From : 田渕裕哉(2022/06/13 06:16:47)
2022年6月13日(月)
おはようございます。今朝はさわやかな朝の千葉からです。
真理や正しさをどこまで追求したところで本当にそれが正しいかど
科学とは何か?それは真理に限りなく近づくことである。
今日一日起こる出来事をそのまま受け入れず「本当かな?」という
成功する人たちは、自分の夢を実現できる、目標を達成できると、
自分で限界を決めずに肯定的錯覚をすることができる。
「自分はできる」と思い込んでいるから、失敗を恐れないし、むし
失敗を失敗とさえ気づいていない「成功への過程」くらいに思って
赤ちゃんが歩けるようになるまで、転んでも転んでもあきらめない
いくら失敗してもヘコたれず、チャレンジし続ける。
失敗しても「ツイていない」「不運だった」とは思わないのである
頭のいい人ほど、肯定的錯覚をするのが難しい。
限界を超えることは体験的に困難だとわかっているから、どんなに
素晴らしい夢を見ても、同時にそれがかなうわけがないと判断して
脳はすべてを記憶して、記憶のネットワークを組む。
あなたが肯定的錯覚をすれば、脳はそれが正しいと認識して、
自動的に成功するソフトを作って実行してくれる。
そう、物事が成功するかどうかの「運」、「不運」は潜在意識の中
自分で決めているのだ。この脳の仕組みを知っていれば、
成功するのは非常にカンタンなはずである。 >>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2022/06/12 06:18:29)
2022年6月12日(日)
おはようございます。今朝も仙台からです。
人類は「細菌」と戦っているが、長い歴史が示しているのは奪うよ
支配するよりも自由にやりとりさせる方がみんなが豊かになるとい
まだ歴史家の間でも、これからの未来はどうなるかの共通見解は
なさそうだが希望的にとらえている歴史家が多い。希望が大切。
大人がなかなか自分の枠を破れないのは「これで失敗したらどうし
というような不安を感じているからだ。
不安を抱えると、人は行動できなくなり、小さな自分を作ってしま
石橋を叩いて渡るどころか、石橋をたたいても渡らないようにして
生きている限り、不安はつきまとう。
いかに不安を感じないようにするかが大切だ。不満や不安を抱えな
そのために、プラスの問いかけが必要なのである。
不安を抱えているときの脳は、自分が思っている以上にマイナス思
やる前から「できない」と結論を出してしまう。
「これが限界だ。今までもよくやってきたよ」こう思ったところで
思考がピタッと停止する。
脳は、本当はどうであろうと、その判断が正しいと思った瞬間に、
考えるのをやめてしまうのである。
世の中には、目標に向かって「肯定的錯覚」をする人と
「否定的錯覚」をする人の2通りのタイプがいるということだ。
スポーツ選手に例えれば「私は日本代表になってオリンピックに出
と本気で思っている人と「日本代表はムリだ」と思ってしまってい
From : 田渕裕哉(2022/06/11 07:25:51)
2022年6月11日(土)
おはようございます。今朝は仙台からお届けしています。
リバースエイジング(若返り)のポイントは「苦痛を与える→回復
自分の心と体に意図的にダメージを与え、心身のダメージを回復さ
苦痛と回復のフェーズを行き来することで心身は細胞レベルで若返
単に若返りを目的にするのではなく、そのエネルギーを目標達成に
取引先の担当部署にキレイな女性やイケメンの男性がいたら、
きっとあなたも取引先へ行くのが楽しみになり、
気持ちがウキウキして足取りも軽やかになることだろう。
さらに、取引先といい関係を築こうと、仕事に向上心をもって取り
その人にいいところを見せようと身だしなみにも気遣うようになる
目標に向かって自分を動かす原動力が生まれるのである。
これは私がいつも言っている、何事にも積極的で、
いつもウキウキ、ワクワク状態を作り出す。
夢や目標の実現に向けて次々とアイデアが浮かび、行動力がみなぎ
成功者たちは、みんな間違いなく脳が「快」の状態だ。
こうなったらしめたもの。
なんでも楽しいので、ストレスのない生活を送ることができ、
さらにはどんどん「ツキ」がやってくるようになるのだ!
