From : 田渕裕哉(2022/08/03 06:53:03)
2022年8月3日(水)
おはようございます。今朝もいい天気の千葉からです。
学習曲線は途中で予想に反して成果が横ばいになり、やや下がる。
この段階で「予想と成果の差は最大」になり多くの人が脱落する。
さまざまなチャレンジは、この「予想に反して成果が出ない」
ところを超えていかなければならない。
人間というのは、他人が喜んでいるのを見るだけで、力がわいてき
何もお金をかけなくてもいいのです。
見返りを求めない「愛」や「ほほえみ」「やさしさ」で、
自分以外の人を喜ばせることができます。
人は、自分以外の人を喜ばせようとしたときに、
自分を超えた能力を発揮できるのです。
人間は「自分のため」にはなかなか発揮できない力も
「誰かのため」となると平気で力を発揮できてしまう不思議な動物
そのエネルギーは、大脳辺縁系から来るもので、
これはすべての動物に共通しています。
親鳥が我が子を守るために、自分の何倍もの大きさの天敵に立ちは
すさまじいパワーで撃退するーまさしく「誰かのため」に、
自分を超えた力を出している瞬間です。
そして、人間もまた彼らと同じ力を備えているのです。
「その人のためなら頑張れる」という心の支えを持つことは、
私たち人間を燃え上がらせ、潜在意識を限りなく引き出します。
そして、成功者と呼ばれる人たちは例外なく、心の支えを持ってい
成功者たちの伝記には、そうしたことが記されていますよね。
エジソンや野口英世など、母親が心の支えであることが多いのです
キュリー夫人のように夫であったり、ヘレン・ケラーのように
家庭教師のサリバン先生という場合もあります。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2022/08/02 07:23:26)
2022年8月2日(火)
おはようございます。今朝もいい天気の千葉からです。暑いです。
潜水で長く息を止める→脳は酸素が減少していると錯覚し、
頸動脈がひらき、より多くの血液を脳に送る→酸素を含んだ血液が
通常以上に脳に行き渡る→脳の循環をよくして能力をアップする。
自分以外の誰かを喜ばせる幸せを追求していると、
自分の苦労は気にならなくなります。
誰かの幸せを思うことが「根気」となり、
99回の失敗を乗り越える勇気を持ち続けられます。
また「自分がなぜそれをやるのか?」の理由が明確になります。
一時的な感情や環境の変化に左右されず、
目標達成への意志が揺るがなくなります。
そして、楽しませようとするプロセス自体が楽しくなり、
どんどん報われることが多くなって、さらに脳が快になっていきま
知恵やアイデアがどんどん生まれます。
そんなあなたを見て、共鳴し、助けてくれる人がどんどん増えてい
私が多くの経営者やアスリートを指導してきて、はっきり言えるの
「好き」というエネルギーには限界があるということです。
自分の「好き・嫌い」を超えなければ、一流にはなれないのです。
「自分のため」に生きているうちは、自分を生かすことができない
「人のため」に生きようとすると、自然と自分を生かすことができ
人生とは、そういうものです。
ビジネスの世界でNo1.を目指すなら、早々に「好き・嫌い」
を超えたレベルで仕事をするべきなのです。
「この仕事は自分に向いていない」「好きな仕事だったら、もっと
「こんなやりがいのない職場にはいられない」 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2022/08/01 07:15:09)
2022年8月1日(月)
おはようございます。今朝もいい天気の千葉からです。
今日から8月ですね!
「筋トレなどの高強度の運動が脳に効く」すなわち文武両道はきわ
武(体力)がないと文(知力)が低下していく。ビジネスエリート
今日は、すごーく大切なことを最初にお伝えします。
人の脳には「目標達成半ばでへし折られたとき」だけでなく
「目標達成して成功を確信したとき」にも「ここでもういい。
これで十分」と思い、歩みを止めてしまう特徴があるからです。
つまり、人の脳は成功を感じた時点で、燃え尽きたがる傾向にある
皆さんは「バーンアウト」という言葉を聞いたことがあると思いま
別名「燃え尽き症候群」などとも呼ばれています。
長い間夢に見てきた、オリンピックで金メダルを獲得した後、
やる気を完全に失ってしまった。
憧れのグランドスラム大会で優勝した後、精神のバランスを欠いて
気力・体力が充実していた一流アスリートが、目標を叶えた後、
なぜこれほどまでに抜け殻のようになってしまうのか?
