ビジネスNo.1理論8.

From : 田渕裕哉(2022/07/14 07:18:06)

2022年7月14日(木)
おはようございます。今朝は大阪からお届けしています。
今日は大阪でセミナーです。

「大事なのは才能よりチームのカルチャー」
チームのカルチャーをいかにつくるかを考えよう。
まずは、どのようなチームにしたいか?
「つながりのあるチーム」をつくるなら、
チーム全員が大切にしている人を気にかけることから始める。
こうしてチームのカルチャーができれば最強のチームになるのである。

勉強が嫌いで1時間も座っていられない子が、
大好きなテレビゲームに熱中している状態を思い浮かべてみてください。

その子にとって勉強は「イヤだな、でもやらなきゃ」と感じるもの

だから、わからない問題があったり、他に楽しそうなことがあると
途中で投げ出してしまう。

けれども、テレビゲームはワクワクした状態で
「よし、この画面をクリアして次の画面へ進むぞ」
と願望を持って取り組んでいるわけです。

そのため、何時間でも平気で集中できるのです。

ところで、この子はテレビゲームをしながら
「苦しい」と思っているでしょうか?

何としてでも「根性」でやり抜こうと思っているでしょうか?

答えはNOです。

1.「夢目標をイメージする」→2.「そして、イメージを持ち続ける」
→3.「すると、願望が生まれ、行動が続く」というステップを踏めば
「努力」も「根性」も「精神力」もまったく必要ありません。

楽しく行動した結果、自然と「成功してしまう」のです。

つまり私たちも1.→2.→3.のステップを踏んで、
テレビゲームに熱中する子どものように仕事をすればいいのです。

そして、この3ステップを毎日の生活で習慣化できたとき、
あなたは第一の脳力「成信力」を獲得できたと言えるのです。 >>>続きはこちらから

ビジネスNo.1理論7.

From : 田渕裕哉(2022/07/13 07:47:52)

2022年7月13日(水)
おはようございます。今朝もいい天気の博多からです。

緊急ではないが重要なことを先延ばしせず、すぐやるコツは朝一番にすること。
理由は他のタスクと比較しない時間帯であり、意志力もフルパワーであること。
何かに取り掛かる時には「今やっていることをやめる」必要があり
朝一番は「今やっていること」がないので、すぐに取り掛かかれる

その瞬間を味わいたくて、自分は夢目標を描いたんだという最高の場面を、
まるでその場にいるようにありありとイメージするのです。

3.そのイメージを持ち続ける

夢目標は、単にイメージするだけでなく、イメージを持ち続けることが大切です。

その理由は3つ。

理由1,脳はイメージし続けるだけで「実績アリの経験者」と見なしてくれる。

脳というのは一見賢そうで、実はおっちょこちょいの面があり
「過去の経験」も「未来の経験」も、同じ「経験」ととらえてくれるのです。

これほどオイシイ脳の「勘違い」を、私たちが利用しない手はありません。

人間は「常識の枠」によって行動にブレーキをかける、
そしてその元凶となっているのが「過去の経験」だとお話ししました。

ところが、脳は「未来の経験=私たちの夢目標」も過去の経験だと思ってくれる。

あなたが心からワクワクする夢目標を強くイメージし続けるだけで
脳は「実績アリ」と見なしてくれるのです。

こんなにラクな方法はありません。

理由2.人は1日に7万回「無理だ」「ダメだ」「できない」と思っている

人は1日に7万回も思考しており、過去の経験からくるあなたの記憶データは、
絶えずあなたの無意識に「無理だ」「ダメだ」「できない」と話しかけています。 >>>続きはこちらから

ビジネスNo.1理論6.

From : 田渕裕哉(2022/07/12 07:26:06)

2022年7月12日(火)
おはようございます。今朝は博多からお届けしています。

私たちは自分の行動に関係するものしか見えないし聞こえない。
考えたことがないことを考えると見えなかったものが見えるようになるきっかけ
が得られる。考えたことがないことを考えることで自分の世界の領域を広げよう。

天才と凡人の差は何でしょうか?

なぜ、ほとんどの人間が「やらなければならないこと」を歯を食いしばりながら
頑張る一方で、わずか一部の人間だけが楽しそうに仕事をしているのでしょうか?

