From : 田渕裕哉(2022/07/20 06:50:39)
2022年7月20日(水)
おはようございます。今朝もさわやかな朝の千葉からです。
人生とは以下の問いの繰り返し。1. 自分は何者であるのか。
2. 自分は何をするべきか。いかに生きるべきか。
3. それを達成するにはどうしたらよいか。→つまり何を習うべきか。
習うことにより行動が伴う。(実際の行動でその確認ができる)
脳は「肯定的」「否定的」な「入力」と「出力」を
通常どのように取り扱っているにでしょうか?
そこにはいくつかのルールがあるのです。
これを私たちは「脳ルール」と呼んでいます。
脳ルール1.脳は過去に入力された記憶データに基づいて、扁桃核
「快・不快」を判断し、否定的になったり肯定的になったりします
例えば「この手の仕事はあまりうまくいかなかった」
「こういうタイプのお客さんは苦手なんだよな」といった
マイナスの記憶データがあると、その記憶データをもとにして
扁桃核が「不快」になり、マイナス思考になってしまいます。
脳ルール2.言葉や動作などの「出力」は、そのまま脳に
再入力されて扁桃核の判断をますます強化します。
例えば「こういうタイプのお客さんは苦手なんだよな」
といったマイナス感情を持ったときに
「まいったな。こういうタイプのお客さんは苦手なんだよな」
と言葉にしたり、しかめっ面に腕組みをしてウンウンうなるような
苦手感満載のポーズをしたりすると、言葉や動作による「出力」が
もう一度脳に「入力」されてしまいます。
つまり、苦手意識の上塗りによって、ますます苦手になります。
脳ルール3.脳は現実とイメージを区別できません。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2022/07/19 06:58:48)
2022年7月19日(火)
おはようございます。今朝はさわやかな朝の千葉からです。
アルツハイマーなどの認知症を防ぐには、
1. 白米や食パンを玄米や小麦全粒粉パンに置き換え
糖質を制限した食生活にする。血糖値を気にする。
2. 抗酸化物質を含んだ食材を積極的に食べる。
「苦楽力」を身につける鍵は、脳の中にある「扁桃核」という部分
ここのスイッチを切り換えることが非常に重要です。
扁桃核は「感情脳」と呼ばれる大脳辺縁系にある神経組織です。
大きさはわずか1.5cmほどに過ぎませんが、
この小さな扁桃核が「快・不快」の判断をしているのです。
「快」とは、好き、幸せ、楽しい、気持ちいい、うれしいなどです
一方「不快」とは、嫌い、むかつく、退屈、気持ち悪い、悲しいな
ある情報が五感を通して入ってくると、
その情報に対して扁桃核が「快・不快」の判断をします。
その「快・不快」の判断に対して思考や言動が変化するのです。
例えば、地域ナンバーワンを目指しているのに「新規顧客がなかな
「頑張っているのに売上が伸びない」などのつらい状況が訪れます
これは視覚によってもたらされた「不快」の感覚情報です。
すると扁桃核はその情報を「不快」と判断します。
そうなるとネガティブな行動になりがちです。
ナンバーワンを目指す上で、このようなつらい状況は、誰の身にも
ただし、そこで「つらい」と感じてしまえば、成功はできません。
けれども、どんな「不快」な情報を受け取っても
「快」であると判断するようになれたらどうでしょうか? >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2022/07/18 06:27:04)
2022年7月18日(月)
おはようございます。今朝はいい天気の千葉からです。
人は難しい現実を自分の心の形に合うように、
その現実を物語化して人生を生きている。
その中での主役は自分。また人の物語の中では脇役。
カッコいい主役と、名脇役になろう!
