From : 田渕裕哉(2023/01/16 06:13:08)
2023年1月16日(月)
おはようございます。今朝は小雨の千葉からです。
1日中いろんなことをやっていて忙しそうに見えてはいるが、本当
違いを生み出すのに必要な1つ、2つのことに焦点を絞っていない
もっとも重要なことはなんなのか。私の望む未来をつくるために、
必要不可欠なものはなんなのか、という問いなくして飛躍はない。
うまくいきかけていたのに、ちょっとしたミスが原因で
つまずいてしまった。がんばっているのに、うまくいかなくなって
つい自信をなくしてしまったとき「いちばんダメだったときの自分
を思い出してみるのはどうでしょうか。
そして、その頃の自分が「今の自分」を見たら
どう思うのかを問いかけてみるのです。
「今のあなたのどんなところが、過去の自分とは違っていますか?
「今のあなたを、過去の自分は好きですか?」
すると「あんなにかなえたかった願いが、かなっている」
「あの頃のなりたかった自分に、近づいているじゃないか」と思え
あっという間に元気がわいてくるのです。
やる気が出ないとき、今ひとつ調子が悪いときは、自分に聞いてみ
「いちばんダメだった時期の自分が今の自分を見たら、
どこがどんなふうに成長していると思うだろう?」
一生懸命に生きてきたあなたなら、かならず
「うん、なかなかよくやっているじゃないか」と思えるはずです。
では、やる気が出ないときはどうしたらいいでしょう?
そんなとき「やる気がないなんてダメだ」と自分を責めてもうまく
人間の感情にはバイオリズムがあります。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2023/01/15 07:02:02)
2023年1月15日(日)
おはようございます。今朝は福島県白河からお届けしています。
直感をもっともっと大切にすると、誰の中にでもある天才性が
顔を出しやすくなる。そのためには五感のすべてを使うこと。
仕事と関係ないと思う情報や体験にも身を浸すこと。
どんなことも、やってみない限り結果は分かりません。
それなのに、失敗を心配して「また」「まだ」と先のばしにして、
人生の時間を使ってしまっているのです。
もしあなたが「失敗を心配しすぎてしまっている」と思ったら、
こういうふうにとらえ方を変えてみることはできませんか?
「失敗」とは「こういうことをやると、うまくいかない」という記
失敗の数が増えれば増えるほど、次にくり返しては
いけないことのデータが増えていくわけです。
つまり、失敗をすることで、うまくいく確率を上げるための
データを増やしているのです。
そうです。失敗をしたら終わりなのではありません。
失敗とは、次に何をやらないべきかを見つけるためにあります。
だから、成功者たちは、思いついたそばから試していきます。
ひらめいたら言ってみる、やってみる。
そして、すぐに失敗する。
成功者たちの過去は、数えきれない失敗の山、いわば失敗の宝庫で
けれども、大事なことはそこで終わりにしないこと。
成功者たちはそこから「何をすべきか」「何をしてはいけないか」
を学んでいくのです。
だから、どんどん打率が上がっていくというわけです。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2023/01/14 08:00:19)
2023年1月14日(土)
おはようございます。今朝もいい天気の千葉からです。
言い訳をしないためには、そのためのルーティン(システム)をつ
時間をどのように活用していくのか。「今この時点で、これ以上は
というベストを出すためには、そうしたシステムを定期的に見直し
バージョンアップさせることが大事になる。
なにか手に負えないようなことが起きたときは「10年経ったあと
今の悩みをどんな記憶として思い出したいだろうか?」と考えてみ
「つらい記憶」ではなく「乗り越えられた壁」として思い出したい
「忘れたい過去」ではなく「いちばん努力したこと」として思い出
「最悪の出来事」ではなく「人生を変えた出来事」として思い出し
そう考えるだけで、感情がずーっと変わっていきませんか?
