仕事を効率良くする方法3.

From : 田渕裕哉(2014/01/15 07:33:17)

 おはようございます。今朝は一段と寒い朝の千葉からです。

 
早くも新しい年がスタートして半月が経ちます。時の流れは速いです。
今年は「一日一日を悔いのないように生きる」ことを一つの目標としています。
今日は東京でミーティングがありますが、全力で臨みたいと思います。
 
 
今日は「慣性の法則」を使って、仕事を効率良くする方法を考えます。
 
慣性の法則とは、物理学において「外部からの力が働かないとき、止まっている物体は
止まり続け、動いている物体は、いつまでも動き続ける」というものです。
 
例えば、自動車にブレーキをかけても急に止まれないのは、
走っている自動車には走り続けようとする「慣性」があるためです。
 
これを仕事に当てはめると「動き始めるには大きなエネルギーが必要だが、
いったん動き始めたら、動き続けるのは、さほど大変なことではない」ということです。
 
仕事になかなか着手しないのは、性格や怠け癖ではなく、
自然法則の一つであると考えたら落ち込まなくてすむのではないでしょうか?
 
では、この「動き始める」エネルギーになるのは何でしょうか?
 
一つは「期限」です。
 
期限が迫ると不思議と重い腰を上げるようになります。

>>>続きはこちらから

仕事を効率良くする方法2.

From : 田渕裕哉(2014/01/14 06:37:25)

 おはようございます。今朝は神栖というところにいます。

 
鹿島パークホテルというホテルに泊まっています。
今日は一日、企業研修があるからです。
全国7ヶ所で、同じ研修をしています。楽しみです。
 
 
仕事を効率良く行なう方法として「両極併存」という考え方があります。
 
両極併存とは「地球は南極と北極から成り立っている」とか
「磁石にはS極とN極がある」というように「1つの物事は対極にある、
つまり表裏一体の2つの要素から成り立っている」という考え方です。
 
この両極併存の発想法は、仕事のような複雑なものをとらえるときに大変有効です。
 
仕事はさまざまな事象に取り巻かれており、一見複雑に見えますが、
両極併存の観点で見直すと、何の関係もないように思われる物事の中にも
一定の関係性を見い出すことができ、言わば、仕事の単純化につながるわけです。
 
両極併存という発想で物事をとらえるときのポイントは、2つの極をとらえたら、
それぞれの極からどのようにアプローチするかを考えることです。
 
通常は、一方の極に問題がある場合、その問題を解決するヒントは
反対側の極に隠されていることが多いのです。

>>>続きはこちらから

仕事を効率良くする方法1.

From : 田渕裕哉(2014/01/13 07:46:20)

おはようございます。今朝はいい天気の千葉からです。祝日ですね。
 
成人式を終えた娘は、夜はパーティー、2次会などで朝帰りでした。
これで4人の子どもたちを成人まで育てたことになります。
まだまだ子育ては続きますが、一応、区切りがつき、感謝の気持で一杯です。
 
 
仕事を効率良くする方法として、まず考えられるのが「整理」です。
 
例えば、机の上や引き出しの中が散らかっているより、
きちんと整理されているほうが仕事はしやすいはずです。
 
モノを探す余計な手間も時間も少なくてすむだろうし、
的確に「仕事」という作業を処理できる可能性が高くなります。
 
また、今日する仕事が分かっていない混乱した頭より
「今日の仕事はこれとこれ」と整理されている頭の持ち主のほうが、
短時間で確実に、かつ精度の高い仕事をすることができると思います。
 
そもそも物事は散らばりやすいです。
 
自然に任せて何も手を打たないと、混乱の度合いは深まっていきます。
 
これは、私たちの身の回りのすべてについて言えることです。
 
これは仕事における「エントロピーの法則」です。
 
エントロピーの法則とは、
例えば水槽にインクを1滴落とした場面を想像してみてください。
 

>>>続きはこちらから

成功する起業家の7つの共通点7.