シングルの腕前になるには、まず自分に合ったフォームの習得や
練習の仕方に関して最適かつ効率的な方法を選ばなくてはいけませ
そして、自分の身体をきちんと鍛え、18ホールをどのように回る
という戦略を立て、自分に最も合うゴルフ道具を選び・・・と、
常にハイレベルを維持しなければいけません。
つまり、ありとあらゆることを異常なほど真剣に追求しているわけ
この「詰める力」と同様に感じるのが、彼らの「のめり込む力」で
シングルプレーヤーである経営者と一緒にゴルフのラウンドをすれ
すぐにわかりますが、彼らは恐ろしいほどにプレーに真剣です。
1打1打に注ぐ集中力が尋常ではありません。
まるで獲物を狙うハンターのようで、傍から見ていて怖いくらいな
ラウンドを終えた後は、非常ににこやかで楽しくコミュニケーショ
取っているので、そのギャップに再度驚かされます。
つまり「やるべきときは本気でのめり込む」という能力の高さが、
ビジネスで優秀な成績につながっているのです。
これは、逆も真なりと言えます。
例えば、ゴルフで大活躍している松山英樹選手が、もしビジネス
パーソンになっても、仕事にのめり込めば活躍すること間違いなし
From : 田渕裕哉(2022/07/17 06:22:54)
2022年7月17日(日)
おはようございます。今朝は郡山からお届けします。
相手のモチベーションを引き出すには、まず信頼関係を築く
→相手との会話を深めるという順番。信頼関係を築くコツは、
相手の名前を呼んで相手の「重要感」を満たすこと。
また自己開示すると、相手も自己開示してくれてコミュニケーショ
真のプラス思考の人間は、強力な競合他社が出現したとしても、
仕事の問題が発生して休日出勤になったとしても
「これは自分が今より上のレベルへ成長するための登竜門だ」
「よし、いいネタをもらったぞ。うまく乗り切って、
後日みんなに面白おかしく話そう」と思うのです。
トラブルに頭を悩ませ、苦しみながらも頑張って乗り越える。
すると、この経験を通して自分が成長したことが実感できます。
こうした苦しい経験を見事に克服したことを、
脳はしっかりと覚えています。
そして「できた」という達成感や「自分はできる」という自信が、
新たな挑戦につながるのです。
苦しみを楽しみに変えて成長していくー。
この好循環をいったん知ったら、楽しくてやめられなくなります。
そして、苦しい状況に自ら飛び込もうとするクセがついてしまいま
そうです。成功者とはある意味、苦しい状況を快感だと思う
マゾ気質の人たちなのです(笑)。
ナンバーワンと呼ばれるレベルの経営者に、マラソンや
トライアスロンにハマっている人たちが多いのが何よりの証拠です
自らを苦しい状況に追いやるのに、一番簡単な方法がマラソンや
トライアスロンだからです。
つらいマラソンやトライアスロンにとても楽しそうに参加している
私たちには「苦楽力を鍛えるためのエクササイズ」に見えるのです
From : 田渕裕哉(2022/07/16 07:54:58)
2022年7月16日(土)
おはようございます。今朝は曇りの千葉からです。今日は郡山へ行
仕事をする真の喜びとは、仕事そのものから湧き出てくる深い喜び
この喜びは同僚から感じたり、同僚に与えたりする慈しみの心のこ
自分が誰かの役に立ち、価値があると感じること。得ることではな
最悪の状況を想定せずに、プラスのことだけを考えると
次の4つのことが起こりがちになります。
1.思いつきの計画で動く
2.最初は最善を求めるが、途中で求めなくなる
3.問題点があっても、チェックせずに平気でいる
4.結果を出さず、無責任が平気になる
つまり、単純発想・単純計画→気分で行動→ノーチェック→結果を
このような人が「プラス思考勘違い人間」です。
これではナンバーワンになれるはずなどありません。
危機管理をせずに気分で実行して、あとは「ツイてる」「ツイてる
これでは何も変わらないのです。
「プラス思考勘違い人間」に対して「真のプラス思考人間」とは、
ワクワクできない苦しい状況が訪れても、左脳の「危機管理脳力」
「イメージ脳力」をフル稼働して「どんなことがあっても成功する
と考えられる人間のことなのです。
1.計画を実行に移す前に、危機管理ができている。
「自分の強みを生かせるか?」「万が一の際に相談できる相手は誰
「どのくらいの期間、どのくらいの損失で撤退を決めるか?」など
あらゆることをシュミレーションしています。
2.実行段階では、途中で何があっても最善を求め続ける。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2022/07/15 07:27:23)
2022年7月15日(金)
おはようございます。今朝はさわやかな朝の千葉からです。
テレアポや飛び込み営業に合わない人は、まずは「誰と会いたいか
「どんな時間を過ごしたいか?」「どういう姿を見たいか?」を明
さらにSNSに「自分は何を考えていて、どんなふうに役に立てる
投稿しフル活用していく。仕事は頑張るものではなく、楽しみなが
3.質問項目を文章で埋めていきましょう。
「夢を実現したときは、どのような状況ですか?」
どんな場所ですか?何が見え、何が聞こえ、手足はどんな感触で、
どんなニオイがしますか?
