本当の時間管理とは?5.

From : 田渕裕哉(2013/06/14 06:51:14)

おはようございます。今朝も小雨の千葉からです。
 
昨夜から8ヶ月の男の子をベビーシッターで預かっています。
孫の練習のようで楽しいです!とてもカワイイ子です。
今日は一日東京でミーティングがあります。
 
 
あなたは自分の英気を養うために時間を作っているでしょうか?
 
それとも、他の人の世話を焼くのに忙しくて、そんな時間は持てないでしょうか?
 
世界のどこにいても時間管理術は使えますが、もし他の人のことを最優先に
すべきだと信じていると、他の人の世話をするために時間を管理するようになり、
自分自身のことは無視し、非生産的になり、やがては燃え尽きてしまいます。
 
聖書には確かに「隣人を愛せよ」と書いてありますが、
よく読むと「自分を愛するように隣人を愛せよ」とあります。
 
私たちはまず健全に、前向きに自分を愛し、
それから同じように隣人を愛さなければならないことが分かります。
 
私たちは無意識に逆のことをしています。
 
例えば「ステキなブラウスね」と言われると、
褒められた人が「ありがとう」と言う代わりに違う反応をします。

>>>続きはこちらから

本当の時間管理とは?4.

From : 田渕裕哉(2013/06/13 06:23:18)

おはようございます。今朝は小雨の千葉からです。
 
昨夜遅く札幌から千葉に戻りましたが素晴らしい旅でした。
多くの素晴らしい方々と出逢い、エネルギーをいただきました。
今日は、千葉の宣教師の大会に出席します。
 
 
一日に16時間を仕事することに時間を使っていた男性は、家族と過ごす時間や、
何にならその時間を邪魔されてもしかたないかを意識するようになり、生活を見直しました。
 
今では家にいるときに電話があると、誰からかを確認し、
どうしても必要な場合しか出ないことにしています。
 
週末にはメールをチェックするのは一日一度とし、
早急に対応が必要なものだけに返信します。
 
そして何よりも、家族といるときには仕事に気持ちを向けず、
家族ときちんと向き合う努力をしています。
 
その結果、彼の家庭生活は以前より幸せなものとなり、
妻や子供をずっと近くに感じるようになりました。
 
妻も子供も、パパといる時間が増えたことを喜び、家族全員のストレスが減り、
彼が職場で感じるストレスにも良い影響を与えています。

>>>続きはこちらから

本当の時間管理とは?3.

From : 田渕裕哉(2013/06/12 07:10:50)

おはようございます。今朝もいい天気の札幌からお届けします。
 
北海道は本当に大好きです。空気がキレイな感じがいいです。
馬が大好きなので牧場がたくさんあるのもいいですね。
あと、松山千春のファンであるというのも北海道が好きな理由です。
 
 
彼は続けて言いました。
 
「妻にはシングルマザーになった気分だと言われています。私が家に帰るのは
家族が寝静まってからで、週末も電話やパソコンにかじりついています。
 
自分の時間はすべて仕事に使っていて、私にとって本当に大切なものには、
ほとんど使っていません」
 
セラピストは身を乗り出すと、彼の目をひたと見つめて言いました。
 
「あなたの生き方と、あなたにとって大切なものが一致していないと、
知らず知らずのうちにストレスが溜まって病気になるんですよ」
 
重要でないものに多くの時間を費やし、本当に大切なもののためにはほとんど、
または全く時間を使わないと、たいていはストレスが溜まって病気になるものです。
 
あなたがストレスへ、どのように対処しているかを知れば、それが分かるでしょう。
 
健康的に対処していますか?

>>>続きはこちらから

本当の時間管理とは?2.

