生きざま2.
From : 田渕裕哉(2014/10/11 07:41:03)
おはようございます。今朝は曇りの千葉からです。
昨日は、長男が正式に高校の英語の教師に合格しました。
夜は、家族みんなが集まり、お祝いしました。
今日、明日は教会で年に2回の総大会の衛星放送を見ます。
私にはヒーローがいます。
一人は宮崎駿のナウシカです。かっこいいですね。
みたいな、確か「テト」だったと思いますが、最初、ナウシカを噛みますね。
そのとき、ナウシカは「痛い!」と言わないで噛ませます。
そして「怖くないよ」と優しく諭します。あれは感動でした。
そうすると、耳が立っていたのが、耳が優しくなってナウシカを信頼するようになります。
この動物は怖いから噛んでいるわけで、
ここを受け取る度量がナウシカにあるところに感動するわけです。
高い次元にいると思います。
古いですが「ルーキーズ」もそうです。
あの先生は、すごく次元が高いと思います。
敵のチームまで更生しようとします。
あのレベルの高さが問題を解決していくと思います。
私は「ルーキーズ」の先生やナウシカはヒーローです。
そのようなヒーローをイメージして私は挑戦するようにしています。
おそらく、それ以外に方法はないと思います。
「暴力を振るわないで」と言ったって、その人は暴力を振るうと思います。
暴力を振るう意味が何かあるわけです。
もちろん、その人の持っているものもあります。
でも何か意味があって、今、この人と出会って、こういう状況が起こっている。
そこに勝負していくという考え方です。結局「生きざま」なのです。
>>>続きはこちらから
生きざま1.
From : 田渕裕哉(2014/10/10 05:01:21)
おはようございます。今朝は朝霞市の朝4時からお届けしています。
昨夜はイブニング・セミナーを開催しました。満席で盛況でした。
今朝も6時半からモーニング・セミナーを開催しています。
このメルマガが届くときは、すでに終了しています。
今日から明日は「生きざま」というテーマでお届します。
あるセミナーで私は次のような話をしました。
あなたの伴侶がストレスを与えてきて病気になったとします。
そのとき、あなたは伴侶のせいにしますか?という話です。
もし、伴侶のせいにする人の人生は未来に夢を持つことが難しい人生になります。
外側のものに影響を受ける人生では、自分で人生を築いていくことが難しくなります。
では、どうするか?
難しいですが、外側がどんなものであろうと、自分で切り開いていくという考え方です。
伴侶がストレスを与えるかもしれません。
でも、そのストレスに負けない自分を作っていく、そこに挑戦していくという考え方です。
すべてが、そのような考え方であれば、未来に夢が持てます。
未来を自らで築いていくことができます。
そのような話をしたら、そのあと、受講生から次のような質問が出ました。
「伴侶が暴力をふるうのですが、どうすればいいですか?」という質問です。
あなたが、このような質問を受けたら、どのように答えますか?
私は、まず「意味づけ」という話をしました。
結局、物事には、すべて意味がある、その意味を探すという考え方です。
とても深刻な問題です。
確かに深刻ですけど、その状況にも必ず意味があるわけです。
>>>続きはこちらから
影響力を高める方法7.
From : 田渕裕哉(2014/08/31 06:50:44)
おはようございます。今朝は曇りの千葉からお届けします。
今日は1週間の振り返りと新しい1週間の計画を立てる日です。
また、月の終わりでもあり、今月の振り返りと新たな1ヶ月の計画を立てます。
非常に重要な日です。今日は、地元の成田の教会に出席します。
昨日の続きです。
ステップ2.新しい視点で行動リストを眺めていく
次に大事になるのが、その行動を新しい視点で眺めてみることです。
影響力を与える人は、自身のエネルギーや時間は資産です。
それを投資することで、より影響力を拡大していけなければなりません。
具体的には次の4つの視点を使って、あなたの行動を評価していきます。
視点1.やめる
あなたが時間とエネルギーを使っているものでやめるべきものはどれか?
