From : 田渕裕哉(2019/07/14 06:32:41)
2019年7月14日(日)
おはようございます。今朝は恵みの雨の千葉からです。
実行力が課題だと思うひとは、あれやこれやと手を出さずに、
まずは「最小限の習慣」を確保しましょう。
人に何かを勧める、つまりセールスする
(セールスという言葉は適切ではないですが、今日はセールスと表
やり方には2種類あります。
それは、1.相手からエネルギーを奪うセールス
2.相手にエネルギーを提供するセールス です。
1.は「自我」のセールス 2.は「貢献」のセールス と表現できます。
1.はセールスをすればするほど、相手はエネルギーを奪われます
エネルギーを奪われると、判断力、意思力が低下するのです。
すると、脳で言うと、内側の脳(動物的な脳)が支配的となり、
欲望に任せて購入してしまうわけです。
「売りつけられた」みたいな感覚になる人は、だいたい、これが原
From : 田渕裕哉(2019/07/13 07:57:47)
2019年7月13日(土)
おはようございます。今朝も涼しい千葉からです。
完璧な日々が続くことはないし、同じように失敗だらけの日々が続
人生を歩むとは、あなたが信じているストーリー、
あなたが誇りにおもえるようなストーリーを綴っていくことなのだ
今日は「人は、成功している人よりも、これからステージを上げよ
コミットしている人を応援する」という話をします。
幕末に明治維新を成し遂げた志士たちは、まさにこの良い例だと思
坂本龍馬や高杉晋作らは地位や名声、お金
そして最初から実績があったわけではありません。
しかし、彼らは日本を変革する、新しい時代をつくるという
高い理想にコミットしていました。
だからこそ多くの人たちがその世界観に魅了され、彼らを応援し、
一緒に目的を達成しようと動いたのではないかと思われます。
「集合意識」や「共振」ですね。
例えば、長州藩が倒幕派に変わったのが、高杉晋作の功山寺挙兵が
このとき高杉晋作は自分一人でも挙兵して、世の中を変える布石に
From : 田渕裕哉(2019/07/12 07:45:04)
2019年7月12日(金)
おはようございます。今朝も涼しい千葉からです。
失敗、谷、挫折を乗り越えて、それを気づきや教訓に変えて、
地下に根を張る竹のように、しなやかに力強く生きよう!
今日は復習になりますが、他の人と良い関係を築くための
強力なパラダイムをご紹介します。
これは昔、島田紳助さんが言っていたことです。
紳助さんは前世とか生まれ変わりとかを信じる派で、
テレビでも、前世の記憶を持っている少女の話をしたりしたそうで
また、人は何度も生まれ変わる、そしてその回数が人によって違う
という話もされたそうです。
そして、紳助さん曰く、悟ったお坊さんとか
若くして高尚な考えを持っている人は、みんな
「生まれ変わりの回数が多いからなんや!」と言っていました。
そもそも、たかだか数十年だけ生きて、あんな高尚な悟りは得られ
もう何度もいろんな経験をしているに違いない、ということです。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2019/07/11 06:27:42)
2019年7月11日(木)
おはようございます。今朝はいい天気の千葉からです。
我々には、わずかな時間しかないのではなく、多くの時間を浪費す
人間の生は、全体を立派に活用すれば、十分に長く、
偉大なことを完遂できるように、潤沢に与えられている。
ライフスキル脳には集中するための大切な原則が3つあります。
それは感謝、信じる、応援するという3つの原則です。
詳しくは述べませんが、この3つを行なうことで集中が訪れる
とこの本では述べられています。
我々は認知脳もライフスキル脳も頭の中に持っています。
しかし、多くの人はそのライフスキル脳という脳をほとんど使用し
もし、認知脳とライフスキル脳をバランスよく使うことができたな
あなたは究極の集中「ゾーン」に入ることができます。
実は「エネルギーが高い=集中している」ということなのです。
意味を求めて、それを考えて動けなくなるくらいなら、
さっと目の前のことに集中しましょう!というのがライフスキル脳
From : 田渕裕哉(2019/07/10 06:15:24)
2019年7月10日(水)
おはようございます。今日は愛する家内の誕生日です!
つぶやいてみよう。
「わたしは今、選ぶことができる」
「わたしは今、現実を選ぶことができる」
選ぶ自由こそが、幸せの鍵です!
