From : 田渕裕哉(2022/11/23 07:17:57)
2022年11月23日(水・祝)
おはようございます。今朝は恵みの雨の千葉からです。
あなたの「なすべきこと」は何か?
「あなたがラクにできること」と「あなたがイラつくこと」が、
なすべきことのヒントになる。
「やろう」「やらなきゃ」を頭の中にため込むほど、頭が固くなっ
疲労物質がたまると筋肉が固くなるのに似ていますね。
反対に「やろう」「やらなきゃ」を排出すればするほど、頭が柔ら
なかなかないチャンスが自分のところにめぐってきたとき、
それを逃さず、即応じられる姿勢につながります。
「やろう」「やらなきゃ」は、心の引っかかりがなくなるまで、
一気に、徹底的に、集めましょう。
「やろう」「やらなきゃ」は「物」のように扱います。
箱を4つ用意しましょう。
箱は本物でも、データ上のファイルでもけっこうです。
「やるつもりがあるかどうか?」自分に問いかけてみて
「ない」なら「ゴミ箱」行きです。
やるつもりがあることのうち、今やらなくていいなら
「あとでやる」という箱に入れます。
今やった方がいいなら「やる」という箱に入れます。
どっちでもないなら「その他」という箱に入れます。
やることそのものは、たいてい問題ではありません。
ただどう手をつけていいのか、すぐに判別できないのが問題なので
瞬時に判断できないと、その次の行動は「ぱっと見て、
なにをすればいいのかわかる行動」に流されやすくなります。
それは主にメールチェックをしたり、スマートフォンを見たり、
同僚に話しかけたりといった「惰性のモード」でやるようなことで
そうならないためには「次にやること」をはっきりした状態にして
つねに自分に知らさなければなりません。 >>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2022/11/22 06:27:31)
2022年11月22日(火)
おはようございます。今朝も寒い朝の千葉からです。
1日は1440分。1分も無駄にせず、賢く投資しよう。
たった1分でも、できることはある!休養も大事な投資。
「昨日は歴史。明日はミステリー。今日という日は贈り物。
英語では「present(現在)」と呼ばれるのは、そのため。
行動の選択肢が、頭の中でごちゃごちゃになっている場合、
どうすれば、選択肢の数を減らすことができるのか。
これから選択肢の片付け方と、取り出し方、メンテナンスの仕方に
順を追ってお伝えしていきたいと思います。
「意思」という不思議な存在を目に見えるようにしましょう。
行動をしているとき、人はひとつのことしか考えられません。
ひとつの行動が終わると「今、なにをすべきか?」を考えて、また
しかし、私たちは無意識のうちに、たくさんの「やろう」「やらな
そうでしょう?
仕事のことはもちろん、家庭のこと、お金のこと、人間関係のこと
最近ほしいと思っている物、訪れてみたい場所など、
さまざまな分野の中に、数えきれないほどの「やろう」「やらなき
存在していて、それらは暗闇の中から、こちらの様子をじっと見て
目の前のことから、ふと気がそれてしまう。
それは忘れかけていた「やろう」「やらなきゃ」だったはずです。
あなたが忘れてしまわないように、脳が「やらないの?」と伝えて
私たちの脳は、終わらせたことはすぐに忘れます。
しかしまだ終わらせていない「やろう」「やらなきゃ」は、
頭から離れにくいようにできているのです
(これを心理学ではゼイガルニク効果といいます)。
その「やろう」「やらなきゃ」を放置すれば、何度でも「やらない
というお知らせが届きます。 >>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2022/11/21 07:11:07)
2022年11月21日(月)
おはようございます。今朝は小雨の千葉からです。
常識からはみ出しているところ、そこがあなただけの人生の解釈で
「なんで自分だけこうなんだろう」という点にこそ「あなたにしか
見えていない人生の解釈」が隠れている。「解釈」=「創造」であ
集中するためには、一つひとつの行動は小さく、時間が区切られて
この2時間をどう使おうではなく、15分8セットをどう使おう
というふうに考えると、集中力が高まり、意思のモードから外れに
「やろう」という意欲が生まれたときは、絶対にそれを逃さないよ
そのためにふだんから、自分のどんな小さな欲求にも気づける感覚
自分の新しい欲求を形にできただけで、しばらく感動が続くことが
それが、仕事につながっていくこともよくあります。
欲求から行動へ。
その間をつなぐ「意思」こどが、私たちにさまざまな幸せな結果を
なぜこんなに忙しいのに、やるべきことが片付かないのか。
なぜどの仕事も進められていないのに、こんなに疲れているんだろ
その答えはいたって簡単。