視点2.減らす
今使っているエネルギーや時間よりも減らすべきものはどれか?
視点3.増やす
今使っているエネルギーや時間よりも増やすべきものはどれか?
視点4.始める
まだやっていないけれど、もっとエネルギーや労力をかけるべきことは何か?
私は特にこの「増やす」と「始める」を大切にしています。
何に使う時間・エネルギーがもっと増えたら、人に役立つことができるか、
プラスの影響力を与えることができるかをよく考えます。
そのために必要な行動が出てきたら、
必然的に「減らす・やめる」ものを決めなければなりません。
あなた独自の評価方法をいろいろ試してみてください。
ステップ3.リーダーとしての新しい設計図をつくる
>>>続きはこちらから
影響力を高める方法6.
From : 田渕裕哉(2014/08/30 06:56:12)
おはようございます。今朝も雨の千葉からです。
昨夜、妻と長男と娘が秋田に行きました。日曜日まで一人です。
今日は朝から東京でミーティングがあり、午後は栃木に行きます。
石橋というところで、初めて行く場所です。そこでセミナーを開催します。
世界的な調査会社であるギャラップ社が、アメリカ国内のビジネスパーソンを
調査したところによると
「自らの強みやエネルギーをビジネスが発展するために
役立てている人は30%に過ぎません。
50%の人は、ただそこで時間を過ごしているだけであり、残り20%の人は
逆にビジネスの足を引っ張っています。」
ということが分かっています。
ギャラップ社の計算によると「足を引っぱる20%の人材だけで、
アメリカ経済に毎年5000億円の損失をもたらしています。
彼らが意欲を持たないのは、つたないリーダーシップ、
すなわち上司の負の影響力が主な原因です。」と述べています。
ブルーオーシャン(青い海)とは真っ青な「未開の領域」という意味です。
逆の意味がレッドオーシャン(赤い海)という
競争が激しく血が流れる「激戦の領域」という意味です。
「未開の領域」とは、リーダーシップに置き換えると
「働いている人の中にある未だ発掘されていない強みや才能」のことを指します。
この方法は、リーダーシップを考え方や在り方で捉えるのではなく、
影響を与えられる側が望んでいる具体的な行動を明らかにした上で、
行動を管理しようという視点です。
>>>続きはこちらから
影響力を高める方法5.
From : 田渕裕哉(2014/08/29 07:45:44)
おはようございます。今朝も曇りの千葉からです。朝晩は涼しいです。
今日からお盆休みもなかった妻と長男と娘が3人で秋田に行きます。
妻の84歳になるお父さんに会いに行くためです。
おばあちゃんは先に行っているため、今日から日曜日まで1人です。
影響力を発揮するには、あなた自身、およびあなたと共に動いてくれる人たちを
内面から突き動かすものが必要になります。
その思いは欲求というよりももっとスピリッツに近いものです。
あなたの精神がどこに向かおうとしているのか、
それこそがあなたの理念・ミッションなのです。
あなたは世界から切り離されて生きているわけではありません。
あなたは世界の一部なのです。
それは、世界とつながっていることで生かされているということでもあります。
あなたはどんなところで生かされていると感じるでしょうか?
影響力のある人たちに共通する力が「恩を感じる力」です。
恩という字は「大の字になって寝るという環境(口)があるのは
何のおかげかを感じる心」と書きます。
「恩を感じ、それに報いていく」という日本の武士道精神です。
あなたの個人的な欲求を超える「恩を感じる精神」が
ミッション・理念の土台になるのです。
これまで、そして今のあなたがあるのは何のおかげでしょうか?
これからのあなたがあるのは、どんなもののおかげでしょうか?
それらがあなたが「恩を感じるセンサー」に反応しているものです。
そこにミッションが隠されています。
>>>続きはこちらから
影響力を高める方法4.
