一貫した決断を創り出すための5大原則4.

From : 田渕裕哉(2014/03/27 04:42:48)

 おはようございます。今朝は東京のホテルからお届けしています。

昨夜遅くなり、また今朝は早いので東京で泊まりました。
 
いつもメルマガを読んでくださりありがとうございます。
アメリカにコンタクトした方がメルマガ登録してくださいました。
その方も今朝から読んでくれていると思いますが嬉しいですね!
今日は、夜に大阪に移動します。
 
 
一貫した決断は、一貫した感情からもたらされます。
 
感情をコントロールするための5大原則は、
 
1.ビジョン 
2.アイデンティティー 
3.フォーカス 
4.ランゲージ 
5.フィジオロジー の5つです。
 
「何に焦点を向けるのか?:フォーカス」
 
「どんな言葉を使うのか?:ランゲージ」
 
「どんな身体の使い方をするのか?:フィジオロジー」
 
そして、これらを方向づけるのが「ビジョン」と「アイデンティティー」です。
 
今日は2つ目の原則、アイデンティティーについて説明します。
 
これはズバリ「自分のことをどんな人だと思っているのか」ということです。
 
その、自分が誰だと思っているのか、それがフォーカスにもランゲージにも
フィジオロジーにも影響を与えます。
 
私は「常に常に改善していく人だ」と思っていたら、
自分自身が改善できるところにフォーカスが行き
「どうしたらもっとよくなるかな?」っていうようなランゲージ(質問)を使い、
さらに、身体の使い方も常にエネルギーに溢れているかもしれません。

>>>続きはこちらから

一貫した決断を創り出すための5大原則3.

From : 田渕裕哉(2014/03/26 06:30:38)

おはようございます。今朝は少しどんよりとした千葉からです。
 
昨夜は思いがけず友人が訪ねて来てくれて楽しい時間を過ごしました。
今日は朝から東京でミーティングがあり、一日忙しいです。
夜はアメリカから友人も来日し迎えに行きます。楽しみです。
 
 
行動に結び付く「決断」は、感情が伴っています。
 
しかし、直接、感情を扱うことは難しいです。
 
そこで「感情を創っている5つの要素」があります。
 
これらをあなたが使いこなせるようになると、あなたの感情を自由に
デザインできるようになり、感情の伴う「決断」ができるようになります。
 
それは、次の5つです。
 
1.ビジョン 
2.アイデンティティー 
3.フォーカス 
4.ランゲージ 
5.フィジオロジー 
 
では、ビジョンから説明します。
 
「サクセス・サイクル」と呼ばれるサイクルがあります。
 
自分自身がビジョンを描いて、それを実現できると信じれるほど、
自分の人生の中で、自分自身の中で、組織の中で、
社会の中で「溢れている可能性」が見えるようになります。
 
そして可能性が溢れるほど、私たちは「行動」することができるようになります。
 
そして、行動していけばいくほど「結果」がついてきます。
 
そして、結果がついてくれば、ますます自分の自分自身に対する信念は
高まっていきます。

>>>続きはこちらから

一貫した決断を創り出すための5大原則2.

From : 田渕裕哉(2014/03/25 07:26:44)

おはようございます。春の足音が確かに聞こえる千葉からです。
 
今日は宣教師のゾーン大会があり、それに参加します。
そのあと、教会の若い人たちのカンファレンスがあり小見川に行きます。
昨夜から何人かの若い人たちが我が家に泊まっています。
 
 
5大原則に入る前に、今日は「決断は何に基づいてするのか」についてお話します。
 
アンソニーロビンズの言葉をご紹介します。
 
多くの人は「自信」に基づいて決断する、リーダーは「可能性」に基づいて決断する」
 
やったことがあるからやる。やり方が分かるからやる。
 
旅行で例えてみましょう。
 
「あの山には登ったことがあるから行ける」
 
「あの国には行き方が分かるから行ける」
 
こういうことを人生が終わるまで続けていたら、
どのような旅の人生になりそうでしょうか?
 
それでは人生は変わりません。
 
なぜなら「やったことがあるから、やる」という人生は
過去の延長線を生きる生き方だからです。
 
多くの人たちは、何かを決断するときに「過去」に基づいて決断してしまうのです。
 
それは何を意味するのでしょうか?
 
それは面白くない人生の選択です。
 
私たちは、やり方が分からない目標に向かうとき、つまり、
過去の延長線上でない「未来」を選択するとき「ある感情」を感じます。

>>>続きはこちらから

一貫した決断を創り出すための5大原則1.

