From : 田渕裕哉(2020/11/11 07:51:45)
2020年11月11日(水)
おはようございます。今朝はステキな朝の千葉からです。
利害損得ではなく燃えるような情熱にしたがって一心不乱に
前のめりの姿勢で仕事をする。圧倒的な量は質に転化する。
その過程で失敗や困難を克服しながら価値貢献を積み重ねると
「自由」を得ることができる。
あなたが仕事でしていることに上達してください。
組織があなたなしではやっていけない技術に長けるのです。
このうえなく友好的な人物になりましょう。
思いやりと理解を示しましょう。
今日できることを、なぜずっと先延ばしにするのですか?
人間としてここぞという勝負をかけるのを、
どうして将来に先送りにするのですか?
とても楽しい時を過ごすのを、なぜ年をとるまで遅らせるのですか
遠い将来のことを考え、充実した生活を送るべく準備をしてくださ
計画を立てましょう。戦略的になるのです。
でも、同時に、その瞬間を生きてください。力いっぱい行動するの
日々のリスクを負いましょう。スマートになってください。
日々を色で満たしましょう。
今日という日がもたらす最高のものを探しもとめるのです。
おおいに笑ってください。おおいに夢を見ましょう。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2020/11/10 08:00:27)
2020年11月10日(火)
おはようございます。今朝もいい天気の千葉からです。今日は東京
ひとつ上、ひとつ上と努力していると加速の法則が働く。
なぜなら人生の壁は上にいくほどラクに乗り越えられるから。
自分の手の届くところに全力を注ぐこと。努力のいらない成功など
今日は「小さな一歩が大きな結果をもたらす」です。
今日、成功者は、自分たちの世界へ進み出て「偉大さの次なる段階
へ導いてくれる何かにはげむでしょう。
きたるべき数時間で基準をあげて、自分の最高の可能性に向かおう
生活の中で、あらゆる面において、
いずれめざましい改善と結果をもたらす何かを始めるでしょう。
たとえそれが小さな意思表示に見えても、あなたは、そのだれかに
他人に言われたことは忘れてください。
小さく考える人の話は聞かないようにしましょう。
評論家の声を遮断するのです。真実をきわめてください。
あなたは人生で自信をもってふるまうように運命づけられているの
そこで注目すべき存在になるために。いえ、非凡な存在になるため
その使命に耳を傾けるのを拒むたびに、
あなたは自分自身を裏切っていることになります。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2020/11/09 07:59:12)
2020年11月9日(月)
おはようございます。今朝もさわやかな朝の千葉からです。
ベストスピーカーになる最大のポイントは「話そうとする内容を知
何かを言わなければと口を開くのではなく、心のうちにある確かな
受け手は内容に興味があるので、話術よりも内容が一番なのだ。
今日からは、ロビン・シャーマの「1つ目標を持てば人生は一変す
のエッセンスをお伝えしていきます。
最初は「あなたは特別な人」だということです。
あなたより素晴らしいあなたはいません。
あなたは競争相手などいない、たった一人の特別な存在なのです。
自分が考えている以上に素晴らしい人間にはなれないのです。
人間として、思考より大きな行動はとれません。
大きく夢見れば、行動はついてきます。
こぢんまり考えれば、行動もこぢんまりしてしまうでしょう。
あなたが本当に特別な存在だと信じるならば、今日、人生をさらに
つもりの人々を必要としている世界へ進み出るとき、あなたは何を
隠れている潜在能力をさらに発揮しますか?
生まれながらの創造性をもっと解き放ちますか?
もっと信頼できる人物であることを証明しますか?
