From : 田渕裕哉(2012/04/05 05:25:20)
おはようございます。今朝もいい天気の姫路からお届けします。
昨日から3日間の研修に入っています。個性豊かな8名の新入社員です。
新入社員の若い人たちの研修は楽しいです!
このあと、先日、開催した「ビジネスオーナー入門セミナー」の音声教材の
販売のお知らせをお送りします。自信の内容ですので、ぜひご検討ください。
挫折から立ち上がって成功に向かう道は、
いつもすぐに見つかるわけではありません。
人は危機のただ中にあるとき、悲惨な現状に意識がとらわれて、
他にも道があることを思いつきません。
それだけではなく、何とも言えない「無力感」に襲われます。
やる気が起きないのです。
あなたもそのような経験がないですか?
今回の東北大震災でも、実は、多くの人が、この「無力感」に襲われています。
この理由を「犬」の実験から考えてみたいと思います。
犬にベルの音を聞かせ、次に軽い電気ショックを与えて、
最終的に犬がベルだけで反応するようになるかどうかを調べました。
この条件付けが完成した後、犬たちを一匹ずつ「シャトルボックス」という
2つの部屋が低い壁で仕切られている大きな箱に入れます。
犬は1つの部屋では電気ショックを与えられるが、
もう1つの部屋にいれば安全です。
そして仕切り壁は容易に飛び越えることができました。
研究者たちは、犬たちはベルの音を聞いたとたんに、ショックが来ることを予測し、
仕切りを飛び越えて安全な部屋に逃げ込むと予測していました。
ところが、
From : 田渕裕哉(2012/04/04 06:39:53)
おはようございます。今朝は雨が上がっていい天気の姫路からです。
昨夜、東京から新幹線で移動しましたが、強風で止まりました。
なんとか遅くに姫路に着きました。
今日から3日間、ある企業の3日間の新入社員研修です。
3日間、濃い時間になりそうで、楽しみです。
私たちの多くは、幸い深刻なトラウマを経験せずに日々を暮しています。
しかし、誰でも人生のの中のどこかの時点で、過ち、障害、挫折、失望、
挫折、精神的・肉体的苦痛といった何らかの逆境を経験するものです。
そして、この経験の中で、どんな困難も、何かしらプラスになるものを
得られる成長の機会を伴なうものです。
ものごとは、いつもよい方に転がるわけではありませんが、しかし、
起きたことから最良のものを引き出すことができる人たちがいます。
成功している人々は、逆境を単なる障害とは思わず、
さらに発展するための踏み石と考えます。
実際に、大きな失敗をしたことが、業界の一新につながる画期的な
アイデアを生み出す原動力となり、記録的な収益を上げて、
その人の仕事人生を一変させたという例がたくさんあります。
こんな例はよく聴きます。
マイケル・ジョーダンは、
高校のときバスケットボールチームから外されました。
ウォルト・ディズニーは「創造性が足りない」という理由で、
新聞の編集者をクビになりました。
From : 田渕裕哉(2012/04/03 17:13:44)
おはようございます。今朝は東京のホテルからお届けします。
今週は、今日から金曜日まで、毎日、朝から晩まで研修です。
今日は、都内の企業の新入社員研修で、マナーについてやります。
前回、入社前に、内定者研修をしたメンバーです。
今朝もシステムの問題が発生し、全文読めます。
心理学の研究で面白いものがあります。
戦争に向かう兵士たちが、どのような状態で戻ってくるか?
