From : 田渕裕哉(2024/04/23 06:45:24)
2024年4月23日(火)
おはようございます。今朝は岐阜からお届けします。
在り方の根底にある考え方は、
「正しいかどうかじゃなくて、美しいかどうか」
被験者に、シュートの確率と、お祈りの関係を
調べる実験に協力してもらいます。
Aチームの被験者には・・・
(目隠しでも高確率で入れられるよう練習した後)
目隠しをして、バスケットゴールにシュートをしてもらう。
Bチームの被験者には・・・
(どう念じるべきかを詳しく伝えた後)
Aチームの人のシュートが成功するよう念じてもらう。
Cチームの被験者には・・・
Bチームの人がシュートの成功を念じることで、
シュートの成功率が上がるかどうかを観察してもらう。 >>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2024/04/22 07:51:23)
2024年4月22日(月)
おはようございます。今朝は小雨の千葉からです。
雨の中、30分のジョギングしました!
情熱は熟練の副産物!
被験者である学生のうち半数を無作為に選び、
大学のロゴマークが入ったマグカップをプレゼントしました。
マグカップをもらえなかった学生に
「このマグカップを手に入れるために、いくらなら払っていいか?
とたずねると、被験者たちが答えた値段の平均は2.87ドルだっ
マグカップをもらえた学生に
「このマグカップをいくらなら売ってもいいか?」とたずねると、
被験者たちが答えた値段の平均は7.12ドルだった。 >>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2024/04/21 06:57:58)
2024年4月21日(日)
おはようございます。今朝もさわやかな朝の千葉からです。
夫婦で散歩も気持ちいいです!
意義がない仕事があるのではなく、意義を見出せない人間がいるだ
おもしろそうな仕事があるのではなく、おもしろい人がいるだけ。
何でも意義があるものに変えてしまえる人は、人生すべてが意義深
被験者に賞賛パターン、非難パターン、
2パターンに編集した文章を読んでもらいます。
被験者の43パーセントが「賞賛パターン」の書き手を
保険者の57パーセントが「非難パターン」の書き手を
「頭が良さそう」だと思った。
・・・つまり、
内容とは関係なく、否定的な言い方には説得力がある。 >>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2024/04/20 07:01:11)
2024年4月20日(土)
今日もさわやかな朝の千葉からです。
継続。この当たり前が結果を連れてくるとしたら、
頑張りすぎてしまうことは絶対にダメ。なぜなら、継続が難しいか
ある家電量販店で人気の製品を購入するという
ロールプレイをしてもらいます。
この製品には問題点があるのですが、どのように聞けば、
被験者の販売員はそのことを明かすでしょうか。
パターン1.
仕掛人が「この製品について説明してもらえますか?」
と聞いたところ、販売員の8パーセントが問題点を明かした。
パターン2.
仕掛人が「この製品にはなにも問題はないですよね?」
と聞いたところ、販売員の61パーセントが問題点を明かした。
パターン3.
仕掛人が「この製品の問題点はなんですか?」と聞いたところ、
販売員の89パーセントが問題点を明かした。 >>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2024/04/19 07:02:44)
2024年4月19日(金)
おはようございます。今朝も気持ちのいい朝の千葉からです。
書くことで脳が起動し、書く内容が人生の中心になる!
海への原油流出事故をきっかけに、
海鳥保護のための寄付をつのる実験がおこなわれました。
Aチームには・・・
「2,000羽を救うためにいくら寄付するか?」とたずねる。
Bチームには・・・
「20,000羽を救うためにいくら寄付するか?」とたずねる。
Cチームには・・・
「200,000羽を救うためにいくら寄付するか?」とたずねる
結果、Aは平均80ドル、Bは平均78ドル、Cは平均88ドル。
鳥の数と、寄付金額にはほとんど関係がなかった。 >>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2024/04/18 08:03:05)
2024年4月18日(木)
おはようございます。今朝は曇りの千葉からです。
愛媛の地震が心配です。
チャレンジしての失敗を恐れるな。何もしないことを恐れろ!
被験者である学生にエンピツをくわえさせて、
マンガを読んでもらいます。
Aチームの学生は・・・
エンピツを横向きにくわえてもらう。
笑顔のような表情になる。
Bチームの学生は・・・
エンピツを縦向きにくわえてもらう。
不満げな表情になる。
結果、Aチームの方が、Bチームよりも多く、
そのマンガを「面白かった」と答えた。 >>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2024/04/17 07:13:30)
2024年4月17日(水)
おはようございます。今朝もさわやかな朝の千葉からです。
「学び」「努力」し、「行動」し「成長」し「奉仕」する。
常に近道なし。
Aチームの被験者の前には・・・
「危険」「不可能」「無理」などのネガティブな言葉が
数分ずつスクリーンに映し出される。
Bチームの被験者の前には・・・
「できる」「可能」「価値がある」などのポジティブな言葉が
数分ずつスクリーンに映し出される。
そのあと、唾液を採取して、ホルモン量を測定する。
結果、Aチームがはコルチゾールが上昇、
Bチームはコルチゾールが減少した。
(コルチゾールが増えすぎると、肌や細胞の老化、肥満、うつ病の
From : 田渕裕哉(2024/04/16 07:14:53)
2024年4月16日(火)
おはようございます。今朝もさわやかな朝の千葉からです。
「やらない力」と「やる力」を高めるには「望む力」を意識しよう
望む姿を自分に絶えず思い出させ、5秒吸って、5秒吐く。
1分間ほどゆっくり呼吸をするだけでも、その「力」が発揮しやす
初心者のためのピアノ無料レッスンを受けられるというチラシをま
集まった被験者となる生徒たちを2チームに分けました。
2チームとも学習内容は同じです。
Aチームの生徒は・・・
従来の練習法にのっとり、くり返し練習すること、と指示される。
Bチームの生徒は・・・
ただくり返し練習しようとしないこと。
数分ごとに演奏スタイルを変えるなど工夫をすること。
ピアノの演奏について、つねに新しいことを学ぼうとすること。
練習中、自分の「感じ方」に注意すること、と指示される。
録音した「被験者たちの練習」を、音楽専攻の大学院生に評価して
また被験者たちにレッスンの満足度をたずねた。 >>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2024/04/15 07:55:29)
2024年4月15日(月)
おはようございます。今朝はよく晴れた千葉からです。
初めは人が習慣を作り、それから習慣が人を作る。
これが揺るぎのない事実なのである。
被験者である大学生に数学のテストを受けてもらいます。
テスト1回目 被験者たちは・・・
テストの前に「これは練習です」といわれる。
テスト2回目 被験者たちは・・・
テストの前に「グループごとの成績に従って賞金が分配されます」
といわれる。
結果、1回目の方が10パーセント高得点だった。
また得点差が最も大きかったのは、ふだん成績が最も優秀な学生だ
From : 田渕裕哉(2024/04/14 06:08:42)
2024年4月14日(日)
おはようございます。今朝もさわやかな朝の千葉からです。
体と思考のエネルギーが最高になれば、人生を向上させる力が大き
「ジャムの法則」
スーパーの店頭でジャムを販売しました。
試食用として6種類のジャムを提供したところ、
とても好評でした。
別の日には試食用に24種類のジャムを提供したところ、
より多くの人が集まってきました。
結果、24種類のときは、試食をした人の3パーセント、
6種類のときは、試食をした人の30パーセントが
ジャムを買いました。 >>続きはこちらから
カテゴリー
アーカイブ