不満に思っているとき、脳はマイナスのデータでいっぱいだ。
インプットされたマイナスのデータは、言葉に出すことで強化され
そして、そのデータはまた脳にインプットされて、アウトプット、
インプットを繰り返すため、マイナスデータが増幅されていく。 >>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2022/06/10 07:59:15)
2022年6月10日(金)
おはようございます。今朝はいい天気の千葉からです。
表面的に「思う」のではなく、望んでいることを明確にし、
そのイメージを本当に心に刻みつけられるよう思い続ければ、
そのイメージは実現する。問題は「願いをを叶える難しさ」ではな
明確にイメージするという心の筋肉を育てていないこと。
ツイてるひとはツイてる人に囲まれている。
ツイてる人は、プラス思考なので人に好かれる。
ツイてる人がツイてる人を呼び、ツキのネットワークがどんどん広
気がつけば、周りの中ツイてる人に囲まれている。
こういう人たちが「ツキ」を呼び寄せ、成功する。
最初から「ダメかもしれない」と思って行動に移せば、必ず失敗す
逆に「自分は絶対に成功する」とおもって行動すれば、何でも出来
そういった、マイナス思考、プラス思考が、
人間の行動を決めてしまっていると言っても過言ではない。
だからといって、苦手なものをムリに好きになろうとしたり、
普通の人が実際に「さあ、今日からプラス思考になるぞ」と
思ったところで、そうカンタンになれるものではない。
努力して好きになろう、プラス思考になろう、と思うことは、
努力=辛いことなので、マイナス思考が隠れているから、
その時点でもうダメなのだ。
だからムリに思い込もうとするのではなく、
無意識的に潜在意識を変える=プラスイメージを作り上げる、
ブレイントレーニングが重要になってくる。 >>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2022/06/09 07:02:48)
2022年6月9日(木)
おはようございます。今朝は曇りの千葉からです。
アウトプット読書術の手順は、1. インプットした情報の整理。ノートにまとめる。
2. 理解。じっくり思考する。3. 編集。アウトプットに適した情報にまとめる。
4. 出力。1~3の手順を踏み、アツい気持ちでアウトプットする!
自己肯定感を高め、人生を変化させる。
徹底したプラス思考があれば、上司からの叱責があっても
「オレの実力を伸ばしてくれるためのステップだ」と考えられるし
友人が「オレの上司は本当にダメな上司なんだよ」というグチを
言ったとしても「それなら、デキるお前が上司を操るなんて、
カンタンだよな」と助言ができる・・・というように、
世の中の出来事すべてが単純、かつラッキーに思えてしまう。
どの分野も「成功者」と呼ばれる人は、この考えが自然と身につい
いるものであり、こういう人たちは、挫折を挫折と感じないので、
なんでも乗り越えられ、自然と大きいことを成し遂げているのであ
脳は恐ろしいほど精密なので、同じ仕事でも「楽しい」と思えば
「楽しいソフト」を、辛いと思えば「辛いソフト」を勝手に作って
だから、プラス思考で「楽しい」と思いながら仕事をすれば、
たとえ逆境であっても楽しんで取り組めるのだ。
ツイている人たちの思考は徹底したプラス思考である。
すべて前向きで、喜びを感じる力が大きい思考のことだ。
普通の人が100パーセントマイナス思考になるような事態に直面
プラス思考で乗り切ってしまう。 >>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2022/06/08 06:35:16)
2022年6月8日(水)
おはようございます。今日は曇りの千葉からです。
人は一生で世界一周の距離を歩くという。ナイキの創設者のフィル
「靴を売っているのではなく世界と人類の接点を創っている」
「私がナイキをつくったのではなく、ナイキが私をつくっているの
あることに魅せられた人間は成功よりももっと知りたいという欲求
なぜイメージングが大切なのか。
実は人間の脳というものはイメージしたことなのか、
実際に経験したことなのかを判断できないものなのである。
つまり、マイナス思考になる、ふっと否定的なことを思ってしまう
否定的な経験をしたことと同じになってしまうのだ。
99パーセントの人は、1日のうちに、無意識に何回も「ムリだ」
「やめておこう」といった否定的なイメージングを行なってしまっ
それは「失敗したくない」という自己防衛本能と呼ばれるものが動
しまっているからで、頭のいい人ほど、その防衛本能が勝ってしま
そこで、潜在意識の否定的なデータを「肯定的」に変えるのに、
実際に体験するのが難しいのであれば否定的なイメージを塗り替え
成功イメージを持てばいい、ということになる。
長年の経験、データから、人間はこういった肯定的なイメージを持
目標は非常に実現しやすいということが証明されている。
脳に直接働きかけるプラス思考、
そしてプラスイメージの効用は計り知れないものがあるのだ。 >>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2022/06/07 06:18:53)
2022年6月7日(火)
おはようございます。今朝は梅雨に入った千葉からです。小雨です
若いときの仕事術は、1. 「自分の意見を捨てる」こと。
2. 常にノートとペンを持ち歩き、その場で話されたこと
起きたことを書き残す。相手の身振り手振りや場の雰囲気も含めて
自分流のアレンジは一切せずに真似だけをする。
そしてどうしても真似できないと思ったところが自分の個性になる
「ツキの大原則」5か条とは、1.今までの人生はツイていたと思
