プラスの気6.

From : 田渕裕哉(2011/08/13 07:20:37)

おはようございます。今日、娘が京都から帰ってきます。
夜はお祭りに行きます。毎年恒例の村のお祭りです。

今週は埼玉県の大和田という所にいました。
素晴らしい人との出会いがあり楽しかったです。

プラスの気を感じるか?マイナスの気を感じるか?
あなたの回りの環境は非常に重要です。

例えば、オフィスに入ったとき、あなたは、どのような気を感じますか?

生理整頓できているオフィスと書類が散乱しているオフィスでは、
その「気」が全然違うのです。

いくら、そこで働く人たちの意識が変わっても、環境が変わらなければ、
マイナスの気に満ち、せっかくのプラスの気を封じ込めてしまうことになるのです。

よく耳にする風水は、そのような「気」を大切にしている理論です。

あなたの会社は如何でしょうか?不快を感じますか?

毎朝、職場に足を踏み入れただけで、憂鬱な気分になりませんか?

もし、そうだとしたら、今から始めましょう。

「気」を入れ替えるだけで、仕事の効率がよくなることを感じることでしょう。

それだけでなく、職場の人間関係が良くなり、業績も上がるでしょう。

それほど「環境」は影響力があるのです。

 

>>>続きはこちらから

プラスの気5.

From : 田渕裕哉(2011/08/12 06:56:44)

おはようございます。昨日から会社はお盆休みですが私は大宮にいます。

昨日たまたまテレビで高校野球を10分ほど見ていました。
丁度、海星高校のエース牧瀬選手が足を痛め、降板する場面でした。
無安打に完璧に抑えていたエースが予期せぬアクシデントです。
人生を感じました。逆もあります。つまり予期せぬ幸運も有り得るのです。

今から20年ほど前、アメリカのある保険会社の社長が
経営コンサルタントと相談してユニークな実験を行ったことがありました。

セールスマンを50人ずつ、AとB、二つのグループに分け、
Aグループには「3ヶ月以内に全員ノルマを達成しろ」とだけ伝達し、
Bグループには「3ヶ月以内に全員ノルマを達成したら、
ご褒美にフロリダへバカンスに連れていってやる」と伝達しました。

その結果、Aグループの中にはノルマが達成できなかった
人間が半数近くいたのに対し、Bグループは全員ノルマを達成。

おかげで、Bグループのセールスマンたちは、
全員、フロリダでのバカンスを楽しむことができました。

これは、職場の人全員が同じミッション、つまり使命や目標を共有し、
なおかつ強くイメージしながら仕事に取り組めば、
そこに一本の大きなプラスの気のエネルギーが生じるため、
望ましい結果が得られたのだと思います。

 

>>>続きはこちらから

プラスの気4.

From : 田渕裕哉(2011/08/11 06:58:10)

おはようございます。今朝も猛暑の大宮からです。
書中お見舞い申し上げます。熱中症に気を付けてくださいね。

昨夜はサッカーの日本代表が韓国を破って気持ちよかったです!
女性だけでなく日本男児も強いところを見せましたね。

プラスの気が、どれほどの効果があるかを知るために、
反対のマイナスの気を考えてみると分かりやすいと思います。

例えば、あなたのにも、こんな経験はありませんか?

せっかくいい気分で出社したのに、会う人ごとに
「どうしたの?今日は、なんだか顔色が悪いね」
「あれ、顔のつやが良くないね」
「最近、疲れているんじゃないの」と言われたら、
自分では気分が良かったはずなのに、なぜだか次第に不安になり、
気分が滅入ってしまうものです。

そして、さらに「本当に顔色が悪いね。一度、精密検査をしてみたら?」
と言われようものなら、不安は益々増大して、気分が悪くなり、
食欲がなくなり、胃のあたりが重苦しいといった自覚症状が出て、
下手をすれば本当に病気になってしまうかもしれません。

言葉の力はスゴいですね。

目に見えるものは何も変わりないのに、目に見えない言葉だけで、
人を物理的にも変えてしまうのです。

 

>>>続きはこちらから

プラスの気3.

From : 田渕裕哉(2011/08/10 07:32:34)

おはようございます。夏真っ盛りの大宮からです。

8月23日(火)19:00~21:00名古屋、
8月24日(水)19:00~21:00大阪、
9月1日(木)19:00~21:00東京、
9月3日(土)13:30~15:30東京、
9月5日(月)19:00~21:00鹿児島、
9月6日(火)13:30~15:30熊本、
9月6日(火)19:00~21:00福岡にて
無料セミナーを開催します。「最新の放射能から身を守る方法」
がテーマです。田渕と松宮氏のコラボ・セミナーです。
人数が限られているため、先着順で受け付けます。

コチラ ⇒ http://tbhca.jp/seminar/category/all-schedule/

会社や職場をプラスの気で満たすためには、まずは、
あなた自身が率先してプラスの気を投入することから始めましょう。

ただ、こういうと、なかには次のように反論する人もいるかもしれません。

「そんなこと言ったって、私には役職もなければ、権限もない。
ただの平社員だ。そんな大それたことなんか、できやしないよ。」

なるほど、そう考える人の気持ちもよく分かります。

経営者やその部署のトップでもない限り、
自分一人の気の力で会社全体が変わっていくなんて、とうてい思えませんよね。

でも、現実には、平社員であっても、一人の影響力は想像以上に大きいものがあります。

次の言葉を忘れないでください。

「たった一人の『気』が、会社を変えることがある!」

北京で蝶が羽ばたくと、その小さな気流が原因となって
ニューヨークで大嵐が起きることもありえる」という気象学説のことで、
これを「バタフライ効果」と呼んでいます。

 

>>>続きはこちらから

プラスの気2.