From : 田渕裕哉(2013/06/11 06:12:15)

おはようございます。今朝はいい天気の札幌からお届けします。
 
台風3号が来ていますね。札幌はびっくりするほど暖かいです。
昨日は、ある方のご紹介でお会いした人が偶然、私のメルマガの読者でした。
2年前から読んでくださっている方で、本当に偶然でしたが嬉しかったです。
 
 
ある男性は仕事が楽しく、一日に16時間働くことをまったく問題ないと思っていました。
 
しかし、ある病気を患っていて、医者からは常々、
ストレスを減らすように言われていました。
 
それでも彼自身は、ストレスにさらされているとは思っていませんでした。
 
仕事が楽しくてしかたなかったからです。
 
しかし、何度も病気を再発するようになると、医者からカウンセリングを
受けるように強く勧められ、彼は最初の予約をついに入れました。
 
医者をなだめるためにそうしただけで、
一度だけ診察を受ければいいだろうと本気で思っていたのです。
 
セラピストに人生で大事なものは何かと聞かれると、彼は仕事と答えました。
 
他にはないかと促されると
「妻と子供は、もちろんのこと、両親や兄弟も大事ですよ。そうそう健康も」
と即座に付け加えました。

>>>続きはこちらから

本当の時間管理とは?1.

From : 田渕裕哉(2013/06/10 04:59:03)

 おはようございます。今朝は涼しい千葉からです。

 
今朝は朝一番で札幌に行きます。大好きな場所なので楽しみです!
昨日は多くのことを学ぶ一日となりました。
その教訓を活かして今週も頑張りたいと思います。
 
 
皆さんは、嫌なことは先延ばしにする習慣はないでしょうか?
 
ほとんどの人は、嫌なことを先延ばしにする習慣を持っていると私は思います。
 
しかし現代は、面白いことに、ほとんどの人は、
やりたくてたまらないことも先延ばしする習慣を持っているのです。
 
昔は大切な人に頻繁に会っていたのに、現代では、
皆とても忙しい生活を送っているため、年に数回会うのがやっとだったりします。
 
どんなに小説が大好きでも、人々は読まなくてはならない本が山のようにあり、
大好きな本を読む時間がありません。
 
映画や演劇を観に行く、自然の中を歩く、美術館に行く、人を家に招く、楽器を演奏する、
スポーツをする、プラモデルを作る、裁縫をするといったことや、精神を育み、
英気を養うあらゆる活動が本当は、どれほど好きで大切かを知っています。
 

>>>続きはこちらから

ブッダから学ぶお金との付き合い方7.

From : 田渕裕哉(2013/01/13 07:44:35)

おはようございます。今朝はいい天気の千葉からです。

うちの3男が1月21日から2年間のボランティア活動に出かけます。
この2年間は、何があっても帰って来れないというルールがあります。
そのため今晩は家族全員がそろって夕食を食べ、思いでを作る予定です。

これまでは「このままずっと続く」と思ってきたことが、今、崩れてきています。

震災と原発のダブルパンチ、巨額の財政赤字、増税、政権のめまぐるしい交代など、
日本の将来は、どうなってしまうのだろうと不安になる方も多いと思います。

「目の前に現象として現れる自己意識と他者意識の相互作用の中で、
数々の苦難に翻弄される人間界で、人として生きる道とは、
一瞬一瞬を懸命に、ただひたすらに前を向いて生きることだ」

これが、煩悩とどう付き合うかを人生を通して考え抜き、
実践したブッダの教えの本質ではないかと思います。

そしてお金というものは、この不安定な世の中でこそ、
いかに人生を通して付き合っていくかが試される最大の試練なのです。

人生を通してお金とどう付き合うか、ブレないあなたのお金軸を身に付けるために
重要なことの一つは「まずは目の前の人を幸せにする」という考え方です。

まずは目の前にいる人を笑顔にし、幸せにする、そこに全力を注ぐのです。
 

>>>続きはこちらから

ブッダから学ぶお金との付き合い方6.

From : 田渕裕哉(2013/01/12 07:56:29)

おはようございます。今朝はいい天気の千葉からお届けします。

今日から3連休ですね。皆さんは、いかがお過ごしですか?
私は今日は、朝から夜まで一日、教会で過ごします。
いろいろと学ぶ素晴らしい一日になると思います。

あなたは「お守り」を持っていますか?

交通安全、商売繁盛、家内安全など様々なお守りがあります。

では、なぜあなたはお守りを持つのでしょうか?

おそらく、多くの方は「安心」するために持っているのだと思います。

持っているだけで何となく守られている感じがする、
近くにあるだけで運気がアップしそうな気がするといった感じでしょうか?