From : 田渕裕哉(2014/01/12 07:12:52)

 おはようございます。今朝もいい天気の千葉からです。

 
今日は4番目の末娘の成人式です。朝早くから着物を着るために出かけました。
10時からの成人式に参加するためです。本当に綺麗になり大人になりました。
父親としては嬉しい気持ちもあり寂しい気持ちもあります。
 
 
成功する起業家の最後の共通点は「遠回りな営業をする」ことです。
 
年配の起業家などは「今までの会社勤めで広い人脈があるので、
彼らに口コミで広めてもらう」というようなことをよく言います。
 
これは短期的にはいいですが、長続きする方法ではありません。
 
営業の王道は「見込み客集め」にあります。すべてはここから始まるのです。
 
「集客エンジン」と呼んでいますが、この見込み客をどう集めるか?が、
ビジネス成功の基本になります。
 
それから、その集めた見込み客に対して何かしらのアプローチをすることで、
自社の商品に関心を持ってもらうことです。
 
次に、自社の商品に関心を持ってもらえたら、
今度は、相手に問い合わせをしてもらうようにします。
 
そして、最後に、問い合わせをしてもらった人に購買という行動に動いてもらいます。
 
もちろん、この後も、満足してもらい、リピートにつなげ、
ファンになってもらい、彼らから紹介をもらう、という流れになります。

>>>続きはこちらから

成功する起業家の7つの共通点6.

From : 田渕裕哉(2014/01/11 07:29:14)

 おはようございます。今朝は一段と寒さの厳しい千葉からです。

 
今日は、朝から晩まで一日、教会の集会があります。
私は本当に教会の教えから色々なことを学びます。
今日も一日、価値あることを学べるので楽しみです。
 
 
成功する起業家の6番目の共通点は「お客様を選り好みしている」ことです。
 
すべてのお客様を大切にする考えは起業家の考えではありません。
 
起業時の最重要課題は顧客数を増やすことです。
 
実は、サラリーマンの営業が対応するお客様と、
起業して経営者になって対応するお客様には大きな違いがあります。
 
それは、起業後は、お客様を自分の意思で選ぶことができるということです。
 
会社勤めの営業は、与えられたお客様や新規開拓したお客様に対して
営業ノルマを上げるために全力をあげます。
 
ですので会社の営業の最重要課題は短期的な営業ノルマの達成であり、
自分の担当するお客様を選ぶということは、あまり考えません。
 
サラリーマンという立場上、一営業として、
なかなかお客様を選ぶということはできないのです。
 
ところが、起業して経営者になった後のお客様というものは、
自らが選んだお客様なのです。

>>>続きはこちらから

成功する起業家の7つの共通点5.

From : 田渕裕哉(2014/01/10 07:52:05)

 おはようございます。昨日遅くに帰国し、いい天気の千葉からお届けしています。

2泊3日の香港で、慌ただしさはありましたが、大変充実した内容でした。
本当にたくさんの人々のパワーを肌で感じ、生きるパワーを充電できました。
 
 
成功する起業家の5番目の共通点は
「失業手当のことを考える暇がないほど考えている」です。
 
よく会社をやめて起業するとき、失業手当をもらってから起業しようと考える人がいます。
 
本来は起業するのであれば、失業ではないですので、失業手当をもらうことはできません。
 
もし、起業しようとしたときに、失業手当がもらえるかもらえないかの思考が
出てくるようであれば、まだ起業は早いと言えます。
 
起業してうまくいく人は、会社勤めをしているときから起業する日まで
「起業思考」のスイッチをONにし続けている人です。
 
失業期間を設けてしまいますと、このスイッチがOFFになってしまいかねません。
 
ひとたびOFFにすると、ONに戻すのにも余計な労力を要することがあります。
 
自分の力でビジネスを切り拓いていこうという「起業思考」が
構築されていないとスムーズなスタートダッシュは切れないでしょう。

>>>続きはこちらから

成功する起業家の7つの共通点4.

From : 田渕裕哉(2014/01/09 07:41:00)

おはようございます。今朝も香港のホテルからお届けしています。
 
昨晩は、香港で起業して頑張っている起業家の方と食事をしました。
夢を持ったエネルギー溢れる素晴らしい方々で私も力を得ました!
今日は、深浅に行く予定です。中国の人のパワーを感じてきます。
 
 
成功する起業家の4番目の共通点は「できないことは考えず、できることを考える」です。
 
あなたがサラリーマンだとしましょう。
 
あなたの会社で新しい事業やプロジェクトを検討する際に、
大きく分けて2つのタイプがいるのではないでしょうか?
 
1つは保守的タイプの人で、もう1つは革新的なタイプの人です。
 
なぜ、この人は、こんなにまで後ろ向きな考え方なのか?
 
なぜ、この人は、こんなにまで前向きな考え方なのか?
 