From : 田渕裕哉(2014/03/24 07:54:00)

おはようございます。今朝もいい天気の千葉からです。
 
土曜日の夜と昨夜、リーダーズというテレビ番組を見ました。
テレビは滅多に見ないのですが、偶然見てしまいました。
トヨタ自動車の創業当時の歴史ストーリーですが感動しました。
このような素晴らしい話から、本当にたくさんの力が与えられます。
 
 
最初にアンソニーロビンズの言葉をご紹介します。
 
「あなたがどんな問題を抱えていたとしても、それら全てを解決する方法がある。
それが「決断」だ。決断した瞬間、人生は形づくられる。」
 
とても深い言葉です。
 
例えば、もしあなたが今の健康状態に対して不満を抱いているのであれば、
その不満は、過去あなたが健康の分野の中で取ってきた決断に対して不満を抱いています。
 
もしあなたが自分の経済状態に対して不満を抱いているのであれば、
それは過去にあなたが自分自身が取ってきた経済のことに関する決断の結果に対して、
不満を抱いているわけです。
 
もしあなたが夫婦関係で、その得ている結果に対して不満を抱いているのであれば、
それは夫婦関係の中で、あなたが過去に取ってきた決断の結果に対して、
不満を抱いているわけです。
 
つまり、私たちが抱いている不満の原因は、環境でもなければ、人でもなく、
自分が過去に取ってきた決断の結果に対して、不満を抱いているわけです。
 

>>>続きはこちらから

時間について考える7.

From : 田渕裕哉(2013/12/08 06:45:18)

 おはようございます。今朝もいい天気の千葉からです。

 
今日は東金の教会に行きます。夜は家族全員が集まり誕生パーティーをします。
次男の24歳の誕生日が12月11日なのですが今日の夜になりました。
おばあちゃんが昨日、すき焼き用のお肉も買ってくれました。
 
 
あなたの時間は、とても価値のあるものとなりました。
 
時間的価値が高いあなたは、自分自身のためだけにその時間を使うのではなく、
その時間を人に与え、ゆずり、回していくことが、
一番大切な最後の「時間」について考えることです。
 
自由な時間ができてくると、当然自分のライフスタイルのクオリティ向上のために
時間をコントロールしながら使っていくのですが、その次のステージでは、
時間的価値の高まった時間を他人のために使うように意識してみることです。
 
お金で例えると、寄付やボランティアなど誰かに対して奉仕することにあたり、
自分の時間を自分のためだけに使っていては、その人の器は広がっていきません。
 
お金と時間の究極の使い方は、最後には「どんな人物になるか?」
ということの1点に尽きると思います。
 

>>>続きはこちらから

時間について考える6.

From : 田渕裕哉(2013/12/07 07:54:10)

 おはようございます。今朝は久しぶりの千葉からです。

 
昨日はメルマガの読者から連絡があり、千歳空港でお会いしました。
成功の目標をしっかりと持った26歳の素晴らしい若者でした。
私も刺激を受けました。今日も全力で悔いのない一日にしたいと思います。
 
 
今日は「時間を味方にする」と「時間を敵にする」を考えてみます。
 
これは「時間を積み重ねる」という考え方からきています。
 
つまり、積み重ねた時間は味方になり、積み重ねない時間は敵になるということです。
 
アメリカのノーベル経済学賞受賞者のダニエル・カーネマンは
「人は多くの時間を無駄にしている。
 
誰もが、時間など無限にあるかのように振る舞っているが、
実際には時間こそ限りある資源であり、人はそれを上手に活用していない」
と言っていますが、まさに限りがあるので、無駄に過ごすと「時間は敵」になります。
 
「もう1年が経った。何も進歩しなかった」と嘆いている人は
時間が敵になっているわけです。
 
一方、毎日、何かを積み重ねている人は「時間を味方」にしています。
 
例えば、毎日、必ず1時間の英語を勉強している人をイメージしてください。

>>>続きはこちらから

時間について考える5.

From : 田渕裕哉(2013/12/06 07:25:03)

 おはようございます。今朝は札幌からお届けしています。

 
昨日の札幌は寒くなく、むしろ暖かかったので驚きました。
しかし、今日は、雪のところも多く、寒い北海道になりそうです。
今日は、札幌でアポやミーティングがあり、夜に千葉に戻ります。
 
 
時間とお金には密接な関係があります。
 
例えば「若さをお金で買えるくらいなら、いくら払ってもいい」
という年配者の言葉を聴いたことはありませんか?
 