自分の行動が「反応モード」あるいは「惰性のモード」に入ってい
思っているよりも長いからです。
私たちの脳の中には、理性の脳とトカゲの脳があります。
理性の脳は「思考、判断、編集」などの知的活動ができますが、
トカゲの脳は目の前で起こった刺激に対してただ反応することしか
獲物に食いつくか、戦うか、逃げるか、できることはそれだけです
私たちも時々、そんな状態になります。
トカゲの脳を起こさないためには、一定以上の「自制心」が必要で
自制心は、いわば脳の体力のようなもので、一日の量に限りがあり
量があるので、使えば減ります。
自制心は「選択する」と減るのです。 >>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2022/11/20 06:59:40)
2022年11月20日(日)
おはようございます。今朝は新潟からお届けしています。
なにかを始めるとき(例えばベッドから起きるとき)ロケットの発
「5,4,3,2,1」と数えて始める(ベッドから立ち上がる)
私たちの心のギヤが入る。この5秒ルールを実践しよう。
日常の中に「やろう」「やらなきゃ」は無数にあり、
いつなにが自分の行動の主導権を握るかわからないので、
意思の強い人は、自分の意思をつねに疑っています。
ですから、自分の行動を丁寧に「やるべきこと」に追い込むのです
もう一人の自分に「たった今、自分がやるべきこと」だけを意識さ
自分が本来やろうとしていたことは、自分でも驚くほど忘れやすい
ですから、つねに「次にやること」がわかるように、手元に置いて
やることを書き出して優先順位を決めても、なかなかそのとおりに
それは優先順位が高い仕事が、どれも「やりやすい」とは限らない
むしろ優先度が高い仕事ほど、なにをどう手をつけていいか
瞬時に判断できないことが多く、また運良く手をつけられたとして
難しくて、集中力が続かない場合が多いでしょう。
ですから行動の流れに沿って「すぐにできる」が並んでいる必要が
またその行動は「自分がすること」なのか「お願いすること」なの
「考えること」なのか「誰かと話すこと」なのか、目で見てすぐに
はっきりと区別されているべきです。
今はもっと、他にやるべきことがあるんじゃないか。
「やろうと決めた自分」よりも「たった今の自分」の方が
良い選択ができるんじゃないか。
もっと効率の良いやり方があるんじゃないか。
そんなふうに疑いの気持ちが生まれると、もう一人の自分は立ち止
別の行動を取ったり、勝手なふるまいをしはじめたりします。 >>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2022/11/19 07:30:34)
2022年11月19日(土)
おはようございます。今朝も寒い朝の千葉からです。
才能を発揮することを避け、挑戦するより心地よさを求め、
成長するより安定にいたがり、目に見えないものよりも、
目に見えるものを選ぶ。そこから抜け出そう!
外側の成功は内側の自己成長の流れとともにあり比例する。
強い「意思」がほしい。
その「意思」を持って、やるべきことを一気に片付け、心の底から
そして、平和に満ちた安らぎの時間を取り戻したい。
今取り組んでいること、受信トレイにたまったメール、家庭のこと
役所の手続き、伝えなければいけないこと、健康上の改善したいこ
週末のプラン、接待する店の候補など、そういい毎日の暮らしの中
雑多な「やろう」「やらなきゃ」のうち「たった今、自分がやるべ
を選び取るのが「意思」です。やろうと決めるのは自分。
実際に動くのは、もう一人の自分です。
まずは「もう一人の自分」と向き合うこと。
そこから少しずつ「意思」を磨いていきましょう。
早速ですが、私たちの行動について考えてみましょう。
私たちの行動は、いつでも、頭の中の「こうしょう」という指示か
いったんはじまったその行動は、次の「こうしょう」という指示が
継続されます。
この「こうしょう」という指示が「意思」です。
そして外からの指示によって行動を開始するのが「反応」であり、
なんの指示も受け付けない状態が「惰性」です。
私たちの行動は「意思のモード」「反応のモード」「惰性のモード
「意思のモード」は、自分がやろうと思ったことをやっている状態
予定に書かれたことを実行したり、自分で考えたとおりに動いたり
方針に基づいて行動したりしています。 >>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2022/11/18 06:50:15)
2022年11月18日(金)
おはようございます。今朝もいい天気の千葉からです。
具体的な経験をする→内省し検討する→抽象的な思考をする→
積極的な実験をする→具体的な経験をする→(サイクル)
このサイクルを1周させると脳をフル活用できる!
