From : 田渕裕哉(2012/04/25 06:34:11)
おはようございます。今朝は、いい天気の茨城県の守谷からです。
今日は、あの有名な「明治」の新入社員研修です。
これで、今年の新入社員研修は終了します。
今日も「最高の研修」をして、最後を締めたいと思います。
例えばイメージしてみてください。
あなたは明日6時に家を出なくてはならない大切な仕事があるとしましょう。
前の日から気が散って落ち着かない人も多いと思います。
しかし、朝早いというのは6時からであって、
明日5時に起きて家を出るために早く寝ればいいだけなのです。
つまり、そもそも6時に早いとか大変などという意味などは付いていないのです。
あなたにとって6時は早いという意味がついているのは分ります。
しかし、6時にもともと早いという意味は付いていません。
その証拠に築地市場で働く人に6時から仕事が始まる
と言ったら遅いと感じるはずです。
別に、築地で働く人がポジティブシンキングだからでもありません。
もともと6時には早いも遅いも意味など付いていないのです。
築地で働く人には遅いという意味があり、
あなたにとっては早いという意味が付いているだけなのです。
人間の脳は自分固有の意味付けをする習性があります。
気が散って集中できない真の原因は
「意味付けしているこの腦」にあるのだと「気づく力」がまず必要です。
From : 田渕裕哉(2012/04/24 07:01:11)
おはようございます。今朝は快晴の西明石からお届けします。
今日も1日企業研修です。終了後、夜に茨城県の守谷に移動します。
昨日も良い研修ができました。今日も一期一会の気持ちで全力を尽くします。
移動は新幹線が多いですが、読書をしながらですので楽しいです。
集中を生み出すフロー状態は「外側から何らかの理由でやらされているのではなく、
何かしらの内なる欲求により行動しているときの心の状態」を言います。
この状態をいつでも自分の意志で創り出したいですね。
では、そのために今日は逆に、
なぜ多くの人は気が散って集中できないのかを考えます。
気が散って集中できない心の状態をノンフロー状態と呼びます。
ノンフロー状態とは一言で言えば「揺らぎ」「とらわれ」の状態です。
「揺らぎ」とは、様々なマイナス感情が想い起こされた不安定な心の状態のことです。
「とらわれ」とは、過去の出来事から作られた潜在意識の中に
形成された思い込みに支配された状態です。
「揺らぎ」や「とらわれ」の状態では、
人はパフォーマンスを質良く実施することは不可能です。
それが人間の仕組みです。
今までの自分を振り返ってみてください。
集中できていないときには、何かにイライラしているとか、めんどうくさいとか、
不安だとかの感情が存在し「揺らぎ」の状態があったのではないでしょうか?
From : 田渕裕哉(2012/04/23 06:19:25)
おはようございます。今朝は兵庫県の西明石に来ています。
関東は雨のようですが、こちらは降っていません。
今日・明日と兵庫県の企業で2日間の企業研修です。
今月は新入社員研修の月ですが、今週で終了します。
私たちは誰もが自分にふさわしい結果や最高と思える結果を
手に入れたいと願っています。
しかし、なかなかそういかないのも事実だし、それが現実です。
結果の大きさや達成の明白さとは関係なく、
結果を手に入れる人たちには必ず共通しているものがあります。
それは「集中」です。
集中とは、その瞬間のパフォーマンスの質が高い
という状態を意味します。
パフォーマンスの質が高まれば高まるほど
結果につながるということです。
勉強というパフォーマンスの質が高まれば、
それだけ成果が出やすいことは容易に想像できます。
スポーツなら、その瞬間のパフォーマンスがあらゆるシーンで
結果を決定していると言っても過言ではありません。
仕事でも、企画書の作成、営業のプレゼン、
お客様へのサービスなど、すべてのパフォーマンスの質が
高ければそれだけ結果につながります。
では、パフォーマンスの質が高い状態を「集中」と呼ぶなら、
パフォーマンスの質とは、どのように決定しているのでしょうか?
