結果を勝ち取る力25.

From : 田渕裕哉(2022/12/12 06:17:12)

2022年12月12日(月)
おはようございます。今朝も寒い朝の千葉からです。
新しい1週間の始まりですね。顔晴りましょう!

「なぜ、あなたはビジネスを起こすのだろうか?なぜやろうと思ったのか?」
はっきりしていることは、本当の動機を自覚することが目標達成の大きな助けになる。

健康、運、成績、天候、出会う人など、
この世にはコントロールできないものがたくさんあります。

だから「いいとき」と「悪いとき」があります。

そして長い目で見れば「いいとき」と「悪いとき」は
みんなに平等にめぐってくるものではないでしょうか。

自分が「いいとき」にいるときならな、
誰でも自分が決めたことを迷いなくどんどん行動に移せるでしょう

自分が「悪いとき」にいるときこそが重要です。

いかに早くそこから抜け出すために行動を取れるかによって、
結果に大きな差が生まれるからです。

「悪いとき」にいる人の心の状態を、どうやったら変えられるか。

どうすれば、そこから抜け出せるか。

私は研究がてら多くの人のカウンセリングを続けてきました。

その結果わかったことがあります。結論はいつも同じでした。

すぐに「悪いとき」から脱出できる人に共通するのは
「どうなれば(いいとき)だと言えるか」をすぐに定義づけられることです。

彼らはその(いいとき)のために、
新しい「やろう」「やらなきゃ」をたくさん考えます。

そして、とにかく動き回ります。

その一方、自分の(いいとき)を定義づけることなく、
不満点と問題点を探すことに夢中になっている人は
(悪いとき)からなかなか抜け出せません。 >>>続きはこちらから

結果を勝ち取る力24.

From : 田渕裕哉(2022/12/11 07:09:41)

2022年12月11日(日)
おはようございます。今朝は高崎からお届けしています。今日は長岡に行きます。

「仮説」とは「仮」の「答え」である。
停滞する人は常に「問題」をもっているけど「仮の答え」がない。
活躍する人は常に「仮説」をもち、今日も「仮の答え」をブラシュアップし続けている。

失言してしまった、車をぶつけてしまった、損害を出してしまった
などすごく心に引っかかっていることがあって(反応モード)から
抜け出せないときは、こんなふうに考えることにしています。

これには、いつも決まった手順があります。

昔の私だったら、ショックなことが起こると
「なぜあんなことになってしまったんだろう」
「一体どう対処すればいいのか」を延々と悩み続けていました。

でも、そうするとあっという間に「自制心」が枯渇し、
トカゲの脳が活性化して、ついつい稚拙な対応をしてしまいがちです。

そこから抜け出すにはどうすればいいかを考えました。

あるときわかったのは、いきなり対処しようとするよりも、
まずはその心に引っかかっていることが
「どういう状態になったら、気にならなくなるのか?」
を定義づけた方がいいということです。

定義がわかると、考え方の回路が変わります。

「こうなれば気にならない」という答えが出たとします。

では、まずその定義に近づくためになにができるでしょうか。

最も簡単で、わかりやすい、絶対にできる「次にやること」はなんでしょうか?

それはいつ、どこでやるのでしょうか?と冷静に思考を進めると、
自分にとって最善の行動を導き出すことができます。 >>>続きはこちらから

結果を勝ち取る力23.

From : 田渕裕哉(2022/12/10 07:42:06)

2022年12月10日(土)
おはようございます。今朝はいい天気の千葉からです。

「一瞬に賭ける」と発言する人のレベルは、自己ベストを更新するために、
多くの人が日常を送っているときにも、自分を賭け続けた人である
このような人のみが真の潜在意識を呼び起こすのだ。

私たちの行動の行方は、感情の状態によって大きく左右されます。

どれだけ綿密な行動計画を立てたとしても、その日に起こった不運な出来事や、
誰かの心ない言動によって、がっかりしたり、傷ついたりして、
行動できなくなったり、思わぬ行動に出たりします。

