From : 田渕裕哉(2020/10/22 06:58:08)
2020年10月22日(木)
おはようございます。今朝もさわやかな朝の千葉からです。
習慣化する行動変化の4原則は、1. はっきり目立つこと
2. 魅力的であること 3. 易しいこと 4. 満足できること
特に「これを習慣にすると魅力的な未来がイメージできる」と思う
成功する練習の法則のルール5.は「得意分野を見つけて磨きをか
練習する目的の一つは、まだできないことを、うまくできるように
この種の練習は日々の生活で重要な役割を果たします。
私たちは向上が必要な分野を見つけてそれに取り組むが、
もっぱら弱いほうからものを見る癖がつかないようにすることが大
すでにうまくできることをもっとうまくするのも、練習の効用なの
すでにうまくできることを集中的に練習し、さらにうまくなって、
大きな価値を生み出せることを再認識してみよう。
ずば抜けた力を持つ人を育てたければ、弱みをいちいちあげつらう
強みを最大限に引き出して、弱みを霞ませるほどすばらしいものに
育てあげるのに集中したほうがいいということです。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2020/10/21 06:28:52)
2020年10月21日(水)
おはようございます。今朝もさわやかな朝の千葉からです。
ホリエモンの著書「あり金は全部使え」でのキーワードは「没頭」
とにかく何でもやってみて没頭すること。とことん「今」を謳歌す
溜めるよりも使い切る!これは「お金」ではなく「自分自身」のこ
成功する練習の法則のルール4.は「目的を目標に置き換える」で
練習するときには誰もが目的を持っています。
しかし、それを本物の成果に結び付けたいなら、
的を絞った明確な目標に置き換えなければなりません。
目標は次の4つの点で「目的」とは異なります。
第一に、目標は計測できます。第二に、目標は管理できます。
第三に、目標は専門的な指導がつき、そのうえで、
ごく少数の項目を正しくやることに集中できます。
第四に、効果的な目標は練習前に定めておく必要があります。
多くの練習は「明日は何をしようか」と考えることで始まります。
もしこの問いがでてくるなら、目標のためではなく、
ただやるためにやっているということです。
実行する理由がわからないかぎり、
その練習内容が正しいかどうかを判断することはできません。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2020/10/20 08:00:24)
2020年10月20日(火)
おはようございます。今朝はさわやかな朝の千葉からです。
少子高齢化が進みそれを止めることは不可能に近い現在、
いずれ高齢者になる人は今、何をするべきか?
それは今のうちからどうやって世の中に役立つ自分であり続けるか
を考える必要がある。生涯現役を生き抜くという意識が重要。
成功する練習の法則のルール3.は「無意識にできるようになるま
意識的に判断するまえにスキルが自動的に出てくるまで、徹底して
考えなくても無意識にできるスキルを積み上げ、
能動的に考えなくても複雑な作業をこなせるようにします。
基本的なことを自動化すると同時に、
より複雑で繊細なスキルも自動化できないか検討します。
単純なことだけが習得になるというのは誤った思い込みです。
なぜ、無意識にできるようになるまで徹底するかというと、
反復練習によってできた基礎の上に、個性と想像力(創造力)が開
「無意識」が仕事をしているあいだに「意識」が仕事をするのです
1日のうちでもっとも創造的に考えているのは、いつでしょうか? >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2020/10/19 06:44:54)
2020年10月19日(月)
おはようございます。今朝は新潟からお届けしています。
社内で「際立った存在になる」ためには、言われてやるのではなく
率先して取り組んで、あなたの成果をきちんとわかる形で示し、
注目に値する証拠を作ること。際立とうとしていることは知られず
成功する練習の法則のルール2.は
「最大の価値を生む20パーセントに集中して取り組む」です。
80対20の法則は「練習」にも当てはまります。
すばらしい成果をあげたいなら、最大の価値を生む20パーセント
集中して取り組むべきです。
残りの80パーセントにもっともらしく時間をかけるのをやめ、
脇目もふらずその20パーセントに集中するのです。
練習の価値はスキルを習得したあとで高まるのです。
多くの人は、練習の参加者が上達すると
「よし、やり方はわかったな。次に移ろう」と言います。
しかし、80パーセントの結果を生み出す20パーセントの重要な
練習しているなら「やり方はわかった」ところでやめてはいけませ
20パーセントのスキルの目標は、たんに習得するだけではなく、
きわめてうまくなることなのです。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2020/10/18 06:26:16)
2020年10月18日(日)
おはようございます。今朝はいい天気の千葉からです。今日は新潟
「正しい選択」なんて存在しない。だから「後悔しない選択」をし
目先の誘惑や衝動で選択せずに「10分後、10ヶ月後、10年後
自分がどう変わるか?幸せか?後悔しないか?を想像しよう。
成功する練習の法則のルール1.は「成功を体感できるものにする
練習のあいだに参加者は何より成功を体験すべきですが、
理想の成功率は100パーセントではありません。
もし100パーセントなら、その練習はやさしすぎます。
たいていの参加者が、たいていの場合うまくやれる程度の成功率が
まちがいがかなり発生する練習を始めた場合には、
参加者が成功しだすまでやめてはいけません。
それでも間違いが減らなければ、そのまま続ける必要があるのか
どうか自問してみます。
プロセスを設計し直して、複雑さか変動要素を取り除き、
タスクを一時的に単純化するのもOKです。
一連のスキルを分解して、ひとつだけに集中でいるようにするか、
とりあえず全体の流れをゆっくりにして、
複雑なことも処理できる時間を与え、あとでペースを速めます。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2020/10/17 05:41:17)
2020年10月17日(土)
おはようございます。今朝は沖縄の那覇からお届けしています。
うまくいっている時こそ謙虚に周りに感謝の言葉を伝える。
うまくいっていない時こそイライラせずに周りに優しく
新しい視点を持って相手のいいところを探す。
人生は山あり谷あり。状況に振り回されずブレない自分でいよう!
