No.1 理論26.

From : 田渕裕哉(2022/06/03 05:57:55)

2022年6月3日(金)
おはようございます。今朝もさわやかな朝の千葉からです。

今の時代のマーケティングは「どのように売るか」という旧来型の
アプローチではなく、消費者の視点から「どのように欲しくなり満足するか」
を考え可視化することが大きなポイント。
丁寧な命令ではなく質問により能動的になってもらうこともコツ。

天才とはどういう人なのでしょうか。

それは一般の人が「とてもできない」と考えることを
「できる」と思ってしまう人たちーそれが天才なのです。

企業の経営者でも、成功した経営者はみんな豊かなイメージを持っています。

彼らはいつも「できる」ことばかり考えています。

そのイメージ力こそ、一介の技術者にすぎなかった彼らを
世界の大実業家に押し上げた原動力だったのです。

イメージ力がなければ「まだ成功していないこと」を思いつづけることはできません。

それを思いつづけるイメージ力を持っている人だけが、
最後にそのイメージ、その目標に到達できるのです。

スポーツの世界も同じです。

オリンピックに出る選手は、オリンピック出場をイメージしつづけた選手だけです。

「出られない」と思った瞬間、その選手は並の選手になります。

脳はじつに怠け者で、ラクなことが好きですから、
無意識のうちに「もういいや」という態勢になってしまうのです。

それは見事なくらい能力が落ちます。

なぜオリンピックに出るのが大変かというと、次のオリンピックまで、
四年間もイメージを持続させなければならないからです。

普通の人には信じられない強靭なイメージ力が必要なのです。 >>続きはこちらから

No.1 理論25.

From : 田渕裕哉(2022/06/02 07:47:40)

2022年6月2日(木)
おはようございます。今朝は東京の赤坂のホテルからです。

なりたいからなる!という意気込みの人は、その炎が弱くなると
途端に動きが止まってしまう。一方で、いろいろ活動し、その結果
どの活動分野でも自分がそこに合わないという事がはっきりして
「仕方なしになった」ほうが、その人の天職になる。

若いカップルがよく「お化け屋敷」をデートコースにします。

出入口で観察すると、入るときにはどこかよそよそしく、
はじめてのデートとすぐわかるようなカップルが、
ひと回りして出てくるときには、しっかり寄り添っているのに気づくはずです。

人間は恐怖や不安を感じると、本能的に誰かに頼りたくなります。

恥ずかしいという自我の枠をとび越えて、潜在意識が相手を求めるのです。

じつは、カルト教団が「この世の終わり」や「ハルマゲドン」
を強調するのも、同じ潜在意識のメカニズムを利用しています。

恐怖感から誰かを頼りたくなり、教祖についていこう、
仲間といっしょにいようという心理になるのです。

私たちが目的とするのは、他人を思いのまま動かすことではなく、
自分を思いのままに動かす、自己変革のセルフコントロールです。

「No.2ではなくNo.1を目指せ」が、私たちの指導方針です

今はまだ実力がなく、No.2どころか、No.100にも500にも
入らない選手、チームに対しても同じ方針で臨みます。

人間の脳は、自分がイメージしたものを実現化すべく働くからです

潜在意識のイメージは必ず現実化することになります。

人間の思考や発想、願望には枠があるのです。 >>続きはこちらから

No.1 理論24.

From : 田渕裕哉(2022/06/01 07:58:08)

2022年6月1日(水)
おはようございます。今朝もさわやかないい天気の朝の千葉からです。
今日は特別な用事で、夫婦で東京に行き、夜はホテルに泊まる予定です。

「運がよくなる」一日1分の習慣とは「私は運がいい」「必ずうまくいく」
「自分ならできる」と口に出して言うこと。このときイメージを言葉にして
意識に焼き付ける。すると人間の行動は無意識でそこへ追いつこうとする。
逆にネガティブなものは断捨離し幸せでいるための環境を整える。

