心配するな。5.

From : 田渕裕哉(2023/01/05 06:44:03)

2023年1月5日(木)
おはようございます。今朝も寒い朝の千葉からです。

やっかいな問題を扱うときには、あなたが何を望み、
何を望まないのか、優先順位を明らかにする。

私の人生を大きく変えてくれた「人生の秘密」をお伝えします。

その秘密とは「すべての感情は、いつでもあなたの味方である」ということです。

不安になる、苦しくなる、やめたくなる、怖くなる。

こんなふうに、一見マイナスの方向に感情が動くと、こんな感情をもってはいけない、
なくさなくてはいけないと努力している人が多いもの。

しかし、どんな感情であっても、それはあなたの味方です。

なくそうと努力する必要はまったくありません。

なぜ、そんなことが言えるのでしょうか?

それは、感情は、脳が何よりも先にキャッチするものだからです。

感情は、論理よりも、思考よりも、何よりも先にあなたのところに届きます。

では、なぜ脳は、あなたに感情をいちばん先に届けるのでしょうか

それは、生きるうえで、何よりも感情を大事にしてほしいからです

何かを言われた瞬間「怒ろう」と決める前にもう怒っている。

なぜか分からないけど、すでに悲しい。好きな人を見た瞬間に、もううれしい。

気づいたときには、すでに「ある」のが感情です。

そんな、あなたにとって何よりも身近な「感情」が、
あなたの望みをかなえるジャマをするはずはないと思いませんか? >>>続きはこちらから

心配するな。4.

From : 田渕裕哉(2023/01/04 06:38:08)

2023年1月4日(水)
おはようございます。今朝も一段と寒い朝の千葉からです。

革新を成し遂げることができるのは、その可能性を信じているものだけである。
前向きに常に未来のことを念頭に置こう。自分のなかにある未開拓な部分を
今日も開発しよう。開けたことのない扉を開けてみよう。

「超ポジティブ」でいようとする必要はありません。

楽しくて幸せな感情だけで生きていけたなら、と夢みるのは悪いことではありません。

不快な感情をわざわざ感じたいと思う人がいないのも当然です。

けれど人生は、なかなかそんなふうにいきません。

一生懸命考えた者を、上司や友人に否定されたとき。

楽しみにしていた旅行の計画が、中止になってしまったとき。

一生懸命取り組んだのに、思うような結果がでなかったとき。

そんなとき、多くの人は落ち込むでしょう。

それは、あなたの無意識があなたを「傷つけない」ように、
守ろうとしてブレーキをかけるからです。

落ち込むのは「悪いことが起きた」からではなく、
無意識があなたをこれ以上傷つけないように、
感情が「ブレーキを踏んだ」からなのです。

成功している人たちは、ネガティブなことが起きると、
それを「向いてないからやめなさい」というメッージではなく
「一度立ち止まって、どうやったらいいかを考えてみよう」
というメッージだと知っています。

この感情があるからこそ、しっかり助走ができる。

だから、どんどん遠くへ飛べるようになる。

この「落ち込む」という感情は、いわば「今は疲れすぎているから
少しだけ別の練習をしよう」と言ってくれる、
優秀なコーチのようなものなのです。 >>>続きはこちらから

心配するな。3.

From : 田渕裕哉(2023/01/03 06:56:41)

2023年1月3日(火)
おはようございます。今朝も寒い朝の千葉からです。

ノーベル賞をとるような「超天才」と呼ばれている人たちは、
今日も9割失敗で大絶賛されている。では、なぜ辞めないのか?
それは実験の結果に、毎回びっくりできる心を持っているから。

「ブレーキの感情」をうまく使いながら「アクセルの感情」で生きること。

それができれば、人生は好転しはじめます。

事実、増えすぎてしまった「ブレーキの感情」を「アクセルの感情
に変えられるようになったとき、私の人生は劇的に変わりはじめました。

人生を変えるためには、いきなり180度の大変化を起こす必要はありません。

たった一度、ハンドルの角度を変えるだけで、長い距離を
走ったあとには元いた場所から大きく変わっていることに気づくでしょう。

たとえ今現在うまくいっていなくても、
変わりたいのに変われないと思っていても、だいじょうぶ。

今から始めればいいのです。

私はよく自分の講演の最初に「これから二度と心配しなくなります
という話をするわけじゃないですよ。どれだけ心配しても落ち込んでも
だいじょうぶ、それを変えることがきでるようになりますよ、
という話をします」とお話します。

あるいは「どんな気分になってもまったく心配しなくなるぐらいに
感情を味方につける方法をお教えします」と言ったりもします。

もちろん、人生を変えるためには、行動を起こす必要があります。

けれど、いちばん大事なことは「どんな感情で」その行動を起こすかなのです。 >>>続きはこちらから

心配するな。2.