実は、彼らは自然とワクワクしているわけではないのです。

人間の脳の仕組みを利用して、意図的にワクワクを創り出すことができるのです。

1・目標達成している様子をありありとイメージする。

2.そして、そのイメージを持ち続ける。

3.すると、イメージを実現しようという願望が生まれ、願望が行動を続けさせる。

この3ステップにより目標が達成されることを彼らは熟知し、
このステップを毎日実行しているのです。

ビジネスの世界でナンバー1.になるための第一脳力「成信力」は
このサイクルを習慣化することによって養われます。

ここで、サイクルの1つ1つについて少し解説します。

1.目標達成している様子をありありとイメージする

目標達成している様子のことを、私たちは「夢目標」と呼んでいます。

ここで注目してほしいことが2つあります。

1つは、以下のように「夢目標を実現するイメージング3原則」
を理解した上で行うこと。

原則1.すでに夢や目標が実現した状態をイメージする  >>>続きはこちらから

ビジネスNo.1理論5.

From : 田渕裕哉(2022/07/11 06:36:11)

2022年7月11日(月)
おはようございます。新しい1週間の始まりです。今日は福岡に行きます!

サウナを習慣にして人生の勝ちパターンを手に入れる経営者や
ビジネスパーソンが多い。サウナ室4→水風呂1→外気浴5の割合がベスト。
サウナは暑いと冷たいの差を味わうことで体と心がスッキリし、
やる気を高めるというのが一つのメリット。

みなさんは、きっと仕事の中で「それをやるのが正解だとわかってはいる。
でも、まったくやる気にならない、続けられない」
という体験をしたことがあるはずです。

例えば「今日中に企画書を仕上げなければ、明日のプレゼンに間に合わない。
でも、まったく作業が進まない」

「今週中にあと10件は訪問しなくてはいけない。
でも、まったく行く気にならない」といった体験です。

それは、決してあなたが悪いわけではありません。

あなたの脳の仕組みがそうさせているだけなのです。

なぜか?

脳の中には「正しいかどうか」の判断基準がなく
「楽しいかどうか」の基準しか存在しないからです。

・仕事が楽しかったら、あなたは行動を開始し、行動を続ける。

・仕事が楽しくなければ、あなたは行動しないし、たとえ行動を始めても続かない。

たったそれだけのことなのです。

これは、パチンコを例に考えるとわかりやすいかもしれません。

パチンコをやらない人からすると、パチンコに熱中している人を
「朝早く開店前から並んで、閉店まで1日中よくやってられるな」
と思いませんか?

パチンコをやっている人たちはその間、やる気ホルモンの
ドーパミンが出まくり、ワクワクしっぱなしなのです。 >>>続きはこちらから

ビジネスNo.1理論4.

From : 田渕裕哉(2022/07/10 06:22:54)

2022年7月10日(日)
おはようございます。今朝は長岡からです。今日は最愛の妻の誕生日です!

「痛い、つらい、苦しい」と口に出して状況が変わるわけではない
自分の気持ちを自分自身でもっとにこやかにすることができる。
人間は肉体に痛みがあっても精神は喜びに溢れることができる。
本当に自分の気持ちの持ち方次第。

脳は「知性能ー感情脳ー反射脳」という3層構造になっています。

この3つの中で人間の司令塔とも言うべき役割を果たしているのが
大脳辺縁系、つまり「感情脳」です。

マイナス感情になるということは「感情脳」の扁桃核が
不快反応を示しているということです。

すると、その不快反応が「反射脳」と「知性能」の
それぞれに影響を及ぼします。

まず「反射脳」と呼ばれる脳幹からマイナスのホルモンが分泌され
「感情がマイナスを感じているぞ」と全身に知らせます。

すると、呼吸が浅くなる、脈拍が速くなる、
血圧が上がるなどの変化が現れます。

なぜなら、マイナス感情は、そもそもは人間の生命にとって
何かしらの危機を伝えるサインだったからです。

そのため、生命維持機能に影響が出て、体調が悪化するのです。

また、同時に「知性能」と呼ばれる「大脳新皮質」(右脳・左脳)
「感情と思考の一体化」を「感情脳」から迫られます。

どういうことかというと、マイナス感情を持っているのに、
プラス思考でそれを乗り切ろうとすると「反射脳」が
ストレスホルモンをどんどん分泌して、マイナス思考にするのです

これも、感情と思考がバラバラでは危険という、
人間にとっての本来の危機管理のシステムの1つと言えます。 >>>続きはこちらから

ビジネスNo.1理論3.