「環境変革型」の人。強烈なプラス思考で、すべて肯定的にとらえます。

ですから、仕事することや、生きることが楽しくてしかたがない。

つねに強気で、環境に妥協せず、けっして現状に満足しません。

明確な長期目標のイメージがあり、ベストの自分を貧欲に追求しています。

子育ての経験がある人はご存知と思いますが、小さな子どもはみん
「環境変革型」です。

大人に笑われるような夢を平気で持っていて、
それが実現できると信じ切っています。

完全なプラス思考ですから、ひらめきが豊かで、底知れないパワーがあり、
ケガをしても、叱られても、少々の失敗ではヘコたれません。

子どものプラス思考を、大人になっても持ちつづけていたのが
「天才」と言われる人たちなのです。

実際、エジソンでも、アインシュタインでも、世の天才たちの特徴は、

いつまでも子どものような心を持っていることです。

子どもの心とは徹底して変革型の心です。

私たちも、子ども時代は変革型で生きていたはずです。

ところが、いろいろな経験を積むうちに、だんだん
「正しい判断力」が出てきて「できるわけない」とか
「妥協しておこう」と思いはじめてしまったのです。 >>続きはこちらから

No.1 理論23.

From : 田渕裕哉(2022/05/31 06:27:04)

2022年5月31日(火)
おはようございます。今朝は恵みの雨の千葉からです。

新しい働き手の条件は
1. 利他心をもつ。2. 創造的になる。3. 責任をもつ。
4. 人やアイデアを結びつける。5. 目立った存在になる。
人とのつながりを大切にする成熟した人、
そしてより善く生きたいという情熱で創造的になる人。
そのような人が新しい時代で成功する。

私たちの脳は、ものごとを意識的に考えるだけでなく、
無意識の領域でも判断を下しています。

成功者というのは、必ず「自分は金儲けが上手だ」と思っています

それを意識し、自覚しているかどうかわかりませんが、
潜在意識には間違いなく「おれは金儲けがうまい」と思っているはずです。

金儲けが上手だと潜在意識が判断していれば、脳もそのように働きます。

しかし、潜在意識があきらめていれば、千載一隅のチャンスを
前にしても脳が起動せず、才能は発揮されずに終わります。

人間の能力差は、潜在意識に存在しています。

そして、その潜在意識は、最初のいくつかのチャレンジに、
たまたま成功したか失敗したかで、ほとんど決定されてしまうのです。

108連勝したから、V10に輝いたから「勝てる」
「優勝できる」自信が出てきたのではありません。

「勝てる」「優勝できる」と思えたから108連勝もし、
V10を達成できたのです。

心理面では、1位と2位の間には、信じられないほど大きな違いがあるのです。

それが「勝てる」と「勝ちたい」の差です。 >>続きはこちらから

No.1 理論22.

From : 田渕裕哉(2022/05/30 06:20:55)

2022年5月30日(月)
おはようございます。今朝はいい天気の千葉からです。

自分の気持ちがわからないために、つい流された行動をして損を
してしまう人は「自分の気持ちがわからない」という脳のクセの問題である。
解決策は、1. 一日最低7時間は眠る。2. ドラマを見ることを習慣にする。
これは自分の気持ちに気づくきっかけとなる。

自分を「No.1の状態」にしてみよう。

1.自分は成功する運命にある。

2.今の苦しい環境は、よくなるための運命だ。

3.今までの人との出会いもすべて運命だ。運命的な出会いに感謝しよう。

4.結果は運命であるから、結果を恐れる必要はない。

5.努力することも運命である。だから少しも大変ではない。

6.自分の運命を信じている。だから他人と自分を比較する必要はない。

7.自分はツイている。運のいい人間だ。

この「7つのイメージ」を意識に植え付けるだけで成功する。

さてアメリカで驚異的な成績をあげた禁煙プログラムがあります。

このプログラムは禁煙のメリットを考え、タバコなしで生きること
いかにすばらしいかをイメージするのです。

同時に「自分はタバコを吸いたいわけではない」

「吸っているのは一種の中毒症状で、じつはイヤイヤ吸っていたのだ」

「タバコなんか好きではないのだ」と、自己暗示をかけます。

この禁煙プログラムが成功している理由は、言うまでもなく
徹底的なプラス思考で禁煙を行なうからです。 >>続きはこちらから

No.1 理論21.

