From : 田渕裕哉(2020/07/26 06:22:05)
2020年7月26日(日)
おはようございます。今朝は雨の千葉からです。
テクノロジーによってこれからの経済システムは変わる。
ホリエモンの言葉「ビットコインの盛り上がりはここからが本番だ
今後お金はどんどん余っていくだろう。お金のために働く時代はも
経済システムがどこに向かうのか?を捉えておく必要がある。
自己啓発でよく見るアドバイスは
「自分のために何ができるかを考え、自分に焦点を定めよう」とい
しかし「環境デザイン」という視点に立てば、世界は違って見えて
環境デザインとは、成功せざる得ないような状況を作り出すことを
たとえば仕事に集中したいなら「気が散ってしまうようなもの」は
物理的にもデジタル的にも仕事環境からすべて取り除かなければい
健康的な食生活を送りたいなら、自宅にある「不健康な食べ物」を
クリエイティブなインスピレーションを得たいなら
「都会」から1~2日離れてリラックスする。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2020/07/25 07:04:10)
2020年7月25日(土)
おはようございます。今朝は雨の千葉からです。
人は「あー、それ知ってる」と思った瞬間に成長が止まり
「考えの浅い人」になる。
「待てよ、自分が知っていることは本当か?」と一段掘り下げて思
「考えの深い人」になる。
「考えの深い人」の洞察は周りの人を魅了し、彼らの心を動かす。
目標の実現に向けて自分の決意をコミットするとは次の5つ。
1.事前に「投資」する 2.「公言」する 3.「期限」を設定する
4.「フィードバックをもらえる仕組み」や、
「自分が責任を負える仕組み」をいくつか作る
5.「自分の決意に反するもの」は全て環境から取り除くか変更す
本当の意味でのコミットメントとは、
自分の中にある内なる決意や意志の強さだけに頼ることではない。
目標の外周を防御システムで固めてしまうということだ。
つまり「目標を確実に達成できる環境」を自分で作り上げるのだ。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2020/07/24 06:56:49)
2020年7月24日(金)
おはようございます。今朝はさわやかな朝の千葉からです。今日は
習慣の素晴らしさは意志決定にエネルギーを使わず、
本当に集中すべきことのためにエネルギーを温存できること。
その中でも成功者が徹底しているのは「早起き」の習慣。
そのためには「早寝」の習慣も重要。
あなたはこれまで、その到達点が何であれ、もっと自分の人生を
より良いものにしたいと数え切れないほどの努力をし、
そして数え切れないほど、もどかしい思いで振り出しに戻ってしま
意志の力を振り絞って悪習慣を断ち切ろうとしたものの、
いつものパターンに戻ってしまう。
新年の誓いを立てたのに、2月になる頃にはすべてが去年と同じ状
それまでの人生を変えてしまうほどの大きな目標を立てて取り組ん
ふと気づくと達成にはほど遠い。
そうやって何度も失敗を繰り返すと「 目標を達成できない原因は自分にある」
とつい結論づけてしまうものだ。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2020/06/07 07:44:09)
2020年6月7日(日)
おはようございます。今朝は涼しい千葉からです。
まず自分自身が「潜在能力のかたまり」と思い自分を解き放つ。
同時に人を「潜在能力のかたまり」と見て、その人の可能性を解き
これがリーダーとしての歩む道。そのプロセスの中で、1.規律正
2.集中力3.忍耐力4.持続性を自分の中で培うことが成功の秘
「やり抜く力」は長期的な目標に向けた「情熱」と「粘り強さ」に
そして「やり抜く力」は伸ばせるのです。
それには2つの方法があります。
ひとつは「やり抜く力」を自分自身で「内側から伸ばす」方法。
具体的には「興味を掘り下げる」「自分のスキルを上回る目標を設
それをクリアする練習を習慣化する」「自分の取り組んでいること
自分よりも大きな目的とつながっていることを意識する」
「絶望的な状況でも希望を持つことを学ぶ」などの方法です。
もうひとつは「外側から伸ばす」方法です。
親、コーチ、教師、上司、メンター、友人など、周りの人々が、
個人の「やり抜く力」を伸ばすために重要な役割を果たします。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2020/06/06 07:45:01)
2020年6月6日(土)
おはようございます。今朝もいい天気の千葉からです。
お金を稼ぐことの本質は多くの人から多くの「ありがとう」を
言ってもらえる方法を考え、工夫し続けること。
それはあなたの成長にもつながるので「人生」の本質かもしれない
私のアメブロのブログを更新しました。新しい記事です。ぜひ、ご
「ビジネスの行動の仕組みをつくろう!」
コチラ ⇒ https://ameblo.jp/reself-coach
日本のことわざに「七転び八起き」というのがあります。
希望とは何でしょう?