時間はお金に変えられるくらいの価値があります。
 
時間があれば○○できるのに。時間がないせいで○○できなかった。というのも
よく耳にする話ですが「時間」を「お金」に置き換えても同じような意味になります。
 
しかし時間とお金はイコールではありません。
 
アメリカの投資家ロバート・アレンは
「『時は金なり』という諺は『時間=お金』という意味ではありません。
 
もしそうだとしたら、私たちはずっと前にお金持ちになっているはずです。
 
『時は金なり』は『時間はお金のようなもの』という意味です。
 
時間はお金と同じように限られた資源であり、管理が必要だということです」
と言っています。
 

>>>続きはこちらから

時間について考える4.

From : 田渕裕哉(2013/12/05 07:24:01)

おはようございます。今朝は関空の近くのホテルからです。
 
今日は朝、関空から千歳に飛びます。午後に札幌でセミナーがあります。
「アンチエイジング・ビジネスセミナー」です。参加無料です。
TKP札幌ビジネスセンター カンファレンスルーム5C
本日13:30~15:30です。ぜひ、ご参加ください。
 
 
あなたの1日24時間という時間を「将来のために使う時間」と
「現在のために使う時間」とに分けてみてください。
 
「将来のために使う時間」というのは、仕事でいえば、将来、形になりそうな
何か新しい企画や発想を生む出す仕事、クリエイティブ系の考える仕事です。
 
「現在のために使う時間」というのは、事務処理や報告書作成などの作業系の仕事です。
 
プライベートでいうと、将来楽しむための文化に触れる時間、
健康のために運動する時間、知性を高める勉強の時間、
家族との生きたコミュニケーションをする時間などが「将来のために使う時間」です。
 
逆に、だらだら過ごした時間、自分で無駄に過ごしたと感じる時間、
ウィンドウショッピング、ストレス発散のためだけの飲み会、などは
「現在のために使う時間」になります。

>>>続きはこちらから

時間について考える3.

From : 田渕裕哉(2013/12/04 07:13:01)

おはようございます。今朝も大阪からです。
 
昨日から2日間の研修に入っていますが受講生のできがよく驚いています。
今日は昨日のトレーニングを受けて、全員がプレゼンテーションします。
そして最優秀者を決めます。研修はライブなので、今日も楽しみです!
 
 
「あれもやりたいし、これもやりたい・・・。時間がもっとあればなぁ」
と思ったことがありませんか?
 
やりたいことを全部やることができれば、人生も楽しくなるはずです。
 
しかし、誰でも「やりたい」と思うことをすべてやろうとすると、
時間は足りなくなってしまいます。
 
ですから、まずは時間ができたら本当にやりたいこと、
時間があってもやりたくないことを決める必要があります。
 
「何かを得るためには、その何かを明確化する」これが成功哲学のキーワードです。
 
普段の生活の中でも、常に選択し続けなければならない私たちは、
一方を選択すれば、もう一方を犠牲にしなければならないという
トレードオフの関係にある人生ということができます。
 
その基本として、やりたいこと、やりたくないことのリストをつくり、
その中で「時間が必要なもの」「時間がありさえすればできること」
「時間だけではできないこと」を明確にしてみましょう。

>>>続きはこちらから

時間について考える2.

From : 田渕裕哉(2013/12/03 06:51:50)

 おはようございます。今朝は大阪からお届けしています。

 
今日、明日と2日間、ある企業で研修をします。テーマは「プレゼンテーション」。
泊まりではないですが、2日間の合宿のようなハードな研修です。
毎年2回させていただいていますが、本当に楽しみな研修の一つです。
 
 
時間にはコントロールできる時間とコントロールできない時間があります。
 
1日の長さや人生の長さ(寿命)は、コントロールできません。
 
もちろん健康に気をつけて人生の長さを長くするので、
ある程度、コントロールできるという考え方もありますが、
健康でも、なぜか亡くなる方がいます。
 
人間は死ぬまで生きるしかないのです。
 
私たちは、変えられないところを変えようとして、
もったいない時間を費やしてしまうことがよくありますが、
それはあまり正しい判断とはいえません。
 
それでは時間をコントロールするとは、どのようなことをいうのでしょうか?
 
まずは、自分自身の24時間を自分で決められるようになることです。
 
それは何もやることがないから、ぼーっとしている、という状況ではなく、
充実した生活や仕事をこなしながら、楽しむ時間を自分自身で決定し、
行動し、時間を過ごすということです。

>>>続きはこちらから