ちょっと面白い有益な話1.
From : 田渕裕哉(2014/02/24 07:23:59)
おはようございます。今朝は、さわやかな千葉からです。
昨日までの合宿は参加者に恵まれ本当に楽しかったです!
参加してくださった方々に心から感謝の気持で一杯です。
さて今日から新しい1週間が始まります。最高の1週間になりますように!
2000年4月26日付けの毎日新聞に次のような記事が掲載されました。
「十二人のあきれる男!アメリカで裁判やり直し」という見出しでした。
詳しく紹介すると「アメリカ・ケンタッキー州でこのほど、殺人事件の裁判で陪審員が
コイン投げで有罪評決を下していたことが分かり、裁判をやり直すことになった。
それによると、ジェファソン郡巡回裁判所の陪審員は二十、二十一の両日、
計約9時間にわたって審理した結果、女友達を殺害した罪に問われた二十八歳の男に
殺人罪で有罪評決を下し、二十四日に量刑が言い渡されることになっていた。
ところが、陪審員がコインを投げて評決を下していたとの疑惑が浮上。
裁判官から問いただされた陪審長が事実を認めた。
十二人の陪審員は男に殺意があったかどうかをめぐって意見が分かれたため、
コイン投げで評決を決めたという。
陪審長は同紙に「コイン投げは合法だと思っていた」と弁明している」
>>>続きはこちらから
あなたの潜在能力を引き出すもう1つの方法7.
From : 田渕裕哉(2014/02/23 07:25:54)
おはようございます。今朝は神奈川県の川崎からお届けしています。
昨日から合宿が始まり、今日は2日目です。18時半頃終了予定です。
参加者たちは偶然に集まったのではなく意味があります。
ペアをつくりパートナーとしてワークをしましたが意味があるのを感じました。
潜在能力を引き出すことができれば成功できます。
それは分かっているのですが、
どうやって潜在能力を引き出すことができるか分りません。
私は京セラの創設者である稲盛氏の哲学を学び、
潜在能力を引き出すもう一つの方法は「情熱」であり「勤勉」であり
「努力」であり「忍耐」であることを学びました。
よく潜在能力は無意識の世界なので、意識して頑張らなくても
スゴイ力を発揮できる!と考える人がいます。
それも正解かもしれません。
しかし、稲盛氏は、人間の限界を超えていくところに、
潜在能力を引き出す鍵があることを体験から教えています。
例えば、仕事において何かを成し遂げようとするときは、
常に理想の姿を描くべきだと言われています。
稲盛氏は、これを「その理想を実現していくプロセスとして
『見えるまで考え抜く』ことが大切である」と述べています。
考えに考え抜き、シュミレーションを繰り返していくと、
未来さえも見えるようになると言っています。
>>>続きはこちらから
あなたの潜在能力を引き出すもう1つの方法6.
From : 田渕裕哉(2014/02/22 07:35:06)
おはようございます。今朝はいい天気の千葉からです。
今日と明日は「成功大学」の1泊2日の合宿です。
蓮沼先生と一緒に開講します。非常に楽しみです。
川崎生涯研修センターというところで開催します。
つらく苦しいときこそ、チャンスだと考えるべきです。
なぜなら、苦難こそが、人を育ててくれるからです。
また一方、順風満帆のときにこそ、かえって過ちを犯しやすいものです。
例えば、大成功を収めた経営者が、成功の美酒に酔って、
傲慢に陥ることから過ちを犯し、それをきっかけに晩節を汚し、
せっかく育ててきた会社も大きく傾かせてしまうということがよくあるのです。
栄枯盛衰は世のならいとはいえ、そんな胸が痛くなるような悲劇が、
今は当たり前のように転がっています。
失敗や苦難に遭遇したときに、不平不満を並べ、世をすね、
人を妬むことなく、その試練に耐えて、さらに努力を重ね、
小さいながらも確かな成功を一つずつ引き寄せて、
やがて逆境を順境に変えることができるのか。
また、成功や幸運に遭遇したときにも、おごることなく、素直に感謝して、
さらに努力を重ね、その成功を長く持続させることができるのか。
苦難、成功いずれにしても、私たちは試されているのです。
>>>続きはこちらから
あなたの潜在能力を引き出すもう1つの方法5.
From : 田渕裕哉(2014/02/21 07:52:02)
おはようございます。今朝も寒いですが大阪からお届けしています。
女子フィギュアの真央ちゃんの演技は感動しましたね。
金メダリストよりも銀メダリストよりも感動したのは私だけでしょうか?
人は逆境から立ち直るところを見ると感動がより大きいと思います。
逆境のときこそ、大きな感動の人生になるチャンスです!