「明日はきっと今日よりもいい日になる」と期待するのも、希望の
そういう希望を持つとき、私たちは将来に明るい展望が開け、
ものごとが順調に運ぶことを切に願います。
将来がよくなるかどうかは、運任せと言ってもいい。
「やり抜く力」が発揮されるのは、それとは異なる希望を持つとき
それは「自分たちの努力しだいで将来はよくなる」という信念にも
「明日はきっといい日になる」と「明日はもっといい日にしてみせ
「やり抜く力」の強い人々が持つ希望は、運とは関係ありません。
何度転んでも起き上がる。それがすべてです。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2020/06/05 07:13:23)
2020年6月5日(金)
おはようございます。今朝もいい天気の千葉からです。
英語を上達させる最速の方法は、学ぶ範囲を絞り込むこと。
自分の仕事や興味のあることだけに偏って学習する。
「○○」に関することは単語とフレーズが身に着いているを目指そ
これは英語学習に限らない。高い実力の秘密はココにある。
心理学者のデイモンは「目的」の重要性を述べています。
「目的」とは「なぜ、それに取り組むのか?」という質問に対して
自分なりに出す最終的な「答え」です。
デイモンは「目的」を見い出す場合は「手本の人物」に出会うこと
重要な体験になると述べています。
「いろいろなケースを調べても、共通するパターンが存在する。
どの若者にも、これだ、とひらめく瞬間がある。
それが目的のいちばん最初の姿で、ひらめいたというのは興味を持
つぎに若者は、実際に目的を持った生き方をしている人の姿を見て
From : 田渕裕哉(2020/06/04 05:56:28)
2020年6月4日(木)
おはようございます。今朝は涼しい千葉からです。
アイデアを出すために、まずやるべきは「資料を集めること」。
アイデアは、あなたの「頭の中」ではなく、
実際は「あなたが集めた資料の中」から生まれる。
アイデアの原材料は「資料」なのだ。
インスピレーションは何もないところからは訪れない。
ほとんどの人は、自己中心的な動機と利己的な動機は、ひとつのも
(動機)の両極端な姿であり、どちらか一方しかあり得ないと思っ
しかし実際には、このふたつは完全に別々のものであり、
どちらの動機もない場合もあれば、両方の動機が存在する場合もあ
言い換えれば、勝者を目指すと同時に、人助けを心がけることも可
研究では、100%自分のことだけ考えて行動する人よりも、
自分のことも社会のためも考えて行動する人のほうが、
長い目で見た場合に、成功する確率が高いことが明らかになってい
From : 田渕裕哉(2020/06/03 06:54:22)
2020年6月3日(水)
おはようございます。今朝は涼しい千葉からです。
「地頭力」が高いかを知る質問はマッキンゼーの採用面接で聞いて
「アメリカでは年間、何個のテニスボールが製造されていますか?
皆さんは、どう答えますか?これは、どんな問題でも、あきらめず
とする頭のことを言っています。分かるはずない!ではなく何とか
ほとんどの人は、まず自分が楽しいと思うことに興味を持つことが
自分の個人的な興味がほかの人に役立つかもしれないと気づくのは
もっと後のことです。
一般的な順序は、個人的な「興味」からスタートして、やがて真剣
になり、ついには人の役に立つという「目的」を見い出すという流
やり抜く人が昼夜を問わず苦労を重ね、挫折や失望や苦しみを味わ
犠牲を払っても、それだけの価値はある!と思っているのは、
その努力はほかの人に役立つからです。
つまり「目的」とは「自分たちのすることは、ほかの人々にとって
重要な意味を持つ」と定義できます。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2020/06/02 07:27:49)
2020年6月2日(火)
おはようございます。今朝はいい天気の千葉からです。
新企画
私が成功をサポートしている方々に毎朝メッセージを送っているの
非常に好評で「一日を始めるのに大きなにエネルギー・チャージに
と多くの方々から喜んでいただいております。田渕が心を込めたメ
毎週の日曜日には動画のメッセージも見ることができます。
このメッセージをメルマガ読者の皆様にもご希望の方に無料で見れ
以下のフェイスブック・グループにご申請ください。すぐに承認い
「メンターシップ・プログラム」というグループです。
こちら ⇒ https://www.facebook.com/group
コンセプトを考えるときクリアすべき2つのポイント。
1. あなたが心の底から同意し、それを行えば幸せになれると信じてい
2. あなたやあなたの会社が生きていけること(お金が手に入ること。
永続性があること。)そして覚えやすくするために20字以内に収
「ルーティーン」にまさる手段はありません。
卓越している人は、それぞれ独自の方法で「意図的な練習」を
毎日ひとりで何時間もおこなっています。
ルーティーンをきっちりとこなし、習慣を忠実に守るのです。
漫画家のシュルツは毎日、夜明けごろに起床し、シャワーを浴びて
子どもたちと朝食をとった。その後、子どもたちを車で学校へ送っ
仕事場へ到着すると、昼休みも取らずに(昼食はハムのサンドウィ
ミルクで手軽にすませる)、子どもたちの学校が終わる時間まで、
作家のマヤは、毎朝夫とコーヒーを飲んだら、午前7時までには
「みすぼらしいホテルの一室」に入り、気を散らさずに午後2時ま
仕事をするのが日課だった。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2020/06/01 07:41:49)
2020年6月1日(月)
おはようございます。今朝は曇りの千葉からです。6月ですね!
月額いくらの「継続的な課金モデル」をつくることがこれからの成
そのために必要な問いは3つ。
1. 顧客と長期的な関係を築くために何をすれば良いか?
2. 所有ではなく結果を期待する顧客に何をすればいいのか?
3. どうすれば顧客に継続的な価値を提供できるか?
ルーチンや習慣と同じで積み上げることができるビジネスをつくろ
「やり抜く力」の強い生徒たちは「情熱」や「やり抜く力」の弱い
「意図的な練習」の時間が長く「楽しさ」も「大変さ」も強く感じ
つまり「やり抜く力」の強い生徒は、ほかの生徒たちよりも大変な
「意図的な練習」に取り組んでいたが、同時に「楽しさ」もよけい
「やり抜く力」の強い生徒たちは、他人よりも多く「意図的な練習
取り組んでいるうちに、しだいに努力が報われるようになり、
努力をすること自体が好きになるという考え方ができます。
「努力の結果が出たときの高揚感がクセになる」のです。 >>>続きはこちらから
カテゴリー
アーカイブ