From : 田渕裕哉(2022/10/08 07:44:11)
2022年10月8日(土)
おはようございます。今朝はさわやかな朝の千葉からです。
朝起きてからの1時間は、人生の縮図。朝のルーティンを確立しよ
AM5:00~5:20 MOVE(動いて汗をかく)水分補給、運動、呼吸。
AM5:20~5:40 REFLECT(内面を見つめよう)日記、瞑想、計画、熟考。
AM5:40~6:00 GROW(成長しよう)ゴール確認、読書、教材学習。
さあ、今日も張りきっていきましょう!
「自分にとって意味のあることはなんなのか」ということに向き合
人は痛みを経験する中で「意味のあること」を見出すのでしょう。
「自己認識」です。
自分の行動を毎日記録することで、自分という物語の展開をコント
それは地道な作業ですが、時間をかけて深い喜びに変わるでしょう
「もうそれだけのことをやるのは、不可能なのだといったん受け入
頭に浮かぶ『やらなければいけない』というプレッシャーのすべて
かわりに、自分らしい人生をこつこつ築くことに集中しよう」
「『自分にはここが限界だ』と否定するのではない。
『今の自分には限界がある』と限界を一時的に受け入れる。
そこから充実感が生まれる」
「あなたができる以上に、やらなければならないことはない」
「あなたがやりたいことを、すべてやる時間はない」
やりたいことがすべてできる時間はないのです。それが人生なので
その事実をまず受け入れなければ、人生ははじまらない。
「私たちは、難しい選択を迫られていると受け入れなければならな
それは、どのボールを落とすのか、ということだ」 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2022/10/07 06:55:33)
2022年10月7日(金)
おはようございます。今朝は寒い朝の千葉からです。
あなたのパフォーマンスは、あなたの潜在能力から障害物を引いた
障害物に目を向けよう。中断、邪魔、誘惑などの障害を減らすこと
考えてみよう。それがパフォーマンスを高める鍵。
人が一日にする行動のうち40パーセント以上が考えずに行ってい
すべてに影響を与えるのは、あらゆる習慣の集合体だということ。
重要そうじゃないこと、先延ばししても良さそうなこと、
どうでもいいと思っていることこそが、未来に大きな影響を与える
「その習慣を当たり前だと思っている」環境に飛び込むこと。
自分の力でいかにがんばるかということも大事ですが、
それと同じくらいどういう人たちとがんばっているかが大事です。
細胞の集合体が人間であり、習慣の集合体が人生です。
環境を変えるだけで、別の人生がはじまるのです。
「自分を知るというのは一生続けていくプロセスです。
自分を知ることは、一日を書き出すことから始まります。
振り返ればあなたの日々になにが起こり、
人生がどこに向かっているのかが明らかになるでしょう。
「自己認識というのは一生続くプロセス」
「短く書くようにすると、本質以外が削除される」
「あるプロジェクトーたとえば本を書こう、部屋の模様替えをしよ
旅行の計画を立てようと思ったら、まずは動機を書き出すことから
はじめるといいでしょう。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2022/10/06 06:27:40)
2022年10月6日(木)
おはようございます。今朝は雨模様の東京からです。
私たちは常に「何をやるか」と「どのようにやるか」がある。
ただ、私たちは「どのようにやるか」に対して、意外なほど無自覚
「今の仕事の量が倍になったとき、同じ作業時間で処理する方法は
無自覚なものは、伸びしろがとても大きい!
「快感と痛みというシーソーは意識せずとも、片方に傾くと、
もう片方をより増やそうとする」
強い快感の後には、必ず強い痛みが襲ってきます。
私たちはすすんで落ち込みたいと思う人はいないはずなのに、
私たちの脳は、あとで痛みがやってくるにもかかわらず、
どうしても快感を欲しがろうとする。
そしてさらに恐ろしいことに、快感で得た喜びよりも、
その後に自動的に経験する痛みの量の方が多くなってしまうという
もし私たちが日頃から「正体不明の不快感」を経験しているなら、
快感を「摂取」しすぎているのかもしれません。
快感の方にバランスが傾くことは、弱く、小さく、短くなる」
その反動としてやってくる痛みの増加は、より強く、大きく、長く
同じ快感を得るためには、もっと刺激が必要になる。
「一カ月ほど快感から離れるとバランスがリセットされて、朝日を
友人と食事をしたりするだけで、シンプルな喜びを味わうことがで
特定の刺激的な体験ではなく、これが本当の意味での「ストレス解
From : 田渕裕哉(2022/10/05 07:43:20)
2022年10月5日(水)
おはようございます。今朝は曇りの千葉からです。
あなたが一番集中して考えること、一番関心のあることが、あなた
実現していきます。まず、それを明らかにしましょう。それが手に
信じましょう。そして、そこまでの全プロセスを受け入れましょう
瞑想で、自分の思考を観察しましょう。
新しい習慣を身につけるには「それができるアイデンティティー
(自分らしさ)を作り上げること」が重要です。