今日は「ゾーンに入る技術」という素晴らしい本を読みましたので
分かち合いたいと思います。
この本は、一流のスポーツ選手がどのように心をマネジメントし、
集中を保っているかどうかについて書かれています。
この本の中で、人間の脳には2種類の機能があると述べられていま
それは認知脳とライフスキル脳という脳機能です。
認知脳とは、物事に意味付をする脳です。
そして、ライフスキル脳とは、今を生き、集中するための脳です。
認知脳は第一の脳、ライフスキル脳は第二の脳と呼ばれています。
例えば、雨が降ったとします。
そして、そこであぁ憂鬱だなぁと思ったとします。
ここで雨=憂鬱と、外界に対して意味付をしたのは認知脳の働きに
From : 田渕裕哉(2019/07/09 06:49:33)
2019年7月9日(火)
おはようございます。今朝は名古屋からお届けしています。
やる気のない人はいない。
やる気がなくなるゴールをもっている人がいるだけだ。
エネルギーが低い視点だと、さまざまな事件が起こります。
帰り道では、強風にあおられ傘を飛ばされ、その傘が道路に飛び出
追いかけていって車に引かれそうになります。
帰り道にあるお弁当屋でおかずを買い忘れたり、家路に着くころに
完全にエネルギーが切れてぐったりします。
「運が悪いときは、悪いことばかりが起こる!」
よく聞く話ですが、エネルギーが下がる=視座が下がること
と解釈することができます。
目的地にたどり着くことを考えた場合、鳥のように上空から俯瞰し
全体を見ている場合と、地上で目の前しか見えていないのとでは、
選べる道も、到着までにかかる時間も、全然違うのが分かります。
そして、一日の中で起こる悪い出来事は、視座が高ければ、
すべて防げることなのです。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2019/07/08 06:24:11)
2019年7月8日(月)
おはようございます。今朝も涼しい千葉からです。今日は名古屋で
成功とは到達地点ではなく、拒絶やプレッシャーや自己満足などを
乗り越えていくプロセスにあるし、こころの習慣のことを示してい
今日から「エネルギーが高い人の視点」という話をします。
エネルギーの低い人の視点は、誰かの文章を読んだり、話を聞いた
「自分の主張と違う点を見つけて、それを批判するために読む(聞
自分の作った世界が絶対であり、他の人の世界が自分の作った世界
食い違いがあったとき「分離」を起こし、批判し、
それによって、自己重要感を保とうとします。
一方で、エネルギーの高い視点の人は「どうやったら自分と相手の
一体感(共同体感覚)を作ることができるだろうか?」ということ
面白いですね。
エネルギーが上がると視覚や臭覚の鋭敏さも上がります。
今まで感じなかった匂いを感じ、今まで聞き取れなかった音を感じ
鋭敏さが増すのです。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2019/07/07 07:24:48)
2019年7月7日(日)
おはようございます。今朝も雨の千葉からです。
人生の奇跡は「目覚ましい成功は、積み重ねの結果として生じる」
ということ。成功は、成功の上に築かれる。
「場」という話がでてきたので、今日は、実際に目に見える「場」
作り方についてお話します。
まず「明るく・軽く・温かい場」はエネルギーの高い場所であり、
逆に「暗くて・重くて・冷たい場」はエネルギーの低い場所です。
場のエネルギーを高めるために「掃除」は重要です。
掃除は、場を整頓し、そこに置いてある物をすぐ使えるようにする
それと同時に、見た目を美しくすることも大事です。
日本の掃除は磨き文化であり、雑巾がけで磨くことで、壁も畳も、
目に見えないけど光を発するようになると言われてきました。
私も毎日、場所を決めて、雑巾がけをして「場」を磨いています。
「掃除をする人の気持が場に宿る」という考えで掃除をしています
From : 田渕裕哉(2019/07/06 07:55:34)
2019年7月6日(土)
おはようございます。今朝は小雨の千葉からです。
「なぜ苦しいのか」という問題を解く人生と、
「もっと幸せになるにはどうすればいいか」という問題を解く人生
まるで違ったものになる。
人生の質は、その人が解こうとしている問題によって決まる。
あなたは何の問題を解こうとして生きていますか?
今日は「場の理論」について説明します。
実は皆が「この人はこういう人!」と本気で思うと、
そういう「場」が形成されて、その場の力を受けて、
だんだんその性格(性質)になっていくのです。
例えば「スタンフォード監獄実験」という有名な実験があります。
スタンフォード大学で行われました。
そこでは、大学生21人を被験者として選び、11人を看守役、
10人を囚人役として役割を与え、実際に刑務所に近い環境で過ご
ということにしました。
すると実験が進むにつれて、だんだん囚人役の人は本当に囚人ぽい
行動になっていき、看守役の人は囚人をいじめたり、非人道的扱い
なんとも思わなくなっていったのです。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2019/07/05 06:42:21)
2019年7月5日(金)
おはようございます。今朝も涼しい朝の千葉からです。
1日のはじまりで、私たちがまずつくるべきは、
「これは全て必ず終わらせる」という「完全リスト」。
陰陽五行論でも「相性、相剋」という言葉が登場します。
しかし、大抵、相剋の説明はネガティブなことが書かれています。
相性→エネルギーを強める、自分を助けてくれる 相剋→エネルギーを打ち消す、
自分の邪魔をする という感じで捉えてしまうのです。
しかし、それは間違いで、相剋→人生に修行を与えて自分を磨いて
(才能を発揮させてくれる)存在 なのです。
一緒にいて居心地の良い人ばかりを周りに置いていたら、
全然魂は磨かれず、成長しません。
もし、自分がどんどん成長したいとか、志に目覚めて使命を果たし
と本気で思うなら、ある程度、剋される(修行をする)ことが必要
相剋というのは、人生で必要なエネルギーなのです。 >>>続きはこちらから
カテゴリー
アーカイブ