1点集中の力5.

From : 田渕裕哉(2014/08/08 07:46:47)

 おはようございます。今朝も暑い暑い千葉からです。

 
昨日は1ヶ月ぶりにジムに行って汗を流してきました。体調万全です。
今日は東京でいくつかのミーテイングに参加します。
夜は、教会の集会が遅くまであります。今日も頑張ります!
 
 
「1点集中の力」の考え方を理解し、それが人生に変化をもたらす
ということを信じることができる人は、次の「的を絞り込む質問」をします。
 
一日、一日を次の質問で始めましょう。
 
「○○のために、今日、それをすることで、他のすべてが
もっと容易になるか不要になるような、私ができる「一つのこと」は何か?」
 
そして、それをひたすら実行します。
 
すると進むべき方向がより明確になります。
 
そして仕事の生産性が高まり、私生活がより実りあるものになります。
 
そして、これを習慣にするのです。
 
目の見えるところに「『一つのこと』が終わるまで、
他のことは一切受け付けません」または「『一つのこと』=目覚ましい成果」
または「成功の習慣は目標にいたる道だ」などを書いた紙を貼っておくといいです。
 
それでは、今日は、質問の具体例をご紹介します。
 
参考にしてください。
 
1.仕事について 
 
「私の仕事について、必ず今年の売上げ目標を達成するために
「今週」それをすることで、他のすべてがもっと容易になるか
不必要になるような、私ができる『一つのこと』は何か?」
 

>>>続きはこちらから

1点集中の力4.

From : 田渕裕哉(2014/08/07 07:50:41)

 おはようございます。今朝も暑いいい天気の千葉からです。

 
昨夜は久しぶりに妻と娘と3人で外食しました。
なかなか娘と時間を過ごすことができないので貴重な時間でした。
彼女もいろいろな悩みを抱えながら前向きに生きています。
 
 
1885年6月23日、ペンシルヴァニア州ピッツバーグで、
アンドリュー・カーネギーーは学生たちに向けて演説を行ないました。
 
「鉄鋼王」と呼ばれた彼のビジネスが繁栄をきわめていた当時、
カーネギー鉄鋼会社は最も収益の高い会社でした。
 
カーネギーは「ビジネス成功への道」と題する演説で、実業家として
成功した自分の人生について語り、こんなアドバイスを贈りました。
 
「成功の最も重要な条件、素晴らしい秘訣がここにあります。
 
エネルギー、思考、そして資本を従事しているビジネスに集中させるのです。
 
ある仕事を始めたらそれをトコトンやり抜き、そこでトップに立ち、
あらゆる改善を取り入れ、最高の機械を備え、
その機械については誰よりも熟知するのです。
 
失敗するのは資本をばらまいてきた、つまりはトコトン突き詰めて
考えることを放棄した企業です。
 
彼らはあれやこれや、あちらこちら、いたるところに投資してしまいます。
 
「多角経営」というと聞こえはいいですが、どれ一つとして精通できません。
 
これでは失敗することが目に見えています。
 
ビジネスで成功したければ一つに賭けて、そこに全てのエネルギーを注ぎ、
細心の注意を払うべきです。」

>>>続きはこちらから

1点集中の力3.

From : 田渕裕哉(2014/08/06 07:11:12)

 おはようございます。今朝も千葉からお届けしています。

 
昨夜は息子が3人のアメリカ人の宣教師を連れてきて夕食を食べました。
家内がメキシコ料理を作ってくれました。美味しくいただきました。
3男は、現在、大牟田というところで宣教師として働いています。
彼もすでに1年半が過ぎ、来年の1月に戻ってくるのですが、いい経験をしています。
 