From : 田渕裕哉(2022/07/09 06:53:24)

2022年7月9日(土)
おはようございます。今朝もさわやかな朝の千葉からです。
今日は新潟県長岡市に行きます。

常に望む未来だけをイメージして、そこにフォーカスする。
「望む未来」を明確にしよう。その際のポイントは2つ。
「節目ごとの意図確認」。新しい作業をする前に
完成した望む未来をイメージすること。
2つ目は感情。そのとき感謝が明るい前向きで楽しい
ワクワクした感情かどうかをチェックする。

通常、95パーセントの人は、自分が成功すると「思えない」。

「自分が成功できると『思える』勝ちグセ脳」をあらかじめ持っているのは、
たった5パーセントの人間なのです。

そして、その限られた5パーセントの人間が「勝ちグセ脳を持った成功者」
と呼ばれているわけです。

普通、人は勝負に勝ったり、成功したりすると、自信を持ち、強くなっていきます。

その反対に、勝負に負けたり失敗すると、自信をなくして弱くなるものです。

ところが、勝ちグセ脳を持った成功者たちは、負けたり失敗したりすると、
逆に強くなるのです。

どういうことか?彼らはゴールを信じ続けているのです。

つまり「勝つ」ことしか信じていないのです。

たとえ1000回失敗したとしても、うまくいくことだけをイメージし、
成功するまで続けられるので、どんどん強くなっていくのです。

だから、彼らは絶対に「負ける」ことがありません。

勝率は100パーセント。実にご都合主義で、オメデタイ人たちなのです。

頭が悪い人たちです。あなたは頭が悪いから、成功できないのではありません。

頭が良すぎて、成功できないのです。

あなたも脳の仕組みを理解すれば「なぜ頭が良すぎると成功できないのか?」
がわかります。その鍵は「右脳」です。 >>>続きはこちらから

ビジネスNo.1理論2.

From : 田渕裕哉(2022/07/08 07:28:52)

2022年7月8日(金)
おはようございます。今朝もさわやかな朝の千葉からです。

あなたがどれほど欲しかったものなのかという気持ちが強ければ
それを手に入れたとき幸福を感じる。
その気持ちを忘れてしまうと幸せは感じられなくなる。
「それが欲しい」という気持ちを忘れず、
それを手に入れることに向かって進もう。
目的は手に入れることではなく幸せを感じることだから。

昔は「天才は脳細胞の数が多い」などと言われていました。

けれども、研究によって、脳細胞の数に大きな個人差はないことが
わかってきたのです。

つまり、ノーベル賞受賞者の脳も、大成功した経営者の脳も、
あなたの脳もほぼ変わらない。

約160億個の細胞からなり、その性質に、優秀な人もそうでない人も
大きな差はないのです。

人間の脳は、国立国会図書館10館分よりもすごいと私は思います

なぜ成功する人としない人に分かれてしまうかと言うと
「脳が何を考え、どう思うか」だけの違い。

つまり、脳の心理コントロールがうまいか、下手か、
ただそれだけの違いなのです。

では「脳の心理コントロールがいうまい」状態とは、どういうことでしょうか?

天才経営者、天才アスリート、天才科学者など、
成功者に見られる共通点とは何でしょうか?

彼らには「プラス思考、プラスイメージ、プラス感情」を
維持できているという共通点があるのです。

それならば、成功者のように「プラス思考、プラスイメージ、プラス感情」
を維持できるよう、脳をコントロールできさえすれば、
誰でも成功者のように驚異的な能力を発揮できるということです。

「プラス思考、プラスイメージ、プラス感情」を維持できるよう、
脳を心理コントロールする、そのために必要な3つの「脳力」があります。 >>>続きはこちらから

ビジネスNo.1理論1.

From : 田渕裕哉(2022/07/07 06:53:58)

2022年7月7日(木)
おはようございます。今朝もさわやかな朝の千葉からです。

仕事ができる人の話し方が他者と違う点は、トークの中に
「数字を使うか否か」である。
あえて会話に数字が付与できないかを考えてみると、
ぐっと価値が増すトークになる。
「見込み客を増やそう」より「見込み客を20人にしよう」
のほうが目標が明確でモチベーションも高まる。

ビジネスの世界で成果を出したいと考えている経営者に
「スポーツの世界でトップになるのに比べたら、
ビジネスの世界で成功するなんてチョロいですよ」と言います。

それは、なぜか?

スポーツ選手は「体力」と「技術」と「心理的強さ」を
あわせ持っていないといけないからです。

そのために彼らは、激しいトレーニングをプラス思考で行い、自らを高めます。

そして、この3つがすべて高いレベルに達したアスリートだけが、
初めて檜舞台に立てるのです。

100M走を例に考えてみましょう。

日本全国で1000番目に速い選手は、インターハイにも
国体にも出場することはできません。

スポーツの世界では「1000番」というのは、
成功とはほど遠いところにあるわけです。

対して、ビジネスの世界はどうでしょうか?