From : 田渕裕哉(2014/08/28 07:57:33)
おはようございます。今朝は小雨の千葉からです。
昨夜は電車が止まり大変でした。なんとか品川から家に戻れました。
今日は久しぶりに自宅からです。息子も夏休みで来ています。
今日は午後、渋谷でセミナーがあります。
リーダーシップの世界的な権威であるウォーレンベニス教授の研究調査によれば、
強いリーダーシップを発揮している人は「高い学習意欲を持ち、
厳しい試練を体験している」という要素が共通してあることが分かっています。
でも「厳しい試練」とみると修行・苦行のイメージがありますが、
決して苦しいことをやったらリーダーシップが発揮できるわけではありません。
むしろ、優れたリーダーたちは、自らが情熱を持っていることでチャレンジをしています。
まるで、ゲームに熱中して時間を忘れている子どもたちのように、
難しい課題にチャレンジしているのです。
影響力は筋肉のようなものです。
使わなければ弱くなります。
影響力を高め続けるリーダーに求められる能力が「強靭な意志力と適応力だ」
とベニス教授は言います。
この「強靭」というのが、しびれますね。
強靭な意志力とは「我慢すること」ではありません。
「嵐が過ぎ去るのを待つ」という受け身の姿勢は意志ではありません。
「我慢していたら、いつか宝くじが当たる」という姿勢では影響力は高くならないのです。
強靭な意志力とは、目的をやり遂げる力です。
だから「嵐が来ているけど、突っ込んでいこう!」でもいいですし
「嵐が来ているから遠回りしていこう!」でもいいのです。
>>>続きはこちらから
影響力を高める方法3.
From : 田渕裕哉(2014/08/27 07:59:37)
おはようございます。今朝は曇りの大阪からお届けします。
今日は日経新聞社主催の「ビジネススキル・セミナー」です。
4回シリーズの3回目です。いつも楽しみです。
「どういうプロセスを経たら影響を与えられるのか」ということについては、
研究者の数だけプロセスに種類があります。
しかし「どんな状態でいなければいけないのか」ということについては共通点があります。
「慣れ親しんだところを出たとき、人生はスタートする」私たちの影響力も
「慣れ親しんだところ」を超えたときに、さらに高くなっていきます。
そのために大事なことが「100%以上の力を発揮する状況がどれだけあるか」
ということなのです。
本気である、というただそれだけで影響力は高くなります。
今どれだけ影響力を持っている人だとしても、
最近本気になれていないなぁというのであれば、それは黄色信号です。
どれだけ素晴らしく意欲的な人でも「実力の半分でできてしまうこと」に、
100%以上の実力を発揮するのは難しいことです。
ですから、実力以上のことが必要になる「状況」を自ら創り出す姿勢が欠かせません。
私たちの力は、必要なだけ伸びていきます。
しかし、自らその課題に取り組まなけらば、衰える一方です。
影響力は、あなたが100%以下の状態で発揮できるものではありません。
あなたの101%以上が求められるのです。
>>>続きはこちらから
影響力を高める方法2.
From : 田渕裕哉(2014/08/26 01:42:08)
おはようございます。今朝は西明石からお届けしています。
今日は土山の企業の1日企業研修です。2年目の社員のフォロー研修です。
1年前に新入社員研修をさせていただきました。
どのくらい成長しているか楽しみです。全力で研修します。
何を達成したとしても、どんな効率化を実現したとしても、
あなたが何らかしらの「影響」を与えていなかったら意味がありません。
人生やビジネスのキャリアを振り返るときに問われるのは「どれだけのことをしてきたか」
よりも「どれだけの影響を自分は与えてきただろうか?」ということです。
たくさんの資料をつくった。たくさんの本を読んだ。たくさんの収入を得た。・・・
問われているのは「それで、あなたはどんな影響を与えたのか?」ということです。
いろんな失敗をしても、たくさんの人に感謝される仕事の仕方をしている人は、
また新しいチャンスがすぐにやってきます。
人は完璧ではありませんから、一時的な挫折や敗北、
周りを傷つけてしまうことはあるでしょう。
でも、一時的な敗北と、人生の敗北は全く別のものです。
一時的な挫折から「何をあなたが学んだのか」ということこそが、あなたの真価なのです。
影響力というテーマを抜いて「人生がうまくいく・ビジネスがうなくいく」
ということにはなりはしないのです。
影響力を高めるには、近道があるわけではありません。
むしろ、段階的にあなたがどんな人に成長していくのか、
ということが最も大事なポイントになります。
>>>続きはこちらから
影響力を高める方法1.