もちろんお金に関して言えば、このような神頼み的なものは、
あまりよくありません。

ただ「誰かの幸せのために願う」という気持ちが込められた
「お守り」の存在は悪いものではありません。

そのような強い思いは結果を引き寄せる可能性があるからです。

そこで、お守りではなく「決意袋」と呼ぶものを身に付けるという
アイデアをご紹介します。

それはお金で実現したいゴールやお金との付き合い方で
必ず守っていきたい大切なことを書き出した紙を入れた袋を、持ち歩くのです。

お守りの中に入れてもOKです。
 

>>>続きはこちらから

ブッダから学ぶお金との付き合い方5.

From : 田渕裕哉(2013/01/11 07:48:20)

おはようございます。今朝は仙台からお届けしています。

昨日は岩手県の水沢に行きました。雪が降っていました。
素晴らしい方々とお会いしました!新しい出逢いは感動です。
今日も、新しい方々とのアポが入っていてワクワクしています。

煩悩をどうコントロールするか?について5つの角度から考える考え方があります。

例えば「外車が欲しい」という煩悩があったとします。

それを以下の5つの角度から考えます。

1.本当に今なのか?(緊急性)

2.身の丈を超えていないか?(実現の可能性)

3.お金が不可欠なのか?(お金との関係)

4.人生にどのような影響があるのか?(重要性)

5.自分のためか、または他人のためか?(利他性)

このように考えると、もしかしたら、人生に非常に大きな影響があり、
また他者を乗せることで貢献できると考え、外車は必要だ!ということにもなります。

または「よく考えてみたら別に自分にとって、または他人にとって重要・緊急ではない」
ことが分り、外車を買う必要がないということにもなります。

まずは、あなたが決めることです。そのためにお金を使うのです。

煩悩をマネジメントし、それを強力なエネルギーに変えることが重要です。

>>>続きはこちらから

ブッダから学ぶお金との付き合い方4.

From : 田渕裕哉(2013/01/10 06:56:38)

おはようございます。今朝は寒い千葉からです。

今日は突然ですが、仙台と水沢に行くことになりました。
千葉も寒いですが、東北は、もっと寒いと思います。
日本の素晴らしい四季を身体で感じたいと思います。

4.正業(しょうごう)

本能に合わせた3つの悪を行なわないこと。

つまり「殺生(生き物の生命を楽しみのために断つこと)」
「盗み」「不道徳な男女関係」です。

これは、お金のために手段は問わないという考えを捨てることです。

お金を何のために、どういうことに使うかを考えるのです。

お金を増やすために不道徳な仕事はしないことです。

さらに、お金を不倫・援助交際のために使わないことです。

5.正命(しょうみょう)

1.~4.を習慣化し、正しい生活を送ること。

これは、お金にとらわれないために、あなたの血肉になるまで、
継続・習慣化の仕組み作りをすることです。

6.正精進(しょうしょうじん)以下の4つの努力をすることです。

1.すでに起こった悪い行いを断つ 

2.将来悪い行いが起こらないようにする 

3.過去に行ってきた善い行いをさらに継続する 

4.さらに善い行いを今後実践します 

これは、地に足のついた継続的な努力をするということです。
 

>>>続きはこちらから

ブッダから学ぶお金との付き合い方3.

From : 田渕裕哉(2013/01/09 07:45:34)

おはようございます。今朝は千葉からお届けします。

昨日までの家族旅行は最高の思い出となりました。
今日から、本格的に仕事開始です。
何のために仕事をするかが明確になりました!

煩悩をマンジメントするという観点から書かれたブッダの「八正道」は、
お金にとらわれない心を身に付けるための8つのヒントでもあります。

八正道とは、煩悩がいかに私たちを苦しめるのか、その原因と結果を解き明かし、
煩悩をいかに豊かな人生を歩むためのエネルギーに変換するか、
その正しい行ない、すなわち実践項目をまとめたものです。

2日にわたって解説します。

1.正見(しょうけん)

自己中心的な見方や偏見を持たず、原因と結果という「縁起」が
人生の根本であることを正しく理解すること。

すなわち徹底的な自己管理をすることです。

お金があれば何でもできるという極端な思考はやめて、
お金を「汚い」「怖い」ものとするか、「社会貢献の一手段」とするかは、
自らの心構えと日々の行動が決めることを理解することです。

2.正思惟(しょうしい)

自分本位、独善的な考えをしないこと。

財産、名誉など俗世間で重要視されるものにとらわれない考え方をすること。
 

>>>続きはこちらから