感情が出来事に引っ張られると、なかなか(反応のモード)から出られなくなります。

こういうときは、自分の外で起きたことと、自分の中にあるものを切り離すことが必要です。

まず最初に試してみてほしいのは、望まない出来事に対して
「反事実的条件文」を考えてみることです。

これは「~がなければ、~だった」という文章です。電車が人身事故で止まって、
会議の開始時間に遅れた。もし電車が止まっていなかったら、
心の準備不足のまま会議にのぞむところだった。

シャワーから熱湯が出てきた。もし熱湯を浴びていなかったら、
頭がぼんやりしたままだっただろう。

いつも行っているレストランが臨時休業中だった。もし臨時休業してなかったら、
新しいレストランを開拓するチャンスをみすみす逃していたところだ。

「反事実的条件文」とは、このように事実を反対側からとらえ直すことです。 >>>続きはこちらから

結果を勝ち取る力22.

From : 田渕裕哉(2022/12/09 05:54:42)

2022年12月9日(金)
おはようございます。今朝も寒い朝の千葉からです。昨晩の月は綺麗でした。

購入してもらわない限り、どれだけ素晴らしい商品だとしても意味がない。
購入してもらうために、そこまでの流れをつくること。
顧客とあなたのビジネスが出会う「前・最中・後」をデザインしよう。

メモは他人が見てもわかるくらい、わかりやすく書きましょう。

メモはしょせんメモだからという気持ちで雑に書き殴ると、あとで見返した
ときに自分に意図を判断しづらく、かえって無駄な時間を取られます。

また、書いたメモのうち「今日、ここでやるべきこと」だけは、
目立つところに張り出します。

それ以外のメモは一ヵ所に集めておいて、あとでまとめて処理したあと
「やることカタログ」に全部しまいましょう。

メモの処理は、帰る前にまとめておこないます。

もし帰る前にできなかったら、翌日の仕事をはじめる前でも良いでしょう。

メモに書かれていることのうち、近々やるべきことは、
簡単でわかりやすい「次にやること」の形に処理して
「やることカタログ」の「ここでやる」に入れます。

いつかやればいいことは、そのままの表現でけっこうですので
「やることカタログ」の「あとでやる」に入れておきます。

あとは、ただ見返すかもしれないことなら「判断材料」に入れます

特定の日時でやること、起きる出来事なら「カレンダー」に入れます。

それでおしまいです。

一番大事なことは、処理し終えたらメモは「即座に捨ててしまう」ことです。

とっておきたいメモはどうすればいいのでしょうか。 >>>続きはこちらから

結果を勝ち取る力21.

From : 田渕裕哉(2022/12/08 06:28:24)

2022年12月8日(木)
おはようございます。今朝も寒い朝の千葉からです。

世の中は早く成功することを期待するけれど、最後にどういう状態
立っていたいのかを描けている人だけが、成功の世界に長く居続けることができる。

その仕事が、自分が対応すべき仕事で、しかも
「2~3分で終わること」ならば、その場ですぐにやりましょう。

手元に「今日のあらすじ」があるので、その仕事が終わったらただちに
「今、ここで、自分がやるべきこと」を見失ってしまいます。

「今日のあらすじ」が目に入ったとしても、頭がなかなか切り替わらないので、
そこに書かれていることの価値を見いだせず、他のことに流されてしまいやすくなります。

ですから「2~3分では終わらないこと」、
あるいは「すぐやる必要はないこと」は、付箋に残します。

この付箋は、あとでまとめて処理をします。

対応が難しく、すぐに結論が出ない問題もあるでしょう。

しかしそこで考え込んでしまうと、対応のモードからなかなか出られなくなります。

そんなときは、心の声で「今は道からそれているよ」「早く戻ろうよ」と
しつこく自分に伝え「そのことについて考える」という予定を入れて、
思い切って忘れる勇気を出しましょう。

そうすればただの反応ではなく、その問題を自分の意思としてとらえることができ、
より前向きな結論が出やすくなります。 >>>続きはこちらから

結果を勝ち取る力20.