なるように運命づけられている自分以上の存在になりますか? >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2020/11/08 07:59:03)
2020年11月8日(日)
おはようございます。今朝もさわやかな朝の千葉からです。
今日は1週間の振り返りと新たな1週間のプランニングをしましょ
自分にあった最高の職業を探す旅に出てはいけません。
仕事への情熱は「自分が注いだリソースの量に比例」します。
ある程度まで偶然に身を委ね、あなたが選んだ選択を
「自分にとっての正解」にしていく努力が重要です。
成功する練習の法則のルール30.は「本番中には教えず、思い出
本番中のコーチングは役に立ちますが、本番中に「教える」のは気
学びながら、同時に実演することはできません。
練習によってスキルは無意識のうちに自然に出てくるようになりま
本番中に教えようとすると、この過程が混乱します。
本番中におこなうコーチングは、練習で教えてきたことを思い出さ
補強するだけにすべきです。
教えるのは練習のあいだにして、本番中はやるべきことを伝えるた
前向きなことばで思い出せます。
練習は、本番のリスクを背負わずにコーチングする余裕を与えてく
試合やパフォーマンスの最中に新しいことは教えられません。
教えれば当人を混乱させるだけです。
本番中(練習のあと)は、すでに学んだスキルのコーチングだけを
本番中のコーチングは、それまでに学んできたことを合図で思い出
From : 田渕裕哉(2020/11/07 07:22:46)
2020年11月7日(土)
おはようございます。今朝はさわやかな朝の千葉からです。
相手を動かす伝え方のポイントは、自分視点ではなく相手視点。
「あなたが何を伝えたいか」より「相手が何を考えているか」が大
あなたと相手の頭の中は常に違うと意識しよう。
成功する練習の法則のルール29.は「できているかどうか観察す
あるスキルを練習したあとには、本番中に使われるスキルを観察し
フィードバックを伝えなければなりません。
フィードバックのループを短くします。フィードバックを使って練
フィードバックの「ポジティブな力」を使います。
フィードバックを理解しているかを確認します。
そして、何かをやりとげたければ測定が必要で、
もっとも簡単な測定方法は「観察する」ことです。
リーダーたちは、必要なスキルをリスト化したテンプレートを参照
観察します。
この整理された観察方法を本人にもあらかじめ伝えておくことによ
もう一段階、強力にすることができます。
練習の文化を創り出すための目標設定と、仲間同士の責任という考
にも当てはめれば、選手や職員が設定した目標に添うかたちでの観
From : 田渕裕哉(2020/11/06 06:12:31)
2020年11月6日(金)
おはようございます。今朝も寒い千葉からです。(朝早いので寒い
きちんと捨てて欲しいゴミ箱にバスケットゴールがついている。こ
行動を変えるのは難しいが、つい行動を変えたくなるように仕向け
「やってみたい!楽しそうだ!」と感じさせることがコツ。
成功する練習の法則のルール28.は「仕事を褒める」です。
すぐれた教師が的確な褒め言葉をうまく使って、生徒にやる気を
起こさせているのを見れば、大人にも同じことができるのが分かり
私たちは「承認」と「称賛」を区別し、
より高い基準を超えたときに称賛することが重要なのを学びました
期待どおりの結果が出た場合には「承認」するのが適切です。
生徒がしたことを言葉で表現したり、たんにありがとうと言うだけ
たいてい十分です。
たしかに、生徒、子供、選手、従業員の行動が正しかったことを認
「チームを助けてくれてありがとう」「お皿を洗ってくれてありが
「今日の会議で意見を述べてくれてありがとう」
期待が満たされたことを承認し、感謝する言葉が重要です。
選手がチームを助けることも、子供が皿洗いをすることも、
従業員が積極的に発言することも、期待されています。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2020/11/05 07:57:48)
2020年11月5日(木)
おはようございます。今朝は寒い千葉からです。
どんな哲学をもって生きているか?どういう態度で物事に取り組ん
時間を無駄にせず一日を思いっきり生きる。
表面になかなか現れない内面にリーダーシップは存在する。
成功する練習の法則のルール27.は「練習のための人材を選ぶ」
練習を軸にした組織を作るということは、すなわち、
練習に対する反応がいい人を採用することです。