研究の結果「バーンアウト症候群」というものが広く世に知られる
「これ以上の結果は考えられない!」という最高のセルフイメージ
その通りの大成功を収めた瞬間、もう他にやることがなくなってし
私たちの脳は失敗を重ねるたびに臆病になり、進むのをやめてしま
「逆境」に陥ったときは、脳が「失敗した・・・」と記憶し、
あきらめるのに最適な機会になります。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2022/07/31 06:54:06)
2022年7月31日(日)
おはようございます。今朝は上越妙高からお届けしています。
思考には2つの向きがある。外向き思考は他者を「人」として見る
他者のニーズや目的、課題を敏感に察知し関心を持つ。
内向き思考は他者を「物」として見る。自分にとって「便利な道具
「障害物」かを判断する。他者を「人」として見ると心の平安を得
どうやつて「逆境」を力に変えられたのでしょうか?
それこそが第三脳力である「他喜力」なのです。
逆に「他喜力」の弱い人というのは、ショックを受けたり、
逆境に立ったりすると、思考停止状態に陥ってしまいます。
とくに否定形の思考は、そこで頑として止まったまま前へ進めませ
なぜか?
自分のために頑張る人の脳は、自己防衛本能が強く働いているから
そのため、進むのをやめた理由を、自分以外のところから探そうと
そうやって、自己を正当化しようとするのです。
「予想外のことが起こったんだから、自分が沈んでしまうのは仕方
「こんなに苦しい状況なのは自分が悪いからじゃない。すべて周り
「今まですべてを犠牲にしてこの栄冠をつかんだ。これ以上何を頑
心の中でそんなふうにつぶやいて、脳の働きにブレーキをかけてし
苦しい状況を、他人や環境の責任にすることを「他責」と呼びます
他責になると、人はマイナス感情に陥ってしまい、
不平や不満を言うようになり、最後にはあきらめてしまうのです。
だから「逆境」を乗り越えることも「成功」のその先に行くことも
つまり「自喜」には限界があるのです。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2022/07/30 07:25:34)
2022年7月30日(土)
おはようございます。今朝もいい天気の千葉からです。
ビジョンを現実に変える方法は「このことをしている自分のイメー
までビジョンを細切れにすること。「何ができたらそのビジョンが
「そのビジョンを叶えるためには何が必要?」抽象的なビジョンを
「逆境」とは具体的にどのようなレベルを指すのでしょうか?
まず、天災があります。
あるいは過失による出火、不慮の事故などが起こるリスクもありま
そして、それまでに築いてきたものをすべて一瞬にして失ってしま
可能性だってあります。
またリーマンショックのような世界恐慌もあります。
それまですぐれた業績を上げ、成功の道のりを歩いてきたにもかか
すべてを手放さなければならなくなることもあります。
海外進出している企業などは、政変やテロなどのリスクとも隣り合
私たちの身の回りには、絶えずそのような逆境が訪れる可能性があ
例えば、売掛金の回収。大口の取引先の突然の倒産により売掛金未
なってしまい、黒字にもかかわらず倒産してしまったらどうでしょ
商品・サービスの研究開発などではどうでしょうか?
何年もかけて開発した商品・サービスがいよいよ市場に出るという
偶然にもまったく同じ商品・サービスが他社からリリースされたこ
知ったとしたら、どんなショックを受けるでしょうか?