From : 田渕裕哉(2022/12/07 07:25:48)

2022年12月7日(水)
おはようございます。今朝は一段と寒い朝の千葉からです。

幸福度と深く結びついているのは、お金の額ではなく、その使い道
「意義ある使い方」をした人は、幸福度が上がる。
額を手に入れる方法をどれだけ知っているかより、持っている額を
どう与えられるかをどれだけ知っているかが、豊かさの鍵。

今日はこれをやろうと決めていても、すべてがその通りにいくわけではありません。

職場にいれば「やって」「教えて」「対応して」と声をかけられ、
メール、電話、SNSからも、さまざまな依頼がやってきます。

それは、いつ、どんな人から、どれくらいのボリュームでやってくるか、
なかなか予測はできません。

外部からなにか新しい刺激があるたびに、私たちの頭は
「意思のモード」から「対応のモード」に切り替わります。

「対応のモード」の自分は「意思のモード」の自分とはいわば別人です。

トカゲの脳になりやすいため、新しい刺激に弱く、
どんどん対応の世界にのめり込んでいきます。

ですから「対応のモード」でいる時間は最小限にとどめておかないと、
気づかば(忙しかったけど、なにもできなかった)という一日になってしまいます。

もちろん「対応するのが自分の仕事だ」という人もいるでしょう。

しかし新しい仕事を反射的にこなしていくことと、
いったんその仕事を手元に預かったあと、自分の意思で
進めていくこととは同じことをしているようで、まったく違います>>>続きはこちらから

結果を勝ち取る力19.

From : 田渕裕哉(2022/12/06 07:59:12)

2022年12月6日(火)
おはようございます。今朝は愛媛県の松山からお届けしています。

ライオンは空腹で歩いて寒い中、狩りに出ます。
この状態が一番、記憶力が高いことが科学的に証明されています。
人の勉強も、空腹感や歩くこと、そして室温が低いことを使うと、
学習の効果をアップさせることができる!

「次にやること」に集中したい。ならば必要な物だけを持って、
他のことができない場所に行きましょう。

じっくり検討したい資料があるならば、その資料と財布だけを持って、
静かなカフェに行きます。

じっくり作成したい書類があるならば、ノートとペンだけを持って
誰もいない会議室へ行きます。

物事を力強く進めるためならば、
気が散る状況に我慢して身を置き続ける必要はありません。

今より不便な環境に移動すれば「次にやること」はそれだけ早く片付きます。

さらにもっと早く片付けたければ、その「次にやること」に対する真剣さに応じて、
投資する金額に差をつけるのも効果があります。

高いお金を払えば、この金額をかけているのだから、
絶対にアイデアを出すぞ、という決意が生まれやすく、
実際にいつも結果を出すことができるからです。

カフェに行けないときは、好きな飲み物を持って会議室にこもる。

ある日突然「英語の勉強をしよう」と決めたところで、
今まで生きてきた年数「家は帰ってきたら休む場所だ」
と脳は認識しているのですから、いつもの習慣に戻されて終わりです。

その代わりに、会社帰りに寄り道をしましょう。

休みの日には家を出ましょう。

カフェかファミレスに行って、途中まで進めてから家に戻ってみる>>>続きはこちらから

結果を勝ち取る力18.

From : 田渕裕哉(2022/12/05 05:50:15)

2022年12月5日(月)
おはようございます。今朝も寒い朝の千葉からです。新たな1週間のスタートです。

思考は前方(未来)に向かっていく流れだけでなく、後方(過去)
向かっても流れていく。過去を振り返るのは、過去を「完了」させるため。
完了させるためには「レッスンと次のアクションプラン」を出すこと。