まず「体力」も「技術」もそれほど極端に鍛錬する必要はありません。

まず、鍛えるべき要素がスポーツに比べて少ないのです。

さらに、テレビに出ている、あなたが「かっこいいな、憧れるな」
と思うような一流ビジネスマンでも、日本で「1000番」程度のレベルです。

ビジネスの世界なら、「1000番」どころか「3000番」
「5000番」のレベルでも、世間から成功者と見なされます。 >>>続きはこちらから

ツキの最強法則31.

From : 田渕裕哉(2022/07/06 07:14:40)

2022年7月6日(水)
おはようございます。今朝は曇りの千葉からです。

アメブロを更新しました。「良い感情は健康の最高の薬」というテーマです。
ぜひ、ご覧ください。コチラ ⇒ https://ameblo.jp/reself-coaching/entry-12751834486.html

言語化の過程で思考は深くなる。思考→言語→メモ。メモは3要素が基本。
事実→抽象化→転用。「なにが目の前で起きている?」(事実)
「これってどういうこと?」(抽象化)「じゃあ自分の場合はどう使えるの?」(転用)
メモからまた新たな思考が生まれる。

こうしてネットワークを作り、自分の状況を確認する。

それぞれの要素に対して、自分はどのように感謝しているだろうか

これからどのように感謝していこうかなどを考え、
そのひとつひとつを明確にして書き込んでういこう。

例えば「お客さまには、いつでも笑顔であいさつをする。

形式的なメールを出すときも、ひと言添えて、感謝の気持ちを伝えている」

「上司に対する感謝は足りないかもしれない。

自分の意に反したことでも、もっと上司の言うことを素直に聞くようにしよう」

「仕事が忙しいばかりに、家族を大切にしていなかった。

妻も家事で大変なのだ。忙しくても、自分ができることを増やそう

というように、反省を交えて書いてもいい。

考えて書くことが大事であり、それによって見えてくるはずだ。

そして実際に感謝や目標を「書く」というのは潜在意識にもしっかり届くのだ。

相手と自分の関係を見つめ直すことで、どう対処すれば
いいのかが具体的にわかり、はっきりとイメージできるようになる

自分で作ったシートを見ながら「この人には、これまでのように感謝していこう」
「この人には、もっと誠意を持とう」「この人には感謝が足りなかった」
といった具合に、やるべき作業を認識して脳にしっかりとインプットするのだ。 >>>続きはこちらから

ツキの最強法則30.

From : 田渕裕哉(2022/07/05 06:42:29)

2022年7月5日(火)
おはようございます。今朝もさわやかな朝の千葉からです。

「すべての変化はストレス」なのでストレスは悪くない。
問題は、それをスルーするか、自分なりに切り替え
「平常心を保つ方法」を持っているかでパフォーマンスが違ってくる。
日常的にこれをすればリラックスするという
自分自身の「リラックスポイント」を持っておこう。

心に不満があると、脳が「不快」になり、ツキも成功も手に入らない。

脳にとって「不満大敵」「不安大敵」だ。

このことは、これまでにも説明してきたので、十分にわかっていただけたと思う。

しかし、社会に生きる私たちは、不満をなくすことが難しい。

気がつけば「早く帰って休みたいのに、今日も残業か」
「今日に限って、何でこんなトラブルが起こってしまうのだろう」
などと、不満を感じる自分がいるのではないだろうか。

そんな人たちにはぜひこの六角形を基本とした
ブレインシートを活用していただきたい。

なぜなら、六方のカタチが不満を寄せ付けない最強の防御壁になるからだ。

このブレインシートは、不満の心が入り込まないように六方から自分を
ピッタリ囲むことで、脳全体を自動的に「快」にする魔法のシートである。

ただし、6つの要素のうち、ひとつでも不満の心が生まれると、
その不満は勢いを増して他の要素を侵食してしまうので注意が必要だ。

例えば、社員教育でお会いした人の中にも、
上司に対して不満のある人はたくさんいた。

上司に対して「上司が嫌いだ、感謝できない」と不満を持つと、
それまで不満を感じていなかったお客さまに対しても、
取引先にも、家族にも、おかまいなしに不満は広がっていく。

脳の「不快」が増幅してしまうのだ。 >>>続きはこちらから