こんなふうに、10年後の視点を手に入れることができると、
人生はずいぶんラクになります。
視点を「今」だけに限定してしまうと、つい心配してしまうもの。
でも、その範囲を広げて長い目で見ることができれば、感情が変わ
決断や選択も変わってくるのではないでしょうか。
だいじょうぶ、今どんなに大きく見える問題も、10年後には小さ
自分の人生を、もっと信頼していいのです。
いつかはやると決めているものの「今はまだ、ちょっと」と思う。
もうしばらくしたら、様子を見ながら、余裕ができたら、必ずやる
もしそう考えているなら、とても危険な状態です。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2023/01/13 07:27:53)
2023年1月13日(金)
おはようございます。今朝もいい天気の千葉からです。
より深く体験すれば、より深いアイデアが出てくる。
深く体験するには、スローダウンが鍵。
記録をつけるとスローダウンでき、他の人が見えないものが見えて
あなたがどんな気持ちを感じてから家を出るのか、どんな気持ちを
その一日を過ごすのかによって、人生はまったく変わっていきます
いつも感じている気持ちが「面倒くさい」とか「イライラ」だとし
何にたいしても「無理」「イヤだ」「勘弁してよ」という反応をし
そんな態度で、人生がプラスに動いていくことはないはずです。
何も特別なことが起きていないときの「感情の質」こそが大事です
いつも感じている気持ちこそ、高めていきましょう。
いつも感じている気持ちの設定がうまくいって、質が上がってくる
「あれっ、何かいい感じ」「うまくいきそう」と自然に思えるよう
目を閉じて、今から10年後の「今日」を思い浮かべてください。
あなたは、充実した毎日を送っています。
さて、そのときのあなたは、今心配していることを、覚えているで
そう自分に問いかけてみると、10年後の自分は、
今の心配ごとを何ひとつ覚えていないことに気づくでしょう。
同じように今、10年前に心配していたことを思い出そうとしても
ほとんどの人は覚えてすらいません。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2023/01/12 07:27:14)
2022年1月12日(木)
おはようございます。今朝はいい天気の千葉からです。
「共感」はしても「同情」はしない。「共感」と「同情」の区分は
「共感」は相手の気持ちを理解し、自分とは別の人間として相手の
育てようとする態度です。しかし「同情」すると、相手とすっかり
気持ちになってしまい、相手を依存させ、受け身な態度や自分への
を育ててしまいます。自分で立ち上がる支援を心がけよう。
私にとって「情熱」は、一瞬にしてポジティブの感情を増やしてく
マジック・ワードです。
私はこれを毎朝、家を出る直前に3回となえることにしています。
それからドアを開けて、仕事に出かけます。
「私は情熱的だ!」と叫ぶことによって心のスイッチが入って、
寝不足のときでも、テンションが低いときも、この呪文をとなえる
あっという間に気力がみなぎってきます。
あなたはいったい、どんな人になりたいでしょうか?
「アイ・アム・〇〇」の〇〇のところに「愛」「リラックス」「喜
自分がこうありたい「感情」をあらわすキーワードを入れて作って
こんな呪文を、つねに2~5つぐらい準備しておくと
「アクセルの感情」のスイッチが入りやすくなります。
自分の目標や、進みたい道が変わったら、
同時に「マイ呪文」も変えることをおすすめします。
よく「言霊」といわれるように、言葉にはダイレクトに
感情に働きかけるパワーがあるからです。
私は毎朝、理想的な感情になってからドアを開けて、
一歩踏み出すことに決めています。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2023/01/11 06:55:47)
2023年1月11日(水)
おはようございます。今朝も一段と寒い朝の千葉からです。
その分野をマスターして、はじめてその分野で創造的でいられる。
知識や技術は一朝一夕では身につかないから、フォーカスをしぼっ
計画的に、エネルギーと時間を投資していく。知識は創造性を支援
全速力でなくてもかまいません。
つねに少しでも前に進んでいくためには、いつも
「ちょっとだけいい気分」でいることが秘訣です。
この「ちょっとだけ」というのがポイントです。
いつも「幸せの絶頂」「最高の気分」」でいようとしても、
けっきょく期待通りいかないときに落ち込むことになるだけです。
だから、ちょっとだけでいいのです。
気軽に、ちょっとだけ「いい気分」でいるためには、
感情をポジティブにしてくれる言葉を使うクセをつけるのがいいで
私がよく使っているもののなかでは「どうなるか楽しみだ」
「やっぱりうまくいった」「これは新しい発見だ!」などがお気に
この言葉を無意識のうちにいつでも自分自身に自然に
声がけできるようになっています。
たとえば、アクシデントが起きて、つい心配しそうになったときに
「どうなるか楽しみだ」と言って、感情のゲームで
ネガティブな感情が増えそうになるのをふせぐ。
また、ちょっといいことがあったときは「やっぱりうまくいった」
と思うことで、ポジティブの感情をちょっと増やしておくのです。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2023/01/10 07:08:56)
2023年1月10日(火)
おはようございます。今朝は北風が強い寒い千葉からです。
自問してみよう。
私は偉大な道を歩んでいるのだろうか?
それとも平凡の道を歩んでいるのだろうか?