From : 田渕裕哉(2014/08/25 07:10:26)
おはようございます。今朝も残暑の厳しい大阪からです。
1週間の始まりですね。今週も与えられた時間を大切に生きたいと思います。
健康であることに心から感謝しています。本当にありがたいです。
今日も大阪で重要なミーティングとアポがたくさんあります。
影響力とは何でしょうか?「確実な正解」があるわけではありません。
100人いれば100通りの影響力があります。
最初に確認しておかなければならないのは、あなたは
「あなた独自の影響力」を追いかけていくことしかできない、ということです。
「あなた以外の誰か」になっても、影響力は変わりません。
むしろそれではあなたの言葉や仕事で影響を受ける人は減ってしまうでしょう。
あなたにも尊敬する人はいるでしょう。憧れる人はいるでしょう。
ですが、あなたが影響力を高め、それを発揮するカギは、
そうした人たちのマネをすることではありません。
「あなたがどんな人になるか」にしかないのです。
あなたがあなたらしくあるとき、影響力は大きくなります。
「影響力を高めるためには、どうしたらいいのか?」
この終わりなき問いに対して、あなた独自の答えを表現し続けていくこと、
それがあなたのリーダーシップになるのです。
今回は、あなた独自の影響力を高めるための方法を考えます。
ある研究によれば「21世紀は、ビジネスがあまりにも急速に変化し続けているため、
未来が予測できないことが当たり前になってしまう。そうした状況の中では、
企業で働く人に、今から数年後にどんなスキルを身に付けさせたらいいのかの
見当を立てることができなくなっています」と述べられています。
>>>続きはこちらから
1点集中の力6.
From : 田渕裕哉(2014/08/09 07:54:57)
おはようございます。今朝は比較的涼しい千葉からです。
今日からお盆休みの人も多いと思います。
我が家は、今年のお盆は、どこにも行きません。
来週、弟の家族が我が家に来ます。
私たちの生活には自然のリズムがあり、それによって
「一つのこと」を行ない、目覚ましい成果を手にすることができます。
そのリズムとは、目的、優先順位、生産性です。
この3つは一つに束ねると永久に結びつき、
互いに刺激し合いながら有効に働きます。
これに「一つのこと」を当てはめると二つのものが生まれます。
大きな「一つのこと」と小さな「一つのこと」です。
大きな「一つのこと」とは目的であり、
小さな「一つのこと」は目的を達成するための優先事項です。
生産的な人は、まず目的を持ち、それを羅針盤のように使います。
目的を優先順位を決める指針にしているのです。
これが目覚ましい成果に一直線にいたる道です。
目的、優先事項、生産性を永山の3つの部分と考えてみましょう。
水面上には永山全体の9分の1しか出ていません。
ほんの先端部分です。
生産性、優先事項、目的の3つの関係もこれと同じです。
目に見えるものは見えないものに左右されています。
ビジネスについても、利益というおまけがつきますが、
結局同じことが言えます。
人々の目に見えるもの ― 生産性と利益 ― は、
常に会社の基盤となっているもの ― 目的と優先事項 ―
によって支えられています。
>>>続きはこちらから