「あなたは、そのときに何を感じていますか?」
あなたの胸にどんな感情があふれていますか?
身体はどんな感覚になっていますか?どんなポーズや動きをしてい
「誰がどのように喜んでくれていますか?」
誰がどんな表情やポーズで喜びを表していますか?
その人は、あなたにどんなことを言っていますか?
さまざまなことを思い浮かべて、文章にしてみてください。
きれいな文章にする必要はありません。
あなたがそのイメージをいつも思い浮かべられるように
するためのものなので、キーワードだけでももちろんOKです。
4.夢目標設定シートを持ち歩いたり、目につくところに貼って、
毎日見ましょう。
朝起きたとき、仕事の休憩時間など、自分が習慣化しやすい
時間帯を見つけて、毎日シートを見ましょう。
ワクワクとした感情を毎回味わうことがとても大切です。
1回の時間は、ほんの数十秒で結構です。
「あぁ、自分があんなことをして・・・、そしてあの人が
こんなに喜んでくれて・・・」と、思い浮かべるたびに充実感で
胸がいっぱいになるように味わい切ってください。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2022/07/14 07:18:06)
2022年7月14日(木)
おはようございます。今朝は大阪からお届けしています。
今日は大阪でセミナーです。
「大事なのは才能よりチームのカルチャー」
チームのカルチャーをいかにつくるかを考えよう。
まずは、どのようなチームにしたいか?
「つながりのあるチーム」をつくるなら、
チーム全員が大切にしている人を気にかけることから始める。
こうしてチームのカルチャーができれば最強のチームになるのであ
勉強が嫌いで1時間も座っていられない子が、
大好きなテレビゲームに熱中している状態を思い浮かべてみてくだ
その子にとって勉強は「イヤだな、でもやらなきゃ」と感じるもの
だから、わからない問題があったり、他に楽しそうなことがあると
途中で投げ出してしまう。
けれども、テレビゲームはワクワクした状態で
「よし、この画面をクリアして次の画面へ進むぞ」
と願望を持って取り組んでいるわけです。
そのため、何時間でも平気で集中できるのです。
ところで、この子はテレビゲームをしながら
「苦しい」と思っているでしょうか?
何としてでも「根性」でやり抜こうと思っているでしょうか?