 
私たちは自分の信じるところに基づいて行動しようとします。
 
たとえそれが実は信じるべきではないときであってもです。
 
その結果、あまりにも多くのことを受け入れてしまい
「一つのこと」に集中できなくなります。
 
そして、たいてい、その「多くのこと」のせいで私たちは考えが混乱し、
行動を誤り、成功できなくなります。
 
求める真の解決策は、たいていシンプルな考え方の中にあるのですが、
巷にあふれるばかげた話やナンセンスな「常識」のせいで、
私たちには、それが見えにくくなっています。
 
「処理すべきことが多すぎる」
 
「同時にいくつものことをすることでもっと多くのことが片づく」
 
「もっとバランスのとれた生活をする必要がある」
 
「それほど大きなことを夢見てはいけないようだ」
 
こんなことを考えていると、これらは成功を妨げる嘘として
「一つのこと」を重視する生き方を難しくしてしまいます。
 
1.優先順位 
 
やるべきことを挙げた「やることリスト」は、時間管理の定番です。
 
でも、そこに優先順位の考えかたがなければ成功できません。
 
成功者は本質を見抜く目を持っています。

>>>続きはこちらから

1点集中の力1.

From : 田渕裕哉(2014/08/04 07:53:20)

 おはようございます。今朝も暑いいい天気の千葉からです。

 
1週間の始まりですね。今週も張り切っていきましょう!
昨日は、教会に行き、英気を養いました!
今日は東京でビジネストレーニングを開催します。
 
 
面白い実験結果があります。
 
2001年にサンフランシスコの物理学者が証明した「ドミノ倒し」です。
 
合板で8個のドミノをつくり、それぞれを前のものより1.5倍大きくしました。
 
1つ目は、わずか5センチの高さしかありませんが、
最後の8つ目は子どもの背丈ほどの高さでした。
 
結果は?1つ目のドミノに「コツン」と触れて間のなく
「ドスン」という大きな音が実験場に響き渡りました。
 
このドミノ倒しが、ずっと続いたら、どうなるかを想像してみてください。
 
普通のドミノ倒しが「直線的に」進行するとしたら、
このドミノ倒しは「等比級数的に」進行すると言えます。
 
その結果は、想像をはるかに超えるものです。
 
10番目のドミノの高さは2メートル近くになり、
18番目のドミノはピサの斜塔にも匹敵する高さとなります。
 
23番目のドミノはエッフェル塔よりも高くそびえ立ち、31番目のドミノは
エヴェレスト山よりも900メートル以上高く頭を突き出しているのです。
 
そして57番目のドミノは、ついに月にまで届いてしまうのです。
 
何を言いたいかというと、もし、あなたが成功を考えるなら、
月を目指すべきだということです。
 

>>>続きはこちらから

幸せに生きるシンプルな方法7.

From : 田渕裕哉(2014/04/27 06:01:18)

 おはようございます。今朝はいい天気の千葉からです。

 
今日は長生の教会に参加します。
 
4月29日(火・祝)19:30~21:00に無料のウェブセミナー開催します。
「月5万円権利的な収入を得る方法」というテーマです。
すでに300名以上の方々がご登録してくださいました。まだの方はご登録ください。
 
登録はコチラ ⇒ https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=Evcixsk 
 
詳細はコチラ ⇒ http://tabuchihiroya.biz/webseminar/
 
 
最後に、いいことをすると人生は、どのように変わるか?
についてお伝えしたいと思います。
 
よい行ないをすると、その人自身に4つのメリットがあります。
 
1.自尊心と自信が生まれます。
 
自分に対していいことをすれば気持ちがいいです。
 
いい行ないをすれば、自分の行動を誇らしく思えるようになり、
自信と自尊心が高まります。
 
自分に正直であることの大切さが分かります。
 
2.人々を導き、励ますことができます。
 
私たちは、世界を変革した人たちからいつも励ましを受けていると思います。
 
マーティン・ルーサー・キング・ジュニア、ガンジー、マザー・テレサなどなど。
 
よいことをする人はリーダーになれます。
 
人々は、あなたの姿を見て励まされるのです。
 
3.あなたの最良の美点が花開きます。
 
よい行ないは、優しさ、尊敬、愛、思いやり、受け入れること、
忍耐、寛容といった、あらゆる種類のよい資質が引き出されます。
 
よいことをすると、自分をもっと優しく思いやるようになり、
人をもっと深く愛せるようになります。
 
よいことをすると、思いがけない美点が花開くのです。

>>>続きはこちらから

幸せに生きるシンプルな方法6.