2.自分はツイてる人間だと思う。3.自分の周りに、ツイている
4.自分は上司に、あるいは部下に、あるいは社員にツイてると思
5.ツイている人と付き合っている。
あなたは、この5つの項目すべてにイエスと答えられるだろうか。
まずは、実は自分はこれまでとてもツイていた、そして現在、この
出会った自分はとてもツイている人間だ、と思うことから始めよう
プラス思考というのは本当に素晴らしいことで「ツキ」と「運」が
どんどん勝手にやってきてしまう。
誰でも「ツイてる人」になれるし「運のいいヤツ」に
生まれ変わることができる。
そして、ツキや運の積み重ねが「実力」として評価されているのが
今の世の中である。
ツイてる人になるのも、運のいいヤツになるのも、
自分次第だということだった。
どんなことがあっても「これはツイてるぞ」「ラッキーだなあ」
と思い込める徹底したプラス思考があれば、その人はチャンスを逃
つまりツイてる人になれるのだ。 >>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2022/06/06 06:10:25)
2022年6月6日(月)
おはようございます。今朝は恵みの雨の千葉からです。
シールド(盾)には2種類ある。自分の内部にあるものと、外がわ
会社で手に入れたシールドは巨大で強力だったが、
自分だけの力でつくったものだと勘違いしてはいけない。
自分の内部のシールドをカビが生えるまでほうっておいて
外がわの巨大シールドだけにたよるようになってはいけない。
人生に成功するために必要なのは「ツキ」と「運」だ。
これは私の持論である。
そして、その「ツキ」と「運」の積み重ねが、
今の世の中「実力」と言われている。
その実力は努力しても手に入らず、逆に、努力している人ほど、
そういったツキから遠ざかってしまう・・・。
努力ではなく、ツキに必要なのは「自分はツイている!」と思える
そして常に「ワクワク、ドキドキしているか」ということである。
「自分にはツキがない」と思っている人には、絶対にツキはやって
まして頑張って努力している人には、ツキはやってくることはない
もちろん、努力がいけない、と言っているのではない。
普段、必死に努力している人は、心の底で「この辛い努力はいつか
「こんなに努力しているのだから」と自分に酔ってしまっているケ
つまり努力=辛いこと、と思い込んでしまっているのだ。
これではいけない。これはマイナス思考そのものである。
ツキを引き寄せられない最大の原因は「マイナス思考」である。
ハッキリ言ってこのマイナス思考こそが、不運の輪にはまり込む最
From : 田渕裕哉(2022/06/05 07:20:16)
2022年6月5日(日)
おはようございます。今朝は福島県の会津若松からお届けしていま
自分の脳内の思い込みに気づくために、まず「やらなければいけな
と思っていること」をすべて紙に書き出す。
それを「自分が本当にやらなければいけないこと」
「自分でなくてもできること」「やらなくてもいいこと」の3つに
脳が整理されるとスッキリしてやる気と集中力が増す。
「プラス感情」「プラスイメージ」「プラス思考」を実現して、
脳をメンタルヴィゴラスの「No1状態」にする
ーこれが「No1理論」のブレイントレーニングです。
メンタルヴィゴラス状態になれば誰でも、どの分野でも
成功してしまう画期的な能力開発法です。
その基本はお話しました。あとは日々の生活の中で実行するだけで
脳がつねに「No1状態」になるようにコントロールし、
ウキウキワクワクしながら、あなたがイメージする「将来の自分」
になり切って「今の自分」をそこへ引っ張りあげるだけです。
最後に、真のメンタルタフネスを手に入れるための呪文を紹介しま
1.「自分は他の人とは違う。非常にツイている人間だ!
だから必ず成功する。ますますよくなる」
2.「自分は何かに守られている気がする!ありがたい!だから自
3.「自分はまだ結果を出していない。
今までの自分は大したものではないーこれからなのだ!」
4.「今までの人生はウオーミングアップである。
これからがスタートなのだ!ますます自分はよくなる」 >>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2022/06/04 06:30:11)
2022年6月4日(土)
おはようございます。今朝はいい天気の千葉からです。
愛が長続きする理想のお相手の条件は、1. 深い価値観が共通している。
2. 「二人の相違点」をお互い尊敬できている。
3. 相手が求めているものを理解し満たしてあげたいと思っている。
違いは衝突ではなくお互いを成長させるきっかけにしている。
脳の構造からして、女性のほうが男性より「たくましく生きられる
ようになっています。
女性というのは、一般に男性よりもプラス思考です。
困難な事態に直面したとき、最後まであきらめないのは女性です。
女性のほうがずっと長生きするのも「ストレスとのつきあい方」が
うまいからでしょう。
右脳にプラスイメージを強力にインプットし
「イヤでも成功してしまう目標達成のイメージトレーニング」です
人間は、右脳に生じたイメージを意識的、無意識的に実現しようと
右脳が「頂上に立つ自分」をイメージできるから、人は山に登るの
想像を絶する苦しみ、命を落とすかもしれない危険が待ち受けてい
右脳に生じたイメージに、まるで引き寄せられるようにして岩壁を
目標設定が大事な理由は、明確な目標というイメージが、
人をそこへ引っ張りあげるからです。
私たちの人生はイメージ力によって決まります。
マイナスのイメージしか描けない人は、そのような人生を歩みます
プラスのイメージを持ちつづけることのできた人は、その通りの人
カテゴリー
アーカイブ