答えはNOです。
1.「夢目標をイメージする」→2.「そして、イメージを持ち続
→3.「すると、願望が生まれ、行動が続く」というステップを踏
「努力」も「根性」も「精神力」もまったく必要ありません。
楽しく行動した結果、自然と「成功してしまう」のです。
つまり私たちも1.→2.→3.のステップを踏んで、
テレビゲームに熱中する子どものように仕事をすればいいのです。
そして、この3ステップを毎日の生活で習慣化できたとき、
あなたは第一の脳力「成信力」を獲得できたと言えるのです。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2022/07/13 07:47:52)
2022年7月13日(水)
おはようございます。今朝もいい天気の博多からです。
緊急ではないが重要なことを先延ばしせず、すぐやるコツは朝一番
理由は他のタスクと比較しない時間帯であり、意志力もフルパワー
何かに取り掛かる時には「今やっていることをやめる」必要があり
朝一番は「今やっていること」がないので、すぐに取り掛かかれる
その瞬間を味わいたくて、自分は夢目標を描いたんだという最高の
まるでその場にいるようにありありとイメージするのです。
3.そのイメージを持ち続ける
夢目標は、単にイメージするだけでなく、イメージを持ち続けるこ
その理由は3つ。
理由1,脳はイメージし続けるだけで「実績アリの経験者」と見な
脳というのは一見賢そうで、実はおっちょこちょいの面があり
「過去の経験」も「未来の経験」も、同じ「経験」ととらえてくれ
これほどオイシイ脳の「勘違い」を、私たちが利用しない手はあり
人間は「常識の枠」によって行動にブレーキをかける、
そしてその元凶となっているのが「過去の経験」だとお話ししまし
ところが、脳は「未来の経験=私たちの夢目標」も過去の経験だと
あなたが心からワクワクする夢目標を強くイメージし続けるだけで
脳は「実績アリ」と見なしてくれるのです。
こんなにラクな方法はありません。
理由2.人は1日に7万回「無理だ」「ダメだ」「できない」と思
人は1日に7万回も思考しており、過去の経験からくるあなたの記
絶えずあなたの無意識に「無理だ」「ダメだ」「できない」と話し
From : 田渕裕哉(2022/07/12 07:26:06)
2022年7月12日(火)
おはようございます。今朝は博多からお届けしています。
私たちは自分の行動に関係するものしか見えないし聞こえない。
考えたことがないことを考えると見えなかったものが見えるように
が得られる。考えたことがないことを考えることで自分の世界の領
天才と凡人の差は何でしょうか?
なぜ、ほとんどの人間が「やらなければならないこと」を歯を食い
頑張る一方で、わずか一部の人間だけが楽しそうに仕事をしている
実は、彼らは自然とワクワクしているわけではないのです。
人間の脳の仕組みを利用して、意図的にワクワクを創り出すことが
1・目標達成している様子をありありとイメージする。
2.そして、そのイメージを持ち続ける。
3.すると、イメージを実現しようという願望が生まれ、願望が行
この3ステップにより目標が達成されることを彼らは熟知し、
このステップを毎日実行しているのです。
ビジネスの世界でナンバー1.になるための第一脳力「成信力」は
このサイクルを習慣化することによって養われます。
ここで、サイクルの1つ1つについて少し解説します。
1.目標達成している様子をありありとイメージする
目標達成している様子のことを、私たちは「夢目標」と呼んでいま
ここで注目してほしいことが2つあります。
1つは、以下のように「夢目標を実現するイメージング3原則」
を理解した上で行うこと。
原則1.すでに夢や目標が実現した状態をイメージする >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2022/07/11 06:36:11)
2022年7月11日(月)
おはようございます。新しい1週間の始まりです。今日は福岡に行
サウナを習慣にして人生の勝ちパターンを手に入れる経営者や
ビジネスパーソンが多い。サウナ室4→水風呂1→外気浴5の割合
サウナは暑いと冷たいの差を味わうことで体と心がスッキリし、
やる気を高めるというのが一つのメリット。
みなさんは、きっと仕事の中で「それをやるのが正解だとわかって
でも、まったくやる気にならない、続けられない」
という体験をしたことがあるはずです。
例えば「今日中に企画書を仕上げなければ、明日のプレゼンに間に
でも、まったく作業が進まない」
「今週中にあと10件は訪問しなくてはいけない。
でも、まったく行く気にならない」といった体験です。
それは、決してあなたが悪いわけではありません。
あなたの脳の仕組みがそうさせているだけなのです。
なぜか?
脳の中には「正しいかどうか」の判断基準がなく
「楽しいかどうか」の基準しか存在しないからです。
・仕事が楽しかったら、あなたは行動を開始し、行動を続ける。
・仕事が楽しくなければ、あなたは行動しないし、たとえ行動を始
たったそれだけのことなのです。
これは、パチンコを例に考えるとわかりやすいかもしれません。
パチンコをやらない人からすると、パチンコに熱中している人を
「朝早く開店前から並んで、閉店まで1日中よくやってられるな」
と思いませんか?
パチンコをやっている人たちはその間、やる気ホルモンの
ドーパミンが出まくり、ワクワクしっぱなしなのです。 >>>続きはこちらから
カテゴリー
アーカイブ