フィードバックのやりとりが好きな人、チームワークを楽しめる人
まちがいを抵抗なく話せる人、そして改善することに対して熱心な
要するに、採用に練習を取り入れると、候補者に求める属性が変わ
採用プロセスそのものが変わります。
候補者と、部下になるかもしれない従業員との非公式なやりとりの
候補者は礼儀正しく丁寧か。それとも見下した態度で無礼か。
職位に関係なく同僚からのフィードバックを受けることができるか
広告会社に応募してきた人には、たとえば新しい製品群の
ミニキャンペーンを作ってもらいます。
アイデアは革新的か。フィードバックを返したときに、喜んで取り
From : 田渕裕哉(2020/11/04 05:59:18)
2020年11月4日(水)
おはようございます。今朝は寒い千葉からです。
たとえば同じ10万円でもプレゼントを買うときはすごく悩むのに
数百万の車にプラス10万円の最新のオーディオをつけるときは
悩まずに買ったりする。これは合理的な考えではない。
熱くなったときこそ冷静に「合理的か?」を考えてみよう。
成功する練習の法則のルール26.は「練習を楽しくする」です。
ジョン・ウッデンの言葉をご紹介します。
「喜びのない作業は苦役だ。苦役からチャンピオンは生まれないし
素晴らしい組織も生まれない」
練習にはそもそも楽しい面があります。
しかし、楽しい部分が上達に役立たないとしたら、どうすればいい
アマチュアゴルフの選手や趣味のゴルファーは、
打ちっぱなしの練習場でプロのような気分になったことがあるかも
ボールをいくらでも遠く、まっすぐ打てます。
そして翌日コースに出ると、練習場で成功したことが
スコアカードに反映されていないのに気づいてがっかりします。
練習は懲罰であってはなりません。
楽しくするために時間をかけて創造力を発揮すれば、純粋に楽しい
「これは時間をかける価値のあるよいものだ」という
重要なメッセージも伝わるから、みんな参加する気になります。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2020/11/03 07:57:24)
2020年11月3日(火・祝)文化の日
おはようございます。今朝は小雨の千葉からです。
目の前の世界を変えるためには、1. 積極的に知識を得る
2. 自分自身で必死に考える 3. 知識を得て自分で考えたものを明確な行動にうつす
成功する練習の法則のルール25.は「練習の障害を打ち破る」で
練習は、とくに人前でやるときには生理的に苦痛なものになりえま
多くの人に否定的な身体的反応(動悸、手のひらの発汗)や、
心理的反応(怖れ、緊張、不安)をもたらします。
しかし、同僚のまえで失敗することを怖れれば、人前で練習する
からこそ初めて達成できる成功のレベルまでいけないかもしれませ
ひとりで練習することも大切ですが、人前での練習もしなければ、
上達するための貴重なフィードバックを逃すことになります。
アトゥール・ガワンデが書いた2012年のニューヨーカー誌の記
偉大なバイオリン奏者のイツァーク・パールマンが、人前で練習す
「もうひとつの耳」を持てると語っています。
上達のために努力するのなら、
もうひとつの目と耳による批評を怖れてはいられません。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2020/11/02 07:45:23)
2020年11月2日(月)
おはようございます。今朝はいい天気の千葉からです。
アイデアを生み出す公式は以下の5つを丁寧に実行すること。
1. 資料集め 2. 資料を咀嚼する 3. 心の外に放り出す
4. ひらめく 5. 磨き上げる
つまり日々の中で起きる出来事の「関連性」に気づくことが重要。
成功する練習の法則のルール23.は「フィードバックを定着させ
フィードバックを伝えたからといって、
意図したとおりに相手が解釈していると思いこまないようにします
少なくとも次の3通りの方法で、理解しているかどうか確認します
1.聞き取ったことを要約してもらいます。
2.フィードバックのもっとも重要な項目をあげてもらいます。
3.フィードバックを受けて、次にとる行動を特定してもらいます
成功する練習の法則のルール24.は「まちがいを練習の一部にす
ジョン・ウッデンは次のように述べています。
「まちがったときや、目標に達しなかったときに罰すると、
極度に警戒する環境、ひどくすると恐怖すら感じる環境を作ってし
スポーツにおいて、これは「負けないように」プレーするのと似て
これは、ほぼ失敗する公式だ」 >>>続きはこちらから
カテゴリー
アーカイブ