こんなことを感じたことはありませんか?
 
保守的なタイプの人の特徴は、今の安定を最優先し、
リターンよりリスクに重点を置く思考タイプの人です。
 
そして、その思考の根底には、余計な自分の仕事を増やしたくない、
現状の業務以外の新しいことを考えたくない、
成功と失敗が隣り合わせならば挑戦したくないという発想が見え隠れします。

>>>続きはこちらから

成功する起業家の7つの共通点3.

From : 田渕裕哉(2014/01/08 07:00:00)

 おはようございます。今朝は日本より暖かい香港からお届けします。

 
昨夜もミーティングがあり、今日もいくつかのアポがあります。
世界はアジアの時代が来ていると感じます。その一つの中心は香港です。
家内は初めての香港ですので、バスの観光ツアーに参加します。
 
 
成功する起業家の3番目の共通点は「基準の高さ」です。
 
皆さんは、今年の目標を立てましたか?
 
年始に1年間の仕事の目標を立てる方は多いと思います。
 
そして、明らかに達成できる目標を立てる人と、
かなり頑張らないと達成できない目標を立てる人などさまざまです。
 
あなたは、どちらのタイプですか?
 
もちろん達成できる目標を立て、それが達成できた自分はとても快感であり、
居心地もいいし、達成した!ということでセルフイメージも上がるため、
それ自体のメリットはあります。
 
しかし、そうは言っても、起業家の基準はとても高いのです。
 
100%の力ではまず達成できないような目標を立て、
それをいかに達成できるかを検討し、行動に移しています。
 
達成できれば成長につながるということでストレッチしているのです。
 
常にチャレンジしています。
 

>>>続きはこちらから

成功する起業家の7つの共通点2.

From : 田渕裕哉(2014/01/07 07:44:22)

 おはようございます。今朝もいい天気の千葉からです。

 
今日から10日まで夫婦で香港と中国に行きます。
仕事とプライベートの両方の目的があります。
いくつかのミーティングとショッピングが目的です。
 
 
成功する起業家の2番目の共通点は、1番目の共通点と矛盾しているようですが、
準備が完全でなくても起業する人です。
 
「準備が整ってから起業する」と考えている人は要注意です。
 
成功する起業家の特徴は、起業の期日を決め、
その期日を逆算して準備をしている人なのです。
 
これを「逆算思考」と言います。
 
目標ゴールの設定は、達成内容の詳細を決めることよりも、
おおまかな内容が決まれば、まずは期日設定から始めるべきです。
 
これが弱い人は起業家向きではありません。
 
なぜなら、期日を決めることに恐怖心が伴うからです。
 
「期日までに間に合わなかったらどうしよう・・・」
 
「期日までに間に合わないと馬鹿にされるのではないか?」
 
「期日を決めるとプレッシャーになるのではないか?」
 
こんな思考回路が働きます。
 
ですので、多くの人は期日を決めたくないのです。

>>>続きはこちらから

成功する起業家の7つの共通点1.

From : 田渕裕哉(2014/01/06 07:48:53)

 おはようございます。今朝もいい天気の千葉からです。

 
今日から仕事初めです。あなたは今年の目標や抱負を立てましたか?
私は「毎朝、なりたい未来をイメージして、それに向かって行動計画を立て行動する!」
ということを今年の目標・抱負にして、1年をコツコツ歩んでいこうと決意しています。
 
 
成功する起業家の1番目の共通点は、起業すると相談したときに、
家族(妻)から反対されず、すぐに同意してもらえます。
 
逆に家族から反対されたら要注意です。
 
なぜなら成功する起業家は、起業前から準備している人だからです。
 
そして家族に「この人は、いつか起業する人だ!」という意識を持たせます。
 
別の表現をすれば、まさに家族に対する起業マインドの洗脳です。
 
人によっては、起業マインドを洗脳するのに、
2年かかるかもしれませんし、5年かかるかもしれません。
 
そんなに時間をかけれないという人もいるでしょう。
 
しかし、ただ急に「会社をやめます。頑張ります」と言っても、
成功の見込みがなければ、一家の収入を支える世帯主としては、
あまりにも無責任すぎます。
 
成功する起業家は、どうやら家族に起業の意志を伝えるという大きなイベントの前に、
自らの日常の行動で家族の説得を暗黙のうちに済ませておくのです。

>>>続きはこちらから