京セラの哲学に「手がけた研究開発は100%成功させる」というものがあります。
そして「もうダメだと思ったときが仕事の始まり」という考え方が
根づいていると言います。
何か一つのことをやり始めたら、それを「成功するまでやり抜く」、
その執念にも似た強い思い、また達成するまでやり続ける「継続する力」が、
成功のための必須条件となっているのです。
「もう無理だ」と思った時点を終点とせず、仕事の再スタート地点と考え、
成功を手にするまでは絶対にあきらめない粘り強さ、自分に限界を設けない、
あくなき挑戦心、これこそがピンチをチャンスに変え、
失敗さえ成功に結びつけることを可能とするわけです。
狩猟民族は、槍一本、あるいは吹き矢一つを持ち、腰に数日分の食料と水を
携帯して獲物を追い、捕獲することで一家の生活を維持しています。
ただ、彼らとて、そう簡単に獲物が捕れるわけではありません。
現代の仕事が簡単でないのと同じです。
>>>続きはこちらから
あなたの潜在能力を引き出すもう1つの方法4.
From : 田渕裕哉(2014/02/20 06:52:54)
おはようございます。今朝もいい天気の大阪からです。
女子フィギュアのショートプログラムは残念でしたね。
オリンピックに全身全霊を打ち込むように、私たちも仕事に
全身全霊を打ち込めば、間違いなく発展・成功しますね!
人生とは、常に迷うものです。
真剣に仕事に取り組んでいればいるほど、その迷いも大きくなるかもしれません。
「自分は、何でこんなことをしているのだろう?」
「何のためにこの仕事をするのか?」といった疑問を持ったことがありませんか?
このような迷いを解消する一般的な方法は「ビジョン」を持つことだと言われます。
目先にとらわれず、長期的な視点に立って、自分の人生設計図を描き、
今の自分の仕事を長いスパンの中で位置づけるというやり方です。
それは理に適ったやり方として、私も使っています。
人生は短距離走ではなく、マラソンという考え方です。
しかし、京セラの創業者である稲盛氏は、逆の考え方をしています。
面白いです。
稲盛氏は、あえて短期的な視点に立って、自分の仕事を位置づけようとしたのです。
遠くを見ず、足元だけを見ることにしたそうです。
マラソンだと思わず、疲れることを考えず、100メートルの全力疾走をしたそうです。
>>>続きはこちらから
あなたの潜在能力を引き出すもう1つの方法3.
From : 田渕裕哉(2014/02/19 06:46:20)
おはようございます。今朝も大阪からお届けしています。
皆さまは、連日のソチ・オリンピックは見ていますか?
オリンンピックは目標を持って頑張ってきた人たちの集大成なので感動します。
いよいよ今晩の夜中は女子フィギュア個人ですね。日本勢を応援しましょう!
人生とは、つまるところ「一瞬一瞬の積み重ね」に他なりません。
今この一秒の集積が一日となり、その一日の積み重ねが、
一週間、一ヵ月、一年、そして、その人の一生となっていきます。
また「偉大なこと」も「地味なこと」の積み重ねに他なりません。
人が驚くような大きな成果、どんな天才が成し遂げたのだろうと思える偉業も、
実は、ごく普通の人がコツコツと一歩一歩積み上げた結果であることが、
ほとんどなのではないでしょうか?
つまり「こうしたい」「こうあり続けたい」と、夢を思い描いた地点まで、
ジェット機で一直線で行くような方法はありません。
千里の道も一歩からで、どんな大きな夢も一歩一歩の歩みを積み重ねた果てに、
やっと成就するものなのです。
エジプトの巨大ピラミッドも、たくさんの名もなき人たちが、
地道な作業を積み重ねてきた、その結果でしかありません。
大きな切り石を一つずつ積み上げていく、
その数は何百万個、何千万個にも及んだかもしれません。
>>>続きはこちらから
あなたの潜在能力を引き出すもう1つの方法2.
From : 田渕裕哉(2014/02/18 06:12:22)
おはようございます。今朝は大阪からお届けしています。
記録的な大雪で大変だった方もいらっしゃると思います。自然の力はスゴイですね。
私は、今日から4日間、大阪で企業研修です。楽しみです!