From : 田渕裕哉(2014/04/26 06:33:38)

おはようございます。今朝もいい天気の千葉からです。
 
ゴールデン・ウィークに入りましたね。
私は大阪の全日空のクラウンプラザホテルのスイートに泊まっています。
もちろん、私が支払うわけではなく、今回の仕事のために用意してくれています。
24階から見える景色は素晴らしいです!
 
 
私たちは皆つながっていて、すべては一つなのだという普遍的な真実を、
あなたは受け入れることができますか?
 
人類は皆、兄弟だというだけでなく、大地、動物、植物、自然、空気
といった世界のすべての要素とつながっているのです。
 
私たちは、目が見えて、音が聞こえるのが、当たり前ですが、
ヘレンケラーは真っ暗で、静寂な世界で生まれました。
 
彼女が自分自身すら理解することは難しかったと思います。
 
サリバン先生との出会いにより、あるときヘレンケラーは、
冷たく感じるものが「水」であると理解する瞬間があります。
 
ヘレンケラーは、すべてが自分とつながっているのを感じました。
 
そして、すべての「もの」に名前があることを知り、喜びました。
 
日記には「私より幸福な人はいない」と書いています。
 
すべてがつながっていて一つであるということを理解することは非常に大切です。
 
ですので、私たち全員は、善かれ悪かれ、世界で起きることに影響を受けています。
 
例えば、近年、地震、津波などの自然災害がありました。
 

>>>続きはこちらから

幸せに生きるシンプルな方法5.

From : 田渕裕哉(2014/04/25 07:02:22)

 おはようございます。今朝はいい天気で暖かい大阪からです。

 
今日は大阪で一日ミーティングがあります。楽しみです!
 
「月5万円の権利的な収入を得る方法」のウェブ・セミナーですが、
昨日はたくさんの人にご登録いただきました。300名を超えています。
それだけ、皆さんの期待が高いということです。期待以上の内容を用意しています。
私も大きな責任を感じていますので、感謝をこめて、最高のセミナーを準備します。
 
 
報道番組を見たり、新聞を開いたりすると、たいていの場合、
悪いニュースのみを集中砲火のように浴びせられます。
 
戦争、混乱、暴力、災害、その他、痛ましい状況の数々。
 
多くの人は、メディア報道から大きな心理的影響を受けるようです。
 
人々がおびえ、憂鬱になるのも無理はありません。
 
多くの人は、ニュースは暮らしと社会の真の姿を報道しているはずだ、
と思い込んでいます。
 
でも、実際はどうでしょうか?
 
悲惨なものごとが次々と報道されていますが、
世界には悪いできごとしかないのでしょうか?
 
もちろん違いますね。
 
私たちは毎日、親切で優しい人々に出会います。
 
困ったとき手を差し伸べてくれる人もいますし、
人々のために働く、医者や消防士のような専門家に支えられています。
 
この世界は決して、メディアに刷り込まれているほど、
陰鬱でも希望のないものでもありません。
 
課題の一つは、メディアで働く人の多くが、事件を報道するとき、
ネガティブな大見出しや扇情的なストーリーに魅力を感じる傾向があることです。

>>>続きはこちらから

幸せに生きるシンプルな方法4.