今日から池田貴将著「QUEST」結果を勝ち取る力のエッセンス
がむしゃらにやる。そして明日は、新しい自分を開始する。
どうすれば、自分が計画したとおりに自分を行動させることができ
どうすればたった今、やるべきことに、自分の行動を集中させるこ
行動は2度作られる。1度目は頭の中で。2度目は現実の上で。
「やろう」「やらなきゃ」と考える自分と、その行動を実際に
「やる」自分は、いわば別人である。
考えが一致しなければ、行動も一致させることはできない。
だから自分が「たった今なにをするべきなのか」もう一人の自分に
はっきりと、わかりやすく伝える必要がある。
伝える目的は、相手の信頼を得ることである。
その相手が「自分」である場合、目的を果たすことは難しくない。
行動を1ヵ所にまとめる。行動を単純化する。行動を場面ごとに配
行動の流れを決める。行動を短時間で区切る。
この手順さえ踏んでいれば「今は、自分は、これをやるべきだ」と
自分自身に与え続けることができる。
つまり私たちの行動の大半が、周囲の刺激や、無益な習慣に流され
やるべきことに集中していくことになる。
やるべきかどうかを、悩む理由がない。面倒だったことを、面倒だ
だから自分でも信じられないほどの速さとパワーでやるべきことを
次から次へと終わらせることができる。 >>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2022/11/17 09:14:32)
2022年11月17日(木)
おはようございます。今朝も寒い朝の千葉からです。
「徳」よりも蓄財その他のことを念頭に置く人生は価値がない。
何の価値もないくせに、ひとかどの人間らしい顔をしている。
何も知らないときに、知らないことを恥とせず、
知らないことだから、自らを高めていくことにしよう。
本や他人から聞いて「知る」ことを小文字の「know」で示し、
静けさの中でわかってくることをあえて大文字の「Know」で示
突然、人生の悟りを得ることはないでしょう。
ただ次に自分はどうすべきなのか、毎日静けさの中に没入すること
知ることができるのだそうです。
感情が機能していないわけじゃない。
きちんと「感じている」からこそ、
静寂の中にいることで自分が目覚めていくのです。
見えない檻から脱出するために、ポイント4.
大胆に想像する。
「『どうすべき?』と問うな。
『ここで私が想像できる、最も美しい姿はなんだ?』と問え」
問題が発生するごとに、すぐ「どうすべきか?」と考える癖をやめ
想像できる最も美しい姿はなにか?と考え、静かに想像してみれば
問題を一つひとつ片付ける行為そのものが自己表現となり、
自分の人生の大切な一部になるかもしれません。
見えない檻から脱出するために、ポイント5.
真実以外は燃やす。
「Feel」「Know」「Image」を習慣にしていれば、教
自分がしたいことの差が明らかになっていきます。
大事なのは、自分自身にとっての真実。
「私たちは真実以外にはなにもコミットする必要なんてない」と著
周囲がどうなることを期待しているのかではなく、自分がどうあり
「創造は、破壊から始まる」周囲に失望されることを恐れず、
自分の考えに従ってみることによって、見たこともない自分が現れ
それは傷を伴いますが、必要な傷なんだと思います。 >>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2022/11/16 06:57:48)
2022年11月16日(水)
おはようございます。今朝は寒い朝の千葉からです。
「どのやり方が正しいか」を考える前に、
「自分にとって自然なのは何か」を理解すること。
自分にぴったり合うオーダーメイドの健康法(人生)を考える!
一刻も早く「自分が飼い馴らされていること」に気づいて、
枠の外に出てみるように背中を押してくれる。
見えない檻から脱出するために、ポイント1.