From : 田渕裕哉(2022/05/29 06:20:55)

2022年5月29日(日)
おはようございます。今朝は福島県の郡山からお届けしています。

人の脳は「秩序、予想」が大好き。だから一歩を踏み出すため戦略や計画をつくる。
しかしプロの投資分析の予想はほとんど外れる。つまり成功はランダムにやってくる。
人生を支配しているのはランダムさ。だから未来に楽しみがありやめられない。

成功は「人間的な心の向上」なくしては不可能なのです。

社会的に成長しなければ、本当に成功することができないのです。

言い換えれば、人が生まれつき持っている「欲」や「エゴ」、
すなわち「ミクロ的な動機づけ」のレベルではけっして成功者になれないのです。

真の成功者は、なぜか自分の運命を信じています。

「自分が成功したのは、目に見えない運命的な力に支配されていたからだ」
だからこそ「感謝」は、究極のプラス思考なのです。

「あなたは成功する運命にある」「自分は必ず成功する運命にある
ーそのような最高のプラス思考ができるのは、自分の過去や現在の環境、
まわりの人に感謝している人間だけなのです。

つまりは、自分の「運命的な力」を信じ「運命」を信じられるようになれば、
心のためらいがとれて、悪玉ストレスより善玉ストレスが多くなります。

その結果、つねにメンタルヴィゴラス状態にある「最高のプラス人間」になれるのです。

「自分は成功する運命にある」「今の苦しい環境は、よくなるための運命だ」 >>続きはこちらから

No.1 理論20.

From : 田渕裕哉(2022/05/28 06:12:42)

2022年5月28日(土)
おはようございます。今朝はさわやかな朝の千葉からです。
今日は郡山へ行きます!

「上手に話すこと」が良い話し方ではなく、その逆で
上手に聞き同調することで相手が気持ちよく話してくれる
というのが良い話し方である。相手に関心を持って聞くことができ
「本当の聞き上手」が最高の話し方で、人間関係から人生までもが大激変する。

仕事が哲学になると甘さが消え、自分に対する本当の厳しさが出てきます。

ですから、とんでもない目標でも実現できてしまうのです。

また、責任を自覚すると、誰でも一生懸命になります。

ただ、ここで注意しなければならないことは、
責任には二つの種類があるということです。

一つは「作業に対する責任」で、もう一つは「結果に対する責任」です。

そして「結果に対する責任」のほうが意識のレベルが高いのです。

セールスマンが「あなたなら信頼できる」という顧客を一人ひとり増やしていく。

いかに小さな前進であっても、
その喜びが私たちの大きなエネルギーになってくれるのです。

この「自分が伸びている。自分が進歩している」というイメージが
大きな動機づけとなり、不屈のチャレンジ精神を引き出しているのです。

繰り返しになりますが、人間を本当に動かすのはお金ではありません。

お金も重要な動機ですが、真の動機づけの源は「人間的な心」なのです。

人間は「自分のため」にはなかなか発揮できない力も
「誰かのため」なら平気で発揮できてしまう不思議な動物です。 >>続きはこちらから

No.1 理論19.

From : 田渕裕哉(2022/05/27 06:57:41)

2022年5月27日(金)
おはようございます。今朝は曇りの千葉からです。

1週間のうち平日の1日を完全にネット接続を休み社内外の誰とも
連絡をとらないようにするという実験をした。
結果は顧客からより良いものを提供できるようになったと高い評価
これは考えるべき。当たり前に流されずに違うことをすれば
もっと高い評価が得られるかもしれない。