「(不本意な)同じ結果を繰り返してしまうのは、
結果の背後にある仕組みを変えていないからだ。
病気になる原因に対処せずに、症状を抑えようとしている。
実は、目標を設定しても人生はほんの一瞬しか変わらない。
私たちは結果を変えなければと思いがちだが、結果が問題なのでは
本当に変えるべきは結果へと至るまでのプロセスなのだ」
悪い習慣のやめ方として「きっかけを見えないようにする。
(その習慣を)つまらなくする。難しくする。満足できないものに
また良い習慣の続け方としては「きっかけをはっきりさせる。
(その習慣を)魅力的にする。やさしくする。
満足できるものにする」「見えたら負け、見せたら勝ち」
「私たちを突き動かすものは、報酬が手に入ることよりも、報酬へ
興味深いのは、私たちの脳は、実際に報酬をもらったときも、
報酬がもらえるだろうと期待したときも、同じ報酬系が活性化する
From : 田渕裕哉(2022/10/04 06:16:33)
2022年10月4日(火)
おはようございます。今朝はいい天気の東京からです。
1日の終わりに「今日はどんな1日だったか」を新聞の見出しのよ
その日のトピックを10文字前後に要約しマイニュースとして手帳
どんな日もプラスの面を探し出しグッドニュースとして書こう。
達成を困難にするのは「楽にできるわけがない」という心の声です
なぜなら、私たちの脳には「大変だろう」と認識したものを遠ざけ
「楽だろう」と認識したものを率先してやろうとする習性があるか
人間の脳には望むものを手に入れるために、
最も抵抗感が少ない道を選び取る傾向があるのです。
「たしかにこれは重要だし、やる価値があることだ。
しかしもっとシンプルで、楽な方法があるかもしれない」
「10ステップが必要なプロジェクトでも、
1000ステップが必要なプロジェクトでも関係ない。
とにかくまずは「the first obvious step
(はっきりとしているファーストステップ)だけにフォーカスをす
「MVA(minimum viable action = 最小の実行可能な動作」
大事なのは、あなたが「それだけでいいなら、死んでもできる」
と思える動作を決めること。それが「MVA」です。
MVAを決めたら、次は「マイクロバースト(瞬間突風)」につい
あなたのめざすゴールに対して10~15分間、集中的にエネルギ
From : 田渕裕哉(2022/10/03 05:40:42)
2022年10月3日(月)
おはようございます。今朝は東京からお届けしています。
勉強は努力してするものではなく、未知のことに対する知的好奇心
うちから自然と湧き上がってくる欲求。
自分にあった勉強スタイルで無限に成長しよう。
一日の終わりに、私は自分の一日を考察する。
自分がしたこと・言ったこと、自分に隠し事をせず、全てを書き留
この自己考察の後、私は眠りにつくことができる。
簡単に言ってしまえば「ベッドに入る前に、自分の考えを書き出せ
ということですが、このプロセスは「ジャーナル」と呼ばれ、
深い眠りと清々しい目覚めの助けになるようです。
私は今どこにいるのか?どこに向かおうとしているのか?
重要な成果のために、明日踏み出すことができる小さなステップは
自分の頭の中にあることを紙に書き出して、自分から離れて、
自分の姿を観察してみることが大切。
レオナルド・ダ・ヴィンチが「最後の晩餐」に取り組んでいるとき
彼は早く起きて修道院に向かった。
助手や群衆が誰一人としていないとき、彼は一人になることができ
無音の中で、自分の思考に浸り、目前の巨大な挑戦に向き合うこと
目の前の刺激に、ただ反応するだけの人生でいいはずはありません
これから起こることに期待して、先に決断することに集中したいも
そのためにも「孤独の時間」が必要です。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2022/10/02 07:00:51)
2022年10月2日(日)
おはようございます。今朝も秋晴れの千葉からです。
顧客は単に製品やサービスを買うのではなく「最終結果」を買う。
顧客が望んでいる最終結果を明確にしよう。
提供するものと顧客の求める最終結果へのつながりをハッキリさせ
最高のパフォーマンスは、最大のフラストレーションからはじまる
格闘やジレンマを歓迎しよう。格闘は、負荷を与えるフェーズだ。
この段階では、脳に情報を詰め込むこと・詰め込みすぎることが大
格闘していると、内側で自己対話が始まる。打ち勝つためには、
単純だがここで「Fight back(こらえる)」という決断をするだけ。
脳にできるだけ負荷をかけた後は、その問題について意図的に
「忘れる」「思考から追い払う」ことが必要。
情報処理を、意識から無意識にバトンタッチするため。
研究が示しているのは、程度の軽い身体的活動が最も良い。
今この時間は「退屈さをまぎらわせている」のか「リラックスして
のかの違いを認識していること。
フロートとは、私たちの能力と時間を最大限に引き出す状態のこと
もっとも簡単なフローを続ける方法は、フローを妨げる4つの要因
1.中断。2.否定的な思考。3.エネルギー不足。4.準備不足
さんざん詰め込んだ後は、空っぽにしてみよう。 >>>続きはこちらから
カテゴリー
アーカイブ