それが「集中」を知り、「集中」を実現していく鍵になります。
From : 田渕裕哉(2012/04/22 07:28:40)
おはようございます。今朝も曇り空の千葉からです。
一昨日、夫婦で散歩して「吉高の大桜」を見てきました。
樹齢300年の1本の桜の木です。菜の花が綺麗でした。
フェイスブックに写真をアップしています。
こちら ⇒ http://www.facebook.com/HiroyaTabuchi
ニューヨークを安全な街にすることができた方法は
「ゼロ・サークル」の教訓が使われています。
1980年代、90年代のニューヨーク市は、
手に負えないほど荒れた状態で、いったいどう対処すれば
いいのか誰も分りませんでした。
どれほど予算を投じても、どれほど警察が頑張っても、
町の危険度を下げることはできませんでした。
最終的にこれを解決したのは、
市政府の職員グループが取り入れた驚くべき革新的な戦略でした。
これは、今ではすっかり有名になった「割れ窓理論」に基づくものです。
この理論は1982年に、社会学者のジェームズ・Q・ウィルソンと、
ジョージ・ケリングによって考案されたもので、ささいな公共物破損行為が
またたく間に犯罪増加につながるという現象を説明しています。
放棄された建物の窓が一つ壊されると、
他の窓も次々に壊され、落書きがされます。
そうなるとその近辺で、強盗や車の盗難が起きるようになるというのです。
市の職員チームは、この理論が逆に働くかどうか試してみようと考えました。
From : 田渕裕哉(2012/04/21 07:47:19)
おはようございます。今朝も曇り空の千葉からです。
今日は、これからボーイスカウトの集会に出席します。
ボーイスカウト千葉26団の育成会長をしています。
これでも以前、ボーイ・カブスカウトの副長をしたことがあります。
自己管理ができない大学生のお話です。
この学生の部屋は消防署の点検で引っかかりました。スゴい部屋です。
いつのものとも知れぬピザの空き箱、空き瓶、新聞紙が散乱し、
本の山が半分崩れかけていて、その部屋が出火元になる懸念だけでなく、
緊急の際に彼自身がこの部屋から速やかに脱出できない可能性があると言います。
少々の散らかりは「秩序ある混沌」として認められるかもしれないが、
彼のだらしなさは、変わっているという域を超えて病的でした。
彼は自分の生活をきちんとしたいと思わないではなかったが、
この途方もない混乱を何とかすると考えただけで気持ちが萎えてしまうのでした。
そこで「ゾロ・サークル」を描くことから始めることにしました。
文字通り、円を描いたのです。
机の上に書類が積み上げてある小さな一面を見つけて、
書類の外側に直径30センチほどの円を描きました。
「まずは、ここを片づける」ことにして、
それぞれの書類を適当な場所にしまったのです。
そのあとも一気に机全部を片づけるのではなく、
「明日一日、このきれいになった一画を防衛する」ことに集中しました。
From : 田渕裕哉(2012/04/20 07:36:53)
おはようございます。今朝は曇り空の千葉からです。
今日は、これから夫婦で「吉高の大桜」を見に行きます。
歩いて30分くらいのところにあります。
樹齢300年以上の山桜で、遅咲きなので、まだ咲いています。
毎年、多くの方が、遠方から訪れる有名な一本の桜の木です。
今日から「ゾロ・サークル」を活用して成功した例を3日間にわたって、
できる限りご紹介します。
あなたに当てはめて考えてみてください。
ある広告会社のトップコピーライターの女性のお話です。
彼女は会社の財政状態が心配でなりませんでした。
どのくらいの顧客を獲得できるだろうか?
制作部門がどんなデザインを出してくるだろうか?
上司はリストラをやるつもりだろうか?
と様々なことが気になって仕方ありませんでした。
しかし、これらはいずれも彼女の力が及ぶ範囲外の問題でした。
そういうことをクヨクヨ心配するのは、
ただ自分のストレスレベルを高くすることにしかなりません。
そう悟ったとき、彼女はようやく自分の仕事や職場、
あるいは人生全般のコントロール可能な問題に的を絞って
考えられるようになりました。
自分のコントロールできることと、
できないことを分けて書き出しました。
そのリストを見て驚きました。(これは誰でも同じように驚きます)
意外にも多くの事柄が、コントロール可能なリストに属していたからです。
From : 田渕裕哉(2012/04/19 07:30:09)
おはようございます。今朝も晴れている京都からです。
昨日も研修後に京都を散策しましたがお寺が多いところです。
そのため神聖な気持ちがして心が清められました。
今日は研修の最終日です。今日も最高の研修をしたいと思います。
あなたが違いを生み出せると思う小さな範囲に努力を結集させることです。
難題は、比較的易しいものから一つずつ取り組みます。
小さな円から始めて少しずつ範囲を広げていくのです。
それによって、自分の行動が結果に直接影響するということ、つまり
自分は自らの運命の大半を支配する主人なのだということを再学習できます。
「内的統制感」が高まり、自分の能力に対する信頼が固まってきたら、
さらに外側に向けて努力を拡大していけばいいのです。
いきなりフルマラソンに挑戦しようとした女性がいました。
彼女は約8キロ地点で、疲れ果てて、
おまけに過労性骨膜炎を起こして走れなくなりました。
小さな円から始めることを嫌がって、
一度にやり過ぎたことが失敗につながったのです。
そして、非常に不愉快な思いだけが残ったのです。
結果重視の現代社会では、つい性急に背伸びをしてしまいます。
トップセールスマンになりたい。誰よりも高いボーナスを取りたい、
しかもすぐにそれを実現したい、と焦るのです。
From : 田渕裕哉(2012/04/18 06:06:03)
おはようございます。今朝もいい天気の京都からです。
大好評!2012年3月24日(土)に開催された
参加費10,000円の【ビジネスオーナー入門セミナー】
こちらの音声教材を期間限定の特別価格で販売することになりました。
4月末で販売を閉め切りますので、お忘れなく!