From : 田渕裕哉(2023/01/02 07:28:40)

2023年1月2日(月)
おはようございます。今朝も寒い朝の千葉からです。

今年目指す5つの性質。
1.手強いことや新しいことに飛び込む性質。
2.子ども時代のように「なぜ?」をあらゆるものに投げかける性質。
3.ものの見方を広げ、他者の視点からもみる性質。
4.同じタイプの人間ばかりを避けて、自分と違う人たちを求める性質。
5.自分の弱さをさらけだす偽りのなさ。

なぜ「感情」は重要なのでしょうか。

それは、どれだけ正しいやり方を知っていたとしても、
感情がともなっていなければ、行動はできないからです。

逆に、中途半端な知識だったとしても、それをやることにウキウキしていると
「まず、やってみている」ということに気づいたのです。

たとえば、何かをやろうと決心したのに、なかなか行動できず
「できないかもしれない」「がんばらなきゃ」「ダメかもしれない
などと思いながら、なんとか行動にうつしたときのことを思い出してください。

そう思っていたときは、結局うまくいかなかったのではないでしょうか。

逆に「ワクワクする」「やりたくてたまらない」「できそうだ」
という感情だったときは、どうでしょうか?

おそらく、ほとんどの人がうまくいったのではないでしょうか。

つまり人間は、気がのらないときにはどれだけがんばってもうまくいかないのに、
感情がのっていさえすれば、どんどん進むことができる「感情の生き物」であるといえます。

感情が変われば人生が変わる!人生のハンドルを握っているのは「感情」だったのです。

では、どんな感情でいれば、人生はうまくいくのでしょうか?

それをお伝えする前にまず知っておいていただきたいのが、
感情には2つの種類があるということです。

その2つとは「アクセルの感情」と「ブレーキの感情」です。 >>>続きはこちらから

心配するな。1.

From : 田渕裕哉(2023/01/01 06:51:52)

2023年1月1日(日)元旦
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

新しい時代は「ありたい姿」を主体的に明確に描き、
目の前の現実とギャップを見出していく。
これからの時代は、自ら問題を発見する主体性がますます求められる!

今回は新年なので重要なテーマをお届けします。

それは「感情」です。

今回は池田貴将著「心配するな。」からお届けします。

まずはじめに、大きな秘密をお伝えします。

「人生は、心配すればするほど、うまくいかなくなう」ということです。

自分自身の手で人生をよりよくしたい、変わりたい、
未来を切り開いていきたいと願っている人たちの多くが
「行動する前に、悩んだり考えたりする」
つまり、心配することに膨大な時間を使ってしまっています。

でも、本当はみんな、気がついているのではないでしょうか。

「心配していても、人生はうまくいない」ということに。

どうして、心配すると人生はうまくうかなくなるのでしょうか。

それは、私たちの人生の脳は、無意識のうちに「自分の感じている気持ち」
にふさわしい選択をするものだからです。

じつは脳は、何かをやろうと思ったとき
「今の感情を、ずっと感じつづけること」をいちばん目標にしているのです。

たとえば、いつも不安な人は、不安な状態を保つために、
より不安になるための選択肢を見つけ出し、不安になるための選択をする。

だから、不安な方向に人生が進んでいきます。

逆に、いつも楽しんでいる人は無意識のうちに、
楽しい気持ちを継続させるための選択肢をしています。

だから、楽しい人生が展開していくのです。 >>>続きはこちらから

ツキの最強法則31.