新しい問いは、新しい可能性を切り開く。質問=答え。
いいことがあったときやディズニーランドに行ったときに、
気分が高揚したり、楽しくなったり、ワクワクしたりするのは当然
でも「ホームの感情」とは「何もないとき、特別なことが
起きていないときにどんな気持ちでいるのか?」ということ。
現在のあなたの感情の基準はどこか?ということなのです。
私も、今でこそ朝目が覚めるなり「今日はこんなことをしよう」
「今日はなにができるだろうか」とウキウキワクワクしていますが
以前は違いました。
朝起きると「やらなきゃいけないことがある、がんばらなきゃ」と
つい先延ばしにしてしまい、夜になると「今日も何もやらなかった
自分を責めてしまっていたのです。
じつは当時は、朝起きた瞬間から夜眠りにつくまで、
ずっと「不安」「イライラ」「悶々」が「ホームの感情」になって
すると脳は、ずっと「イライラ」「不安」を感じつづけるための方
ですからこの頃は、ムリヤリ自分にむち打ってがんばったとしても
結果としてうまくいかないことが多かったのです。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2023/01/09 07:49:39)
2023年1月9日(月・祝)
おはようございます。今朝は曇りの千葉からです。
今日の選択があなたの表情をつくり、今日もあなたは「自分だけの
になっていく。「結果」に目を向ければ、やり方を改善しようと思
「在り方」に目を向ければ、24時間365日の過ごし方を改善し
不安やストレスでいっぱいの状態のときに「幸せになるため」の意
脳は無意識のうちに、不安やストレスを感じつづけるための
決断をしようとするものだからです。
脳はあなたの感情の善し悪しを判別する力はありません。
ただただ「今の感情を感じつづける」という自分の仕事を懸命にこ
ですから、かなえたい夢がある人は、今の「感情」に目を向けてみ
自分自身がどんなふうになりたいのか、その姿をなるべく具体的に
そうなったときの気持ちを感じて行動していると、脳はそれにふさ
アイデアや人間関係を見つけてきてくれます。
すると、小さなことを決めるときにも、
なりたい自分に近づくための決断ができるようになります。
これが、いわゆる「引き寄せの法則」の本質だと言ってもいいいで
「どんな感情でいたいか」があいまいなままだと。脳は能力を発揮
ただ漠然と「幸せ」ではなく、自分のことをどう思っていて、
家族をどう感じていて、まわりの仕事仲間をどう考えているのか、
細部に至るまで思い描きましょう。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2023/01/08 06:57:10)
2023年1月8日(日)
おはようございます。今朝は上越からお届けしています。
完全な自由を求めるには個人の次元だけでなく社会の次元がある。
自由な人間は誰でも、自分だけのために生きるのではなく社会のた
なぜなら、今得ている自由は自由な社会なくして成り立たないから
スポーツをする前には準備運動が必要なように、アクションを起こ
「感情の準備」から入る必要があります。
それには、あなたが「自然にできて」「楽しくて」「やりたいと思
ことから始めること、すると、新しいことにも手を広げたくなりま
やがて「感情」がポジティブ全開になれば、あとは自然と体が動き
それでも「まだ準備が足りない」と思ってしまう人におすすめする
ストーリーを集めることです。
まわりにいる成功者たちに「どうやって一歩踏み出したいの?」
「始めたときは、いったいどんな気持ちだったの?」と、
一歩踏み出した頃のストーリーを聞き出しましょう。
すると「ああ、こんな状況のときに、少しずつ始めていたんだ」
「今の自分でも、じつはこんなにできることがある」などと
思うことができるので、ポジティブの感情が増えていきます。
大事なのは、けっして「いくらお金を貯めていた?」
「何年準備した?」などの状況を自分と比べないこと。
あくまでも、ストーリーを聞き出して、自分の感情に、
一歩を踏み出すための栄養をあげることを心がけましょう。
感情の栄養、いわば「メンタルビタミン」をたくさんもっているこ
感情のゲームに強くなるための大きな秘訣なのです。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2023/01/07 07:14:33)
2023年1月7日(土)
おはようございます。今朝も寒い朝の千葉からです。今日は上越に
まずは重要で「ない」ものをいくつか減らしていこう。
そして、残ったものを1~2週間後にまた見直して、さらに減らし
あなたは「本質に迫ること」に集中しているだろうか?シンプルに
やりたいことを行動に移すためにはポジティブの感情の数が、
ネガティブの感情の数を、ほんの少し上回っていればいいだけ。
ですから「失敗したらどうしよう」と感じたら「これは自分がやり
どうしてもかなえたいことだというサインだな」ととらえ直せばい
そうすることで「よし、何度でもチャレンジしよう」
という前向きな気持ちで行動することができるようになるのです。
「やりたい!」「チャレンジしたい!」という感情が芽生えたとき
少しずつ水をやり大事に育てましょう。
「失敗したらどうしよう」という感情は、あなたの「やりたい!」
応援してくれているサインなのですから。
やりたいことがある人でも、不安や怖さを強く感じているうちは、
いつまでも「今はまだ、準備期間」と思って、行動を先のばしにし
でも、たとえば、計画もなくバックパックで海外旅行に行ってしま
人は「やりたい」という感情が強くなると、準備や予備知識はなく
飛び込んでしまえるものです。 >>>続きはこちらから
カテゴリー
アーカイブ