財産を失う、信用や信頼を失う、そして愛する人を失う・・・。
積み重ね、築いた幸福。それを「逆境」は、あらゆる方向から
ある日突然やって来て根こそぎ奪っていく可能性があるのです。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2022/07/29 06:45:39)
2022年7月29日(金)
おはようございます。今朝もいい天気の千葉からです。
偉業を成し遂げたとしても、その喜びは(どんなことも)永遠では
と知っているので決してその栄光にすがらず翌日からはまた淡々と
自らの使命に取り組む。
次のときがくれば、また次の使命に心を向けるということこそが、
しなやかな生き方。
「他人を喜ばせて感謝される喜び」には弱点があります。
それは「感謝の量が足りないと不満を感じるようになる」という点
例えば「あの人に喜んでもらいたくてこれほど一生懸命準備したの
自分が想像していたほど感謝されなかった」と思うと、気分が沈ん
つまり「他喜」ではあるけれども、自分へのリターンを期待してい
というところが「自喜」に近いのです。
実際「なんだよ。もっと喜べよ、もっと感謝しろよ」と不満を
感じているとしたら、それは「自喜」に類似しています。
「自分が相手にしてあげたことに、相手が喜ぶべきだ」という
一方思考で物事を見ると、どうしても自己中心的になってしまうの
これに対して「他人を喜ばせて、その姿を見てただ『嬉しい』
と実感する喜び」はどうでしょうか?
「自分の提供した商品・サービスでお客さんがこんなに喜んでくだ
本当に良かった」
「自分が企画したイベントでみんながこんなに笑顔になっている。
・・・など、自分への見返りを求めずに
「ああ、こんなに喜んでくださった。良かった」と思える状態です
「無上意」という仏教用語があります。
「これ以上ない行為」という意味の言葉ですが、見返りを求めずに
自分以外の人間の喜びを追求することは、まさに無上意だと言える
From : 田渕裕哉(2022/07/28 07:15:16)
2022年7月28日(木)
おはようございます。今朝もいい天気の千葉からです。
600社の幹部に「あなたの会社の社員で会社の優先事項トップ3
知っているのは何パーセントくらいか?」と質問した。答えの平均
64パーセントだった。同じ従業員を対象に知っているか聞いた。
知っていたのは2パーセントだった。
優先順位を社員に浸透させることで大きな改善につながる。
「自喜」というのは、自我の欲求を満たす行為に過ぎません。
人間というのは、自我の欲求が満たされ続けると飽きるのです。
「もうこれでいいや」となってしまう。
つまり、ある程度のところで立ち止まってしまう「限界のある幸せ
「他喜」は、どうでしょうか?
私はこれまでに多くの一流経営者に会ってきましたが、
その方々に共通しているのは、みな一様に「マザコン」であること
「えっ、マザコンですか?」と思う方もいるでしょうが、
実はこのマザコンこそが「他喜」の好例です。
母親がお腹を痛めて自分を生んでくれたからこそ、今の自分がある
「その母親に感謝したい」「母親が喜ぶ顔を見たい」「母のために
できるだろうか?」「自分が何を頑張れば母は喜んでくれるだろう
・・・とあれこれ思いを巡らせながら毎日を生きているわけです。
母親を喜ばすのに「これでいい。これで十分」という限界など存在
母親に喜んでもらうためのおもてなしを母親以外の多くの人たちに
それが「他喜」なのです。
自分のことばかり考えるのではなく、生んでくれた母親に本気で感
真剣に恩返しを考えれば、やらなくてはならないことはたくさんあ
それがモチベーションとなり、夢となるのです。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2022/07/27 07:20:07)
2022年7月27日(水)
おはようございます。今朝はいい天気の千葉からです。
「なぜこんなに疲れる?」と感じる人の対策。
1. メディアは刺激的なニュースを好むので朝一にニュースをチェック
2. 「最悪のことが起きても何とかなるさ」と自分に言い聞かせる。
もっとわがままに、もっと自分らしく、自分の人生を生きること。
「いつもお客さんに快適な気分になってもらいたくてオフィスをす
「今日会った人に感謝の気持ちを伝えるため、
香りのいいハガキに手書きでしたためて、お礼状を出す」
「今夜忙しい時間をやりくりしてやって来る友人のために、
地元のおいしいものを食べてもらえるお店を予約する」
「大切な相手に喜んでもらいたくて、サプライズの誕生日パーティ
・・・こうしたことは、決して売り上げを伸ばすための
ハウツーではなく、お客様に喜んでもらいたい、
喜んでもらうのがうれしいという気持ちから生まれてくるものです
ところが、この「他喜力」を100パーセント使い切って毎日仕事
と自信を持って言える経営者やビジネスマンが、
果たして今どれくらいいるでしょうか?
