思いや
レベル3.目標につながる行動を日々のスケジュールに入れる
ゴールや締め切りを考えて、1日のスケジュールを手帳に記入しま
1ヶ月の目標を1日の行動に落とし込む。そうして行動をしていき
これができるようになると「狙ったものを達成する」ということが
この仕事の仕方がレベル3です。
レベル4.人生/ビジネスの重要事項のバランスを考える
短期的なゴールと長期的なゴール。ビジネスとプライベート。
インプットとアウトプット。予定していたことと急に目の前で起こ
相反しそうな重要な事柄のバランスを整えていきます。
何が正解か存在しない、そんな状況の中で中長期的に人生を創って
ベンジャミン・ハーディー氏の言葉をご紹介します。
「乱気流や悪天候の影響などで90%飛行時間は、予定のコースか
それでも飛行機は、目的地に予定時刻に到着する。
その理由はとてもシンプルだ。パイロットが常にコースを修正して
From : 田渕裕哉(2019/09/04 06:35:09)
2019年9月4日(水)
おはようございます。今朝は涼しい千葉からです。
「ダメだと思ったときが仕事の始まり」
タイムマネジメントの重要な鍵は「時間の使い方が上手か/下手か
ではありません。
「あなたの意志」です。
つまり「あなたは、どういうつもりでその時間の使い方をしている
という問いに答えることなのです。
どんな未来をつくるつもりで、そうした時間の使い方なのか?
どういう結果をつくるつもりで、今週の時間の使い方になったのか
ほとんどの人は「何かの結果をつくるつもりで時間を使う」という
「やらなければいけないからやる」「目の前で起きたからやる」
「決められた予定だから行く」などなど。
「意志がない時間の使い方」それは、いくらたくさんのことができ
何も生み出さないのです。
では、考えてみましょう。
質問1.私は、夢が叶うような時間の使い方をしているだろうか?
質問2.夢を叶えるためには、どういうことにもっと時間を使うべ
どういうことの時間をもっと減らすべきだろうか? >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2019/09/03 06:10:00)
2019年9月3日(火)
おはようございます。今朝は博多からお届けしています。
「おのれを愛するは善からぬことの第一歩なり」(西郷隆盛)
多くの人が「自信がないから」「お金のメンタルブロックがあるか
「営業が苦手です」などなど、夢が叶わない理由を言います。
しかし、夢が叶っている人たちは「夢を叶える日々の過ごし方」を
完璧な人間になったら夢が叶うわけではありません。
「夢が叶うような時間の使い方をしたから」夢が叶うのです。
もっと具体的に考えてみましょう。
ダイエットに成功する人は、ダイエットに成功するような時間の使
起業して成功する人は、起業して成功するような時間の使い方をし
売り上げを200%アップする人は、200%アップするような時
明るくてワクワクした毎日を過ごしている人は、そうした気持ちに
不平不満を言うことに時間を使うのではなく、目標から遠ざかるよ
自分で自分のことが嫌いになるようなことに時間を使うのではない
カテゴリー
アーカイブ