今まで、一度も話してこなかった
「新しい時代のビジネスオーナー」についての話をはじめ
Facebookの活用や、出版についてもお伝えします。
音声ダウンロード ⇒ 4,000円(税込)
CD ⇒ 5,000円(送料・税込)
お申し込みはコチラ ⇒ https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=126924
仕事や人生において最も成功している人というのは、
心理学者が呼ぶところの「内的統制感」、つまり自分自身の行動が
結果に直接作用するという信念を持ってる人たちです。
その反対に「外的統制感」を持つ人は、日々の出来事が外部の力によって
支配されていると考えやすい人たちです。
高齢者たちへの実験によると、老人ホームの入居者のグループに毎日、
観葉植物の世話などの簡単な仕事をしてもらい、
そのやり方は彼らの裁量にまかせました。
すると老人たちの幸福度が改善したばかりでなく、
死亡率がなんと半分に下がったと言います。
観葉植物の世話などは、ほんの小さな円でしかありません。
しかし、その小さな仕事に関しては自分が主人であるという感覚が、
本当に寿命を延ばしたのです。
私たちが、最初に描くべき一番小さな円は何でしょうか?
それは「自己認識」です。
実験によれば、ひどい落ち込みから一番早く回復する人は、
自分の気持ちを認識してそれを言葉で表現できる人だと言います。
面白いと思いませんか?
From : 田渕裕哉(2012/04/17 06:08:09)
おはようございます。今朝はいい天気の京都からお届けします。
今日は支店長など管理職を対象とした1日研修です。
木曜日の夜まで京都にいます。
ホテルの近くにお寺があり、今日は研修が終わってから行ってみます。
仕事や個人生活において大きな目標を達成するためには、
どうすればいいかを考えるとき「ゾロ・サークル」のコンセプトを
比喩として使うと大変分りやすいと思います。
あなたは何が前進するモチベーションを高めると思いますか?
実は、成功に向けて頑張る力をもたらしてくれるのは、
自分の行動がものごとを変えることができるという信念、
すなわち自分の将来は自分で決められるという信念なのです。
しかし、ストレスも仕事量も、自分の能力が追いつかないほどの勢いで
たまっていくようなときは、そういう「コントロール感覚」が
真っ先に失われてしまいます。
とりわけ、何もかも一度にやろうとすると、そのような状態に陥りやすいです。
そのようなときは、まず小さな達成しやすい目標に努力を集中することで、
仕事を達成するために不可欠の自己コントロール感覚を取り戻すことができるのです。
とりあえず、努力する範囲を狭くし、
その努力が意図した通りの効果を上げていることを確認します。
そして必要なリソース、知識、自信を蓄えながら、
次第に円を拡大して、大きな範囲を征服していきます。
From : 田渕裕哉(2012/04/16 06:22:23)
おはようございます。今朝はいい天気の大阪からです。
昨日は高校の馬術部の同窓会でした。
非常に面白かったです。皆さん、立派になられていました。
人の人生というのは、ほとんど同じようなものだと感じました。
今週も新たなスタートです。良い1週間になりますように!
ゾロ・サークルというテーマを見て、何のことかが分かった方はスゴいと思います。
アメリカの南西部がスペインに支配されていた時代に、
ゾロという名の仮面をつけた英雄が出没して、
弱い者のために闘っていたという伝説があります。
アメリカでは、このゾロという人は、毅然とした態度で、礼節をわきまえ、
怖れを知らないということで、永遠のヒーローであり、
多くの本やテレビ番組や映画に登場しています。
しかも通常のヒーローの資質に加えて、彼は気の利いたジョークも言うし、
女性の扱い方も巧みで、一人の男性には多すぎるほどの魅力を備えています。
しかし、ゾロのストーリーには、あまり知られていない部分があります。
伝説によれば、ゾロは最初から、シャンデリアにぶら下がって飛び移ったり、
剣の一振りで10人の相手をなぎ倒したりする勇敢な剣士だったわけではありません。
映画「マスク・オブ・ゾロ」の初めの部分を見ると分りますが、
若いころのゾロは、性急で忍耐や規律という面でも未熟な男でした。
ダメ人間だったのです。
カテゴリー
アーカイブ