飼い馴らされるプロセスを知る。
10歳までは目が輝いていた。10歳から目の輝きをどんどん失っ
10歳くらいから、私たちは自分の中に飼い主を作り上げていく。
自分を社会に合わせていくプロセスは、檻の中で過ごすのとよく似
はじめは居心地が悪くても、だんだん慣れてきて、
やがて檻の中に入っていることすら忘れていきます。
そうやって「自分の人生はこんなもんだ」と感じるようになる。
恐ろしい話です。
いつの間にか、自分が「自分ではない存在」に変えられていること
誰かにとっての「良い人」をめざすうちに、
私たちは自分の中にあったはずのものをなくしてしまう。
時間をかけて作り上げられてしまった檻。
そこから脱出するためにカギを著者は4つ紹介しています。
それが「Feel」「Know」「Image」「let it burn」です。
見えない檻から脱出するために、ポイント2.
すべての感情を感じる。
でも、人間らしさを十分に発揮するには、幸せではなく、
すべての感情を感じることがカギなのだ。
人間らしさと痛みはセットで、回避してはならないもの。
人は痛みという感情を使って進化して、より本当の自分に近づく。 >>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2022/11/15 08:04:03)
2022年11月15日(火)
おはようございます。今朝は恵みの雨の千葉からです。
人生が運んでくれる場所こそ、まさに自分が行くことを運命づけら
いる場所であり、自分が学ぶべきものがある道のりであると信じる
自分の才能を守るために、ポイント2.
「苦しみ」は仕事で吐き出す。仕事は苦しみを与えますが、
仕事をすることでしか苦しみを忘れることはできないという考え方
それ自体が喜びでしたが「したいこと(want)」というよりは
空気や水や睡眠のように「必要なこと(need)」であり、
辛い人生に対抗できる唯一の方法だった。
苦しさに耐えれるからこそ、その苦しさを自分の仕事で消化するこ
大きな喜びが得られる。
まさに苦しみと喜びはシーソーの関係。
自分の才能を守るために、ポイント3.
エネルギーを循環させる。
私たちはみんなにセラピーが必要なのでしょう。
私たちはなにで癒されているのでしょう?
一日の疲れや日々の痛みや自信を失っていることを、なにで癒して
ファンと接してインスピレーションを得て、曲を作り、歌い上げて
その喜んだファンを見てマライヤは自分の価値を感じることができ
癒され、またインスピレーションが湧く。
マライヤはこんなサイクルに「生かされている」。
みなさんは、なにからエネルギーを得て、なににエネルギーを注い
エネルギーが枯渇している人は、エネルギーを得るソースが必要。
自分の才能を守るために、ポイント4.
「自分の夢を守って」不利な状況、不条理な状況に追い込まれても
あなたの人生をどうしたいかを、決して他の誰にも決めさせたり、
コントロールさせたり、奪わせてはいけない。 >>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2022/11/14 07:06:23)
2022年11月14日(月)
おはようございます。今朝もいい天気の千葉からです。
1週間の始まりですね。今週も顔晴ばっていきましょう!
習慣にならないのは「続けられないから」ではなく、
「きっかけ」がないと「忘れてしまう」から。
朝6時から瞑想する。ではなく、朝起きて着替えたら瞑想する。に
もっと楽に生きるために、ポイント3.
不満でも「足さない」と決める。
意味のある毎日の作り方。
ステップ1.なにが本当に大切なのかをはっきりさせる。
ステップ2.それ以外のものを取り除く。
ステップ3.大切なもの以外が削ぎ落されている状態をキープする
「ほとんどの人は、なにかを付け足すことで意味や充実感を求めて
今着ているものに満足できないから新しいものを買う。
仕事でスケジュールがあふれているから、遊びの予定を入れる。
料理がうまくできないから、キッチングッズを買う。
一時的は満足できても、その満足はやがて消えます。
管理しなければならないノイズをもっと抱えてしまったのです」
「充実感は引き算です。あなたをわずらわせるもの、
あなたが重要なことに集中することを中断させるもの、
そうしたものを取り除くのが大事なのです」
本当に大切なのはどれでしょう?
新しい予定を入れようと思ったら、減らせる予定がないか考えてみ
新しい道具が欲しくなったら、捨てられる道具がないか探してみま
デスクにモノを置く前に、しまえるものがないか考えましょう。
私たちは「なにかを手に入れたら幸せになれる」と思いがちです。
しかし「今、自分がもっと味わいたいこと」に、もっと集中した方
カテゴリー
アーカイブ