お客様、お取引先、上司、部下、仲間・・・、
あなたは大切な人を喜ばせていますか?
残念ながら、100パーセント本気で、
まわりを喜ばせている人はほとんどいないと思います。
人は「自分を喜ばすこと(自喜)」に目がいって
「他喜」と真摯に向き合うことを忘れまいがちです。
そして「他喜力」を100パーセント使い切って毎日仕事をし、
大成功を収めつつある人ほど、決して「YES」とは言えません。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2022/07/26 07:28:48)
2022年7月26日(火)
おはようございます。今朝は恵みの雨の千葉からです。
ビジネスの面白さは周りが助けて支えてくれる凡人が完璧な天才に
「助けなんていらないね」と思われるよりも「あの人、何か助けな
と自然に気にかけてもらえる方が成功しやすい。
自宅を出るとき、会社に入るとき、部下に朝の訓示を述べる直前、
取引先と会う直前、プレゼンの直前・・・。c
そういったときに、例えば「超戦(ちょうせん)」という
信念の言葉を選んだとしたら「No.1ポーズ」を取りながら
「超戦(ちょうせん)」と口にするのです。
こうして、日々のあらゆる場面で行うことにより、たとえ苦しい場
訪れたとしても、それを苦しいと思わない「勝ちグセ脳」ができ上
真のNo1.に到達するためには「成信力」「苦楽力」の他にもう
それが、第三脳力の「他喜力」です。「他喜力」とは、文字通り
「他の人を喜ばせる力」のことです。
あたりまえのことのように感じますが、ここにビジネスで成功する
脳科学的に見れば、ビジネスとは、商品、サービス、店、会社、
さらには自分という人間に対して、お客さんの脳、ユーザーの脳、
消費者の脳、取引先の脳をいかに「快」にするかの競争だと言えま
脳を「快」にさえできれば、自然と心も財布も開くものです。
これが、ビジネスの本質です。
では、相手の脳を「快」にするにはどうするか。
まさに、相手を「喜ばせる」ということになります。
「利益より先に人を喜ばせることを考える」 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2022/07/25 06:20:14)
2022年7月25日(月)
おはようございます。今朝もいい天気の千葉からです。
戦略的休息で質の高い眠りを実現しビジネスのパフォーマンスを上
1. 寝つきをよくし、夜中に起きないようにするには朝タンパク質を摂
2. 午後の睡魔はランチの糖質制限で防ぐ。
3. 寝起きをよくしたいならビタミンCを摂る。
「栄養素を知る」こと。
2.次に、あなたにぴったりのNo.1ポーズを探しましょう。
人差し指で天を指すポーズが「No.1ポーズ」なのですが、
もしも「自分にはもっと気分が上がるポーズがある」という人は、
もちろんそのポーズを「No.1ポーズ」と決めてかまいません。
例えば「右手を心臓の位置に持っていくポーズがいいな」と思った
それでもいいでしょう。
「両拳をギュッと握りしめると気合が入るな」と感じたら、それも
これからずっと、何度も取るポーズですから、あなたの気持ちにし
しかも取りやすいものを一つ探してください。
3.プラスの出来事があったときに、No.1ポーズを取りましょ
「信念の言葉」と「No.1ポーズ」を決めたら、さっそく行動に
ただし、行動への落とし込みは2段階に分かれます。
まず最初は「プラスの出来事があったときに、No.1ポーズを取
という習慣をつけます。
仕事の業績が伸びた、食事がおいしかった、
いいタイミングで電車やバスが来た・・・。
出来事の大小は関係ありません。
少しでも感情がプラスになったと思ったら、No.1ポーズを取り
1日にとてもたくさんのプラス感情があるという人は、
とくに大きなプラス感情が生まれたときに行います。 >>>続きはこちらから
カテゴリー
アーカイブ