From : 田渕裕哉(2022/07/06 07:14:40)

2022年7月6日(水)
おはようございます。今朝は曇りの千葉からです。

アメブロを更新しました。「良い感情は健康の最高の薬」というテーマです。
ぜひ、ご覧ください。コチラ ⇒ https://ameblo.jp/reself-coaching/entry-12751834486.html

言語化の過程で思考は深くなる。思考→言語→メモ。メモは3要素が基本。
事実→抽象化→転用。「なにが目の前で起きている?」(事実)
「これってどういうこと?」(抽象化)「じゃあ自分の場合はどう使えるの?」(転用)
メモからまた新たな思考が生まれる。

こうしてネットワークを作り、自分の状況を確認する。

それぞれの要素に対して、自分はどのように感謝しているだろうか

これからどのように感謝していこうかなどを考え、
そのひとつひとつを明確にして書き込んでういこう。

例えば「お客さまには、いつでも笑顔であいさつをする。

形式的なメールを出すときも、ひと言添えて、感謝の気持ちを伝えている」

「上司に対する感謝は足りないかもしれない。

自分の意に反したことでも、もっと上司の言うことを素直に聞くようにしよう」

「仕事が忙しいばかりに、家族を大切にしていなかった。

妻も家事で大変なのだ。忙しくても、自分ができることを増やそう

というように、反省を交えて書いてもいい。

考えて書くことが大事であり、それによって見えてくるはずだ。

そして実際に感謝や目標を「書く」というのは潜在意識にもしっかり届くのだ。

相手と自分の関係を見つめ直すことで、どう対処すれば
いいのかが具体的にわかり、はっきりとイメージできるようになる

自分で作ったシートを見ながら「この人には、これまでのように感謝していこう」
「この人には、もっと誠意を持とう」「この人には感謝が足りなかった」
といった具合に、やるべき作業を認識して脳にしっかりとインプットするのだ。 >>>続きはこちらから

ツキの最強法則30.

From : 田渕裕哉(2022/07/05 06:42:29)

2022年7月5日(火)
おはようございます。今朝もさわやかな朝の千葉からです。

「すべての変化はストレス」なのでストレスは悪くない。
問題は、それをスルーするか、自分なりに切り替え
「平常心を保つ方法」を持っているかでパフォーマンスが違ってくる。
日常的にこれをすればリラックスするという
自分自身の「リラックスポイント」を持っておこう。

心に不満があると、脳が「不快」になり、ツキも成功も手に入らない。

脳にとって「不満大敵」「不安大敵」だ。

このことは、これまでにも説明してきたので、十分にわかっていただけたと思う。

しかし、社会に生きる私たちは、不満をなくすことが難しい。

気がつけば「早く帰って休みたいのに、今日も残業か」
「今日に限って、何でこんなトラブルが起こってしまうのだろう」
などと、不満を感じる自分がいるのではないだろうか。

そんな人たちにはぜひこの六角形を基本とした
ブレインシートを活用していただきたい。

なぜなら、六方のカタチが不満を寄せ付けない最強の防御壁になるからだ。

このブレインシートは、不満の心が入り込まないように六方から自分を
ピッタリ囲むことで、脳全体を自動的に「快」にする魔法のシートである。

ただし、6つの要素のうち、ひとつでも不満の心が生まれると、
その不満は勢いを増して他の要素を侵食してしまうので注意が必要だ。

例えば、社員教育でお会いした人の中にも、
上司に対して不満のある人はたくさんいた。

上司に対して「上司が嫌いだ、感謝できない」と不満を持つと、
それまで不満を感じていなかったお客さまに対しても、
取引先にも、家族にも、おかまいなしに不満は広がっていく。

脳の「不快」が増幅してしまうのだ。 >>>続きはこちらから

ツキの最強法則29.

From : 田渕裕哉(2022/07/04 06:43:21)

2022年7月4日(月)
おはようございます。今朝もさわやかな朝の千葉からです。
今朝も4時台に30分のランニング完了です!

1. 私は意志が強いから誘惑には負けない。2. 私は疲れ知らず。
熱意も消えることはない。3. 時間はまだたっぷりある。
4. 努力すれば報われる。5. 変わったら私が私でなくなってしまう。
上記を心の中でつぶやいたら注意。行動しなくていいと正当化するフレーズ。