From : 田渕裕哉(2014/04/24 07:51:13)

 おはようございます。今朝もいい天気の千葉からです。

 
4月29日(火・祝日)のウェブ・セミナーは150名以上の方々に
ご登録いただきました。本当にありがとうございます。楽しみです!
今日は飛行機で成田から大阪に行きます。
 
 
人生はオーケストラに似ています。
 
楽器には、それぞれ独特の周波数、音色、音程、響きがあります。
 
チェロはチェロ、ピアノはピアノ、バイオリンはバイオリン。
 
楽器には独自の音があり、定期的にていねいにチューニングしなくてはなりません。
 
そして演奏者は、演奏中ずっと、それぞれの楽器が
ふさわしい役割を果たせるように、お互いを尊重する必要があります。
 
正しいチューニングで、お互いを尊重しながら演奏すると、
オーケストラは美しい音楽になります。
 
ですが、チューニングや楽器の音合わせがいいかげんだと、
ただの騒音になるだけです。
 
オーケストラに入る前に、心を落ち着けてチューニングする音楽家の姿から、
私たちは学ぶことができます。
 
日常生活でも、人に何かを語りかける前に、
私たちはまず内なる自分をチューニングしなくてはなりません。
 
すると、声も感情も、清らかで、的確で、誠実なものとなり、
自分という楽器を正しい音程で奏でられるようになるのです。

>>>続きはこちらから

幸せに生きるシンプルな方法2.

From : 田渕裕哉(2014/04/22 07:51:15)

おはようございます。今朝はいい天気の千葉からです。
 
私は今日、運転免許の更新があります。
残念ながらゴールドではなく、ブルーなので1時間の講習を受けます。
まじめに受けて来ようと思います。
 
 
まずは「自分にいいことをしましょう」
 
飛行機で客室乗務員が乗客に緊急時の案内をするときは
「まず、ご自身の酸素マスクをつけてから、お子さまや介助を
必要とするかたに酸素マスクをおつけください」と告げます。
 
親は真っ先に我が子を助けようとするものですから、
その説明は、なんだか奇妙に感じるものです。
 
ですが、まず自分を大切にしないと、他人を大切にはできません。
 
自分を助けなければ、誰も助けることもできないのです。
 
こう書くのは簡単ですが、毎日、いつも自分に優しくし、
愛と思いやりをもって接するのは簡単ではありません。
 
自分のことより人のことを優先することはありませんか?
 
親に「自分のことを優先するのは、おまえのわがままだ、
いつも人のために行動しなさい」と、しつけられる人は多いと言います。
 
多くの宗教も「人に奉仕し、困っている人を助けなさい」と教えています。
 
とはいえ、まず自分の世話をしなければ、自分が空っぽになり、
人に与えるものがなくなってしまいます。

>>>続きはこちらから

幸せに生きるシンプルな方法1.

From : 田渕裕哉(2014/04/21 07:23:30)

おはようございます。今朝は曇りの千葉からです。
 
土曜日、日曜日は、1日中、教会でした。かなりハードでした。
1週間の始まりですね。今週の計画は立てましたか?
未来をイメージして、そのために何をするかを考え、計画しましょう!
 
 
人生をがらりと変えるシンプルな方法があります。
 
それは意識的に「よいことを語り、よいことを考え、よいことをする」ということです。
 
前回、お話したように真の幸福は外側のものからもたらされるのではなく、
内側の自分自身からもたらされるのです。
 
そうであるならば、内側の自分自身が「善」であり、
自分自身を心から愛する必要があります。
 
そして、面白いことに、この取組は一人でもできますし、
周りにも影響を与えていくことができます。
 
一人ひとりのよい生き方は、身近な家族へ、身近な人たちへ、町へ、人類へ、地球へと、
さざ波のように広がっていき、世界をよりよいものに変える力を持っているのです。
 
どんな人も、人生のうち何度か、お金や人間関係や健康などについて、
さまざまな苦しみを味わうものです。
 
挫折を経験しない人はいませんし、本人はどうにもできない試練もあります。
 
しかも、世界は貧困、病気、死、破滅など、
あまりにもたくさんの苦しみがあふれています。
 

>>>続きはこちらから