頭の中に散らばっていた「やろう」「やらなきゃ」を整理しました

まず、はじめになにをすればいいか。

簡単で、わかりやすい行動を考えて、次に「やること」を決めた。

それらをすべて「やることカタログ」にしまいました。

それから、今日はどんなふうに行動するか「やることカタログ」
を見ながら「今日のあらすじ」を書きました。

そこまでできました。

するとどんないいことがあるのかというと、一番いいことは
「退屈な時間を捻出できる」ということです。

「ひらめきは退屈から」という言葉があります。

退屈な時間こどが、ずっと心に引っかかっていた問題を一発で解決する方法や、
今まで誰も思いつかなかったような画期的な発想を生み出してくれるというのです。

私たちは変化の起きない状態にずっとは耐えられません。

でも変化が起きないからこそ、面白いことを考える、という変化を起こそうとします。

それなのに、つまらないからといって、スマホで面白がってしまうと、
自分の中から面白いことが生み出されにくくなるのです。

「なにかしたくなる」をしばらく我慢してみると、
私たちはけっこう簡単に退屈状態になれます。

カフェ、公園、電車などは「退屈」をする絶好のチャンスです。 >>>続きはこちらから

結果を勝ち取る力17.

From : 田渕裕哉(2022/12/04 06:40:40)

2022年12月4日(日)
おはようございます。今朝も寒い朝の千葉からです。

顧客には「それを購入すべきだと考える人」(理性の側面)と、
「そのブランドや商品が好きだからという人」(感情の側面)がある。
後者の方がずっと望ましい。人は右脳で決断し左脳で正当化する。

脳のダメージを一晩かけて修復してくれる作業が「睡眠」です。

脳のダメージを修復するという点では睡眠の「質」が求められます

眠りの質は、夜ベッドに入るまでに、どれだけの量のメラトニンの分泌を
うながせるかによって変わってきます。

メラトニンとは簡単に言うと、脳に「日が暮れた、仕事は終わった、休みなさい」
という指示を出す脳内物質です。

反対に「日が昇った、仕事をはじめよう、動き出しなさい」
という指示を出すのが同じ脳内物質のセロトニンです。

メラトニンを分泌させる鍵は、セロトニンを分泌させることです。

セロトニンの分泌を活性化させるのは、おもに「太陽の光」と
「5分以上のリズム運動(歩く、走る、泳ぐ、歌う、噛むなど)」
「お腹をへこませる呼吸」だと言われています。

日の出と同時に朝日を浴びる。早朝の道を散歩したりジョギングしたりする。

ガムを噛む。座禅をする時間があるならば、腹筋を使って、
10秒ほどかけて、しっかり空気を吐き切るという呼吸を、5分以上おこなう。

そのようにすれば、鬱々とした気持ちも晴れ晴れとしてきて、
よしやろうという意欲が湧いてくるでしょう。

そんなわけですから、頭を使う仕事は、
なるべく午前中に予定を入れておいた方が得策です。 >>>続きはこちらから

結果を勝ち取る力16.

From : 田渕裕哉(2022/12/03 07:45:59)

2022年12月3日(土)
おはようございます。今朝も寒い朝の千葉からです。

情熱は興味から始まる。興味あるものに対して、少しずつ時間と
エネルギーを注ぎ続けると、それが情熱へと進化していく。
「あなたは、その情熱を使って、何をしようとしているのか?」

能力を落とさないために最も大切なことは、休憩を「強制的に」入れることです。

なぜ「強制的に」かというと、仕事に集中しているときは、
中断することの方が、むしろ面倒くさいことに感じられるからです

でも2,3時間くらいがんばってから休憩、という働き方をすると
脳がダメージを受け過ぎてしまうので、10分間やそこらの休憩では回復できません。

ですから「疲れたら休憩」ではなく「疲れる前に休憩」を挟みましょう。

タイマーを使って45分間の作業につき、5分間のペースで休むと良いと思います。

休憩とはなにか、といえば簡単。とりあえず「椅子から立ち上がってみるこ」です。

立ってみて、ひと息ついたら、歩きまわってみてください。

水を飲んでみてください。戻ってきたらストレッチをしてみてください。

「ああ、疲れたなあ」と感じた時点で休んでもなかなか復活できないものですが、
疲れる前に体を動かしておけば、なかなか疲れないものなのです。

ストレッチをして、椅子に戻ったら、気晴らしをしましょう。

とにかく頭を使わないことを、だらだらやりましょう。

休憩の5分間は、思考を止めてほしいのです。 >>>続きはこちらから