古いチーズに早く見切りをつければ、それだけ早く、
新しいチーズが見つかります。
でも、多くの人は「新しいチーズは好きじゃないような気がする。
慣れていないから。私は『あの』チーズが欲しいんだ。変える気は
しかし真実はこうです。
「チーズがないままでいるより、迷路に出て探したほうが安全」な
人が恐れている事態は、実際は想像するほど悪くはないのです。
自分の心の中につくりあげている恐怖のほうが、
現実よりずっとひどいのです。
行動する前は、事態が悪化すると思うものだが、行動した後は、
事態は好転すると思うのです。
変化は間違っていると思うものだが、行動した後は、
変化が起きるのは自然なことだと感じるようになります。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2020/10/16 05:30:00)
2020年10月16日(金)
おはようございます。今朝は涼しい千葉からです。今日は沖縄に行
脳は意識して考えていると、それを見つけようという強い働きがあ
そしてそれ以外はバッサリ切り落とす。「できない理由」ばかり考
できるやり方が削除されてしまう。だからいつも望んでいることに
新しく変わるためには、今が「古い」ことを認識しなければなりま
人は、毎日の中で慣れて生活しているため、この新しいか古いかに
まずは時代に敏感になることです。
「つねにチーズの匂いをかいでみること。そうすれば、古くなった
過去の延長戦上を生きれば、古いもののままです。
新しい方向に進めば、新しいチーズが見つかるのです。
チーズは、私たちが人生で求めるもの、つまり、仕事、家族や恋人
大きな家、自由、健康、人に認められること、心の平安などの象徴
新しい道は、最初は居心地が悪いですが、自分では最初気づいてい
心を満たしてくれるものを見出すことができるのです。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2020/10/15 08:29:04)
2020年10月15日(木)
おはようございます。今朝は曇りの千葉からです。
「どの組織に所属しているか」よりも「何をどの位できるのか」の
より重要な時代が来ている。「自らの強み」を徹底的に伸ばし
プロフェッショナルになること。そして一つのことに集中すること
社会が変化するのに、その社会で生きている人が変わらなければ、
実は、その人は破滅することになります。
でも、そのような状態でも、そのことを人は信じたくないのです。
なんとかなるだろうと思っています。ここが落とし穴です。
なんとかなるかもしれませんが、素晴らしい人生には残念ながらな
人は、できたら変化したくありません。
人というよりは、人の「脳」は現状を維持したいのです。
変化は「脳」にとっては「痛み」なのです。
脳は痛みを避ける性質があるため、人は、できたら変わりたくない
別の表現をすると、変わることには「恐れ」が伴います。
だから「勇気」という徳は、素晴らしい徳なのです。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2020/10/14 08:09:07)
2020年10月14日(水)
おはようございます。今朝はいい天気の千葉からです。
自分の力で経済的自立を果たした人の共通点は「果敢にリスクをと
最大のリスクは「他人に自分の人生をコントロールされること」だ
そして「自分の仕事に愛着をもつ」ことである。
私たちの社会は大きく変化しました。
この先も長く厳しい状況が続くでしょう。
でも、こういう時代こそ「変化」のチャンスなのです。
私たちの新しい可能性(チーズ)は「変化」の先にあるのです。
新生活に不安を感じている方に伝えたいことは、変化は起きるとい
だから変化を予期してください。
進んですばやく変わり、再び、それを楽しみましょう。
変化にすばやく対応しましょう。変化を楽しみましょう。
自分の人生は、自分しか変えられないのです。
ロバート・バーンズは言いました。
「ネズミでも人間の場合でも、非常によくできた目論見が
はずれることがしばしばある。」
また、A・J・クローニンは書いています。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2020/10/13 07:21:47)
2020年10月13日(火)
おはようございます。今朝はいい天気の千葉からです。
「仕事」「睡眠」「家族」「運動」「友人」この5つから「今日う
と決めるのはどれ?5つ全部やろうとするより3つだけにパワーを
明日はまた違う3つを選べる。それを記録するとバランスも分かる
意図的な練習のための3つの習慣を紹介する。
1.要約ノートの習慣
キャリアに関するものの探求で週に1度、自分の研究の要約をノー
この要約には、結果の記述、以前の作業との比較、結果を得るため
「意図的な練習」の緊張感を持って書く。
2.時間集計の習慣
月ごとに「意図的な練習」をした総時間数を書き込んでいく。
この時間数を毎日目にすることで「意図的な練習」を
もっと増やす手だてを探さなければならないという気持ちが深まる
この習慣がなければ、自分の能力を伸ばすために使う総時間数は少
3.高級ノートの習慣
これは書店で一番高価なノートを買うことである。
ノートのコストは、その中に書く内容の重要性を表している。
同時に、このコストがあるから、自分の考えをまとめて体系化する
自分に強いなければならないと思える。
その結果「意図的な練習」がさらに増える。 >>>続きはこちらから
カテゴリー
アーカイブ