From : 田渕裕哉(2011/08/09 07:22:58)

おはようございます。今朝は暑い大宮からです。

今週の土曜日まで埼玉県の大和田という所にいます。
もし、大和田まで来ていただけるなら、お会いできます。
ご希望の方は、tabuchi@dc-group.co.jp までご連絡ください。

プラスの気が不足している会社の共通点は何でしょうか?

いろいろ考えられますが、「固い」「暗い」「遅い」の3つの要素は
プラスの気の不足、すなわちマイナスの気をもたらしています。

まず、「固い」というのは、四角四面的な発想しかできず、
融通がきかない会社のことを指します。

つまり、柔軟性が不足していて、新しいことに対する
チャレンジ精神や情報収集力が弱いというデメリットがある会社です。

2つめの「暗い」というのは、これは非常に大事な要素ですが、
社員と会社の空気が暗い状態です。

ある経営コンサルタントが
「その会社の業績は、会社に入った瞬間の雰囲気が明るいか暗いかで分かる」
と言っていますが、まさにこのことを指します。

3つめの「遅い」というのは、トップの決断が遅かったり、
社員の仕事がスローな状態のことをいいます。

スピードは、あまり考えない人が多いですが、非常に重要な要素です。

 

>>>続きはこちらから

プラスの気1.

From : 田渕裕哉(2011/08/08 07:21:57)

おはようございます。今朝も快晴の千葉からです。

娘は昨夜から1週間、京都へ行きました。
3男の息子は、今週、富士山に登るそうです。
私は今日から土曜日まで埼玉県の大和田という所へ行きます。

さっそくですが、あなたの回りにはプラスの気が満ちていると思いますか?

それともプラスの気は不足していると思いますか?

例えば、あなたの職場(会社)のことを考えてみてください。

「業績不振で、みんな頭を痛めている。
だから、プラスの気が満ちているとは、とうてい思えない」
という会社もあれば、

「みんな、やる気満々で、売り上げも伸びている。
だから、きっとプラスの気が満ちているほうだと思う」
という会社もあると思います。

そして、ここが大切なのですが、多くの人は次のように考えてしまうことです。

会社の業績がいいから、みんなの気分も明るくなって、
それでプラスの気が満ちている。

そして逆に、業績がよくないと、社長の機嫌は悪いし、
それに伴って従業員も気持ちが暗くなる。

だからプラスの気が不足しているのではないか。

この考え方のどこが問題なのか分かりますか?

じっくり考えてみてください。

 

>>>続きはこちらから

SUCCESS7.

From : 田渕裕哉(2010/08/15 07:48:33)

おはようございます。
さわやかなお盆の日曜日の朝です。

成功の最後のSは、セルフ・コンフィデンス
(Self-Confidence)、つまり「自信」です。

過去の成功で手に入れた自信を、
いつまでも心に留めておいてください。

プロのスポーツ選手は、毎日毎日、
勝つための努力をし続けています。

過去の失敗より、次回の成功を重視するのです。
過去の成功を自信にして、次回に臨むのです。
百戦百勝などありえません。
 

>>>続きはこちらから

SUCCESS6.

From : 田渕裕哉(2010/08/14 07:51:35)

おはようございます。
今日の夜は、地元のお祭りです。

成功の6つ目のSは、セルフ・アクセプタンス
(Self-Acceptance)、すなわち自己承認です。

自己承認のポイントは、ありのままの自分を受け入れる姿勢、
自分以外の誰かになろうとするのではなく、
ありのままの自分を受け入れる姿勢が必要です。

例えば、何か問題が起こると、その専門家の本を買って、
その解決法をやってみる習慣のある人は、
気をつけたほうがいいです。
 

>>>続きはこちらから

SUCCESS5.

From : 田渕裕哉(2010/08/13 07:28:19)

おはようございます。
今日から会社はお盆休みですが、メルマガは休みません。

成功の5つ目のEは、エスティーム(Esteem)、
尊厳、すなわち自尊心のことです。

自分で自分自身を軽蔑しているような人間を、
他人が尊敬するはずがありません。

ギリシャの哲学者エピクテトスは言っています。
「人は得たものは失っても、与えたものは得ることができる」。

この言葉は深いです。

人に与えることで、
自分の内側で自然な自信や自尊心がはぐくまれていくのです。

 

>>>続きはこちらから

SUCCESS4.

From : 田渕裕哉(2010/08/12 07:16:13)

おはようございます。
今朝は4時に目が覚めてしまいました。

成功の4つ目もCです。このCはコンパッション
(Compassion)、すなわち「思いやり」です。

自分に対する思いやり、そして他人に対しても
思いやりを持つことが大切です。

思いやりがなく独りよがりな人間では、友人はできません。

人として豊かな人生を送るために、
思いやりの心がなければなりません。

哲学者シューペンハウエルは
「思いやりは人としての基本」と言いました。

 

>>>続きはこちらから