「周りの人に感謝をする」「他人を喜ばせる」感謝から生まれてくる、
成功のモチベーションは、困難に屈しない強さを備えている。

壁が立ちはだかれば、それ以上に信念は強くなり、
とてつもないエネルギーが湧き出る。

感謝をしていて、不満を感じる人はひとりもいない。

脳は、感謝をすると、今まで抱えていた不満がスーッとなくなり、
手放しで「快」の状態になる。

笑いながら不満を言えないのと一緒で脳は、
1つのことしかインプットできないのだ。

だから、信じられないと言うなら、信じなくてもいい。

とりあえず感謝をしてほしい。

「感謝したもの勝ち」ということが、後に分かってもらえるはずだ

生命を与えられたことに感謝する。毎日ご飯を食べられる幸せに感謝する。

人生に感謝する。妻や夫、子どもに感謝する。

両親やご先祖さまに感謝する。今日一日に感謝する。

仕事に感謝する。ツキと運に感謝する。

そう、何でもかんでも感謝することだ。

すると、脳が「快」になり、全身の自律神経やホルモンに変化が起きてくる。

脳内にドーパミンがあふれ、自己保身からも解放されて、
何でもかんでも素晴らしく思えてしまうのだ。

ウマが合わない上司も、足を引っ張る部下も、口うるさい妻や夫も
ひとつでもいいので、何か感謝できることを探して、それを口にすれば、
相手に対する思いや見る目が、面白いぐらいに変わってくるものだ

私は知人から、入院したときに親身に世話をしてくれる女性が現れ
そのときに恋人はいたのに、結局その世話をやいてくれる女性と
結婚したという話を聞いた。 >>>続きはこちらから

ツキの最強法則28.

From : 田渕裕哉(2022/07/03 07:57:33)

2022年7月3日(日)
おはようございます。今朝もいい天気の千葉からです。
今日は最愛の孫娘の2歳の誕生日です!

ビジネスでは考えずにとにかく行動を進めるべき。
とにかくスタートして失敗したら軌道修正という作戦をとる。
「自分にはできなさそう」と思ったらすぐに「知っている人に聞く」こと。
仕事処理スピードを最優先して仕事を進める。

年配の人に不快な感情を与えていたとしたら、あなたにも不快な感情は返ってくる。

それがツキの返報性だからだ。

それは、自分がその上司の年代になり、親の年代になり・・・と
年齢を重ねることで、その礼儀の重要性がわかってくる。

ちょっとボケたおじいちゃん、おばあちゃんがいたとしても、
あなたより長生きしているだけで、それは尊敬に値するのだ。

さて、自分にとって「仕事とは何か」を考えたときに「生活のため
という答えしか出ない人は、一方思考なのだ。

「生活のためでもあるし、自己実現のために仕事をしている」という人は、
思考はひとつではないが、自分のためであるのは変わりない。

もちろん、自分のために仕事をするのは必要なことだ。しかし、それだけでは思考のネットワークは広がらない。

最強思考の原則は「周りにいろんな人たちがいて、自分がある」ことだ。

自分はどのように仕事をしていきたいのか、
仕事をして誰を喜ばせたいのか、お世話になった人に感謝しているのかなど、
いろんな角度から考えていくことが大切になってくる。

そうすると、答えはいくつも出てくるはずだ。

生活のため、自己実現のため、家族のため、会社のため、
上司のため、社長のため、夢を実現するため、日本を救うため、・・・。 >>>続きはこちらから

ツキの最強法則27.

From : 田渕裕哉(2022/07/02 07:56:53)

2022年7月2日(土)
おはようございます。今朝もさわやかな朝の千葉からです。最高の天気です。

あなたの「自分のやりたいこと」と「自分の得意なこと」が合致する場所はどこ?
ここに報酬が伴うかどうかは大事ではなく人生が充足していると
感じられているかどうかが重要。大好きだからやっていることが
あなたの人生を情熱的にして豊かにしてくれる。

「喜感力」は、他人を喜ばせ、自分を喜ばせることのできる力である。

人は、自分のためだけには生きられないものだ。

自分だけを喜ばせるのには限界がある。

しかし、自分以外の人を喜ばせることには限界がない。

私たちの脳は、人を喜ばせると、自分のことのように
喜びを感じるという不思議なメカニズムをもっている。

だから、他人を喜ばせることを考えていると、心がウキウキ、
ワクワクして、アイデアやひらめきが次から次へと浮かんでくる。

これでもか、これでもかと、たくさんの人を喜ばせて幸せにしようとするのだ。

「運感力」「喜感力」に続いて、成功者が最後に身につける力が「恩感力」である。

自分ひとりの力で成功はできない。たくさんの人々との出会いや、
その助力があったからこそ、自分はここまでやってくることができたのだと、
恩を感じてすべてに感謝する力である。

自分の利益だけを求め、人に恩を感じないで得た成功は、いつか必ず崩壊する。

恩を感じずに、人間的な成功は絶対に得られない。

社会的、経済的には成功しても、人間的に成功できないのは本当の成功とは言えない。

そうならないためにも「恩感力」というのは大変大切なものなのである。 >>>続きはこちらから