を研究するものです。
これも3つのタイプに分かれています。
「正常な状態」で戻ってくるか、「PTSD(心的外傷後ストレス障害)」
を伴って帰るか、そして「心的外傷後の成長」という状態になるか、です。
「親しい人との死別、骨髄移植手術、乳がん、慢性病、心臓発作、戦闘、
自然災害、暴漢の衝撃、難民」これらは私たちに起こりうる最悪の事柄を、
無作為に選んで作ったリストのように見えます。
基本的には、その通りです。
しかし、これは、たくさんの人々がポジティブな成長を遂げた、
そのきっかけとなった出来事をリストにしたものなのです。
心理学者は、こういう経験を「逆境下成長」とか「心的外傷後の成長」と呼び、
よく使われる「心的外傷後ストレス障害」と区別しています。
心理学者のリチャード・テデスキらは、過去20年にわたり「心的外傷後の成長」
の実験的研究を使命として取り組んできた心理学者のグループです。
この考え方は昔からあるとテデスキも認めています。
From : 田渕裕哉(2012/04/02 06:23:49)
おはようございます。今朝も快晴の千葉からです。さわやかな朝です。
今日から新入社員や新入生は、新しい人生が始まります。
新しいスタートの日ではないでしょうか?
あなたの人生もリセットして、新たな気持ちで始めてください。
危機や逆境から延びる道は3つ存在します。
1つは、いまいる場所をぐるぐる回る道です。
ネガティブな出来事は変化を生まないため、
いつのまにか出発点に戻ってきてしまいます。
2つ目の道は、さらに悪い結果へとつながる道です。
悪いことが起きた後に、そこからもっと悪い状態になっていきます。
このような道があるために、人は事態に立ち向かったり、
難題に挑戦したりすることを恐れます。
そして、最後に、今回のテーマでもある第3の道があります。
これは失敗や挫折から始まって、人をより強くして、より成長させる道です。
これを「再起力」と呼んでいます。
もちろん、困難のさなかにこの道を見つけるのは易しいことではありません。
経済不況でも、その他の危機でも、そういうときに作られる腦の機能は
不完全なことが多く、皮肉なことに、
ポジティブで生産的な道が一番見えにくくなっているからです。
無力感や絶望に覆われていると、
そういう道が存在することすら信じられなくなります。
だから探そうともしません。
しかし、これこそ、ぜひとも探さなければならない道です。
From : 田渕裕哉(2012/04/01 07:42:19)
おはようございます。昨日はスゴイ雨で、今朝は素晴らしい天気の千葉からです。
昨日は、妻と娘と3人で「戦火の馬」という映画を見に行きました。
スピルバーグが監督の作品で、戦争の映画ですが、非常に感動しました!
私は「馬」が好きなので、誕生日月ということもあり妻と娘が誘ってくれました。
そういえば、今日から4月ですね。新しい気持ちでスタートしましょう。
あなたの行動動機について考えてみてください。
行動動機には「私はこう在りたい」という内的動機「Want」と、外から強いられて
「しなければならない」、あるいは「自分は、こう在らなければならない」と
自分で思い込んでいる「Must」があります。
あなたがどの動機で行動を起こしているかは、きわめて重要です。
なぜなら「Must」のような外的動機で行動を起こしていると、
いくら努力したところで結果には、つながりにくいからです。
ハーバードビジネススクールで207社を対象に10年間にわたって
追跡調査してきた結果、外的動機で企業目的を達成する「Must」企業カルチャーと、
内的動機で企業目的を達成しようとする「Want」企業カルチャーでは、
純利益で大きな差が出たのです。
実に750倍も「Want」企業側の実績が高かったのです。
つまり、結果に結びつく行動動機は、あなたの潜在意識にアクセスして、
あなた自身が本当にしたいと思っていること、
あなた自身がこう在りたいと願っていることなのです。
From : 田渕裕哉(2012/03/31 07:54:31)
おはようございます。今朝も春を感じる快晴の千葉からです。
昨日、突然ですが、久しぶりに高崎のいとこの家族が来てくれました。
昔から大好きないとこで、今なお、交流があるのは嬉しいことです。
ご主人もステキな人で高校でサッカーを教えています。
3人の息子たちは、みんな大きくなっていてびっくりしました。
「自分を信じる勇気」が、あなたの未来を変えます。
人生におけるターニングポイントや、大きなチャンスが巡ってきたときに
「もう、これで大丈夫」といった太鼓判を押せるような根拠が生まれることを