「このすばらしい仲間が一番大切だ。この大切な仲間たちを喜ばせたい。
彼らといっしょに楽しみながら仕事をしたい」

「店員やお客さんが喜ぶような目標を考える」

人間の右脳には、すばらしい「イメージ力」が備わっています。

その「イメージ力」を使うか使わないかで、
その人の一生は大きく変わってしまうのです。

「Y理論の自主型」は自主的で、強要されなくても積極的に働き、
自分が設定した目標に絶えずチャレンジを続けるようなタイプです

自主的なチャレンジ人間をつくるのは何でしょうか。

それは、潜在意識まで方向づけてしまう強力な「動機づけ」です。

もちろん、お金も大きな動機づけ要因です。

しかし、本当に人を動かすのはお金ではありません。

人間が自分から行動するのは「何かに心を動かされたとき」だけだからです。

人間の心を激しく動かすのは、お金ではなにのです。

お金より人の心を突き動かす「強力な何か」が、そこにあるからでしょう。

言うまでもなく、その何かは脳のメカニズムと関係しています。 >>続きはこちらから

No.1 理論18.

From : 田渕裕哉(2022/05/26 06:14:23)

2022年5月26日(木)
おはようございます。今朝もさわやかな朝の千葉からです。

真のリーダーに必要とされるのは信頼される人間性。
相手に腹の底から敬意を持っていると人間性は育まれる。
リーダーは上下関係ではなく役割。それぞれの役割に応じて
それぞれの仕事を進めることで組織のパフォーマンスは上がる。

みなさんが未来に思い描く頂上のイメージには、おそらく愛情や尊敬、
社会的な使命の追求など、人間的な価値が要素として加わっているに違いありません。

じつは、それらが扁桃核に揺るぎないプラス感情をつくり、
私たちの生きるエネルギーを支えてくれる最大の武器になるのです

人生の長期目標は決して下げてはいけません。

長期目標がしっかりしていれば、短期目標のほうは変更が可能です

悪天候のため、そのときは一合目で撤退しても、新たに計画を練り直し、
最終目標の「登頂」を目指して再度チャレンジすればいいのです。

長期目標は、私たちの人生を引っ張り上げてくれる強力な磁力であり、牽引力です。

いわば「人を進化させるエネルギー」です。

天才というのは、マクロ的な視野で長期目標を脳に鮮烈にイメージできる人たちです。

そこで、誰でも長期目標をイメージでき、らくらく成功してしまう
「No1.理論」の目標設定法「3-1方式」を紹介しましょう。

1.「三年後の自分」を徹底的にイメージする。

最大限に力を発揮したら、三年後の自分はどうなっているかを思い描いてください。 >>続きはこちらから

No.1 理論17.

From : 田渕裕哉(2022/05/25 07:10:59)

2022年5月25日(水)
おはようございます。今朝もいい天気の千葉からです。

仕事にやりがいを生み出す3つの鍵。1. 自分がひとりの人間として理解されている。
2. 自分の仕事が「誰をどのように助けているのか」を理解している。
3. 仕事における進歩や進捗を評価する客観的な指標がある。
やりがいがないとき人はとてもみじめな気持ちになる。

正論ほど相手を傷つけるものはありません。

夫婦は理屈でつながっているのではなく、扁桃核の好き・嫌いで結びついています。

職場でも、チームでも、理屈は心を強張らせるだけで、
人の気持ちを開かせることはできません。

「イエスバット法」というのは、まず相手の言葉や行動を
「YES(そうだね)」と認め、承認したうえで「BUT(しかし)」
と語りかけるコミュニケーション術です。

まず相手を承認することで、扁桃核がプラス感情になり、脳が肯定的な状態になります。

そうすると、潜在意識がものごとをプラス感情で受け入れる態勢になりますから、
あとの本題もスムーズに頭に入るのです。

「イエスバット法」を、自分の感情、イメージ、思考を
プラスに切り換えるために応用する方法もあります。

たとえば、私はお酒が好きで、晩酌の一杯を一日の楽しみにしています。

しかし、お銚子一本ではすみません。

「もう一本」と妻に言うと「いい加減にしなさい」という言葉が返ってきます。

思わず「晩酌ぐらい自由にさせろよ」と言いかけます。 >>続きはこちらから