夜はアポイントも連日入っています。頑張ります。
登山では、平地から自分の足で一歩一歩踏みしめて、頂上を目指していくしかありません。
しかし、その一歩一歩の積み上げが、やがて八千メートルを超える、
ヒラヤマの高峰を征服することにつながるのです。
古今東西の偉人たちの足跡を見ても、そこには気の遠くなるような努力の跡があります。
生涯を通じて、そのような地味な一歩一歩の努力を積み重ねていった人にしか、
神様は真の成功という果実をもたらしてくれないのかもしれません。
逆に考えると「地味な努力などバカげたことで、そんなことをしていては
短い人生で後れを取ってしまう」と考え、何かもっと楽な方法はないかと
日々の地道な努力を嫌がるので、真の成功の果実を得れないのかもしれません。
京セラの創設者の稲盛氏のエピソードをご紹介します。
京セラが創業して、まだ十年もたっていないころ、
世界的なコンピューターメーカーであったIBM社から、
ケタ外れた高い性能を持った部品の注文を受けました。
>>>続きはこちらから
あなたの潜在能力を引き出すもう1つの方法1.
From : 田渕裕哉(2014/02/17 04:57:45)
おはようございます。今朝も、まだまだ寒い千葉からです。
1週間の始まりですね。今週も最高の1週間になりますように!
今日は朝、品川と新横浜でミーティングがあります。
そのあと、関西へ移動します。今週は金曜日まで関西です。
「思いは必ず実現する」よく言われる言葉です。
それは、人が「どうしてもこうありたい」と強く願えば、その思いが必ず
その人の行動となって現われ、実現する方向におのずから向かうからです。
ただ、それは強い思いでなければなりません。
漠然と思うのではなく「何が何でもこうありたい」「必ずこうでなくてはならない」
といった強い思いに裏打ちされた願望や夢でなければならないのです。
寝食を忘れるほどに強く思い続け、一日中、そのことばかり、ひたすら繰り返し
考え続けていくと、その思いは次第に「潜在意識」にまで浸透していきます。
「潜在意識」とは自覚されないまま、その人の奥深く潜んでいるような意識のことで、
実に人間の能力の90%以上は、この「潜在意識」の中にある能力です。
それに対して、常日頃から発揮している意識のことを「顕在意識」と言います。
この中の能力は実に10%以下だと言われています。
>>>続きはこちらから
よい人生の指針となる7つの考え方7.
From : 田渕裕哉(2014/02/16 07:14:06)
おはようございます。今朝はいい天気の千葉からです。
皆さまの地域は大丈夫ですか?
千葉は、先週の大雪と金曜日にも雪が降り心配しましたが、
そのあと、雨になり、先週の雪も溶けてきて、いい感じです。
今日は家族で教会行きます。
よい人生の指針となる最後の考え方は、次のゲーテの言葉に関係があります。
「人は悩む限り成長するものである」
これは、悩むことによって、考えたり、行動してみたり、
感じ方を模倣したりするから、人間は成長するものだということです。
悩みのように、一見、ネガティブに見えることをポジティブに考える
「ものの見方」ができるかどうかです。
これができれば、人生は順境のときも幸せであり、
逆境のときも幸せになるからです。
二人の人の生き方をご紹介します。
一人目はポールです。
ポールは、いつも元気ではつらつとしていました。
若い父親だったときに、彼は多発性硬化症になってしまいました。
その後の逆境にもかかわらず、彼は喜びと楽しいユーモアで
人々に奉仕し続けました。
あるとき、彼は初めて電動車いすに乗ってオフィスに入ってきて、
オフイスにいる人に言いました。
「人生はモーター付き車いすで始まるのだ!」
>>>続きはこちらから
よい人生の指針となる7つの考え方6.
From : 田渕裕哉(2014/02/15 07:20:13)
おはようございます。今朝は大雨警報が出ている千葉からです。
昨日は福岡発成田便が欠航になり、急遽、新幹線で帰ってきました。
家に着いたのが夜中の12時を過ぎていました。無事に帰れたことに感謝です。
バレンタインのチョコも無事、妻と娘からいただきました。
今朝の大雨も先週の残っている雪を溶かしてくれるので恵みの大雨です。
ギブアンドテイクという言葉があります。
テイクのほうが多いと感じる気持ち、自分は大してギブしていないのに
人がそれ以上に与えてくれた・・・。
このときに込み上げてくるのが感謝の心です。
感謝の気持ちに浸っていれば、自分の欲求は十分に満たされ、不満、恨み、
恐怖感、罪悪感、後悔などがなく、自分の現状に心の底から満足できます。
こうした状態ならば非常に快適だと言えます。
従って、感謝できる人は、非常に幸福な人生を送れるのです。
感謝の念が大事であるというもう1つの理由は、感謝される側にとっても、
感謝は幸福の大きな源泉になることです。
人から感謝されることは、自分の存在や行為が認められることだからです。
感謝の念を表現するのは、感謝する側にとっても、される側にとっても、
幸福感をもたらすのです。
実存主義に代表される考え方の1つに
「人間は、他との関係があって初めて存在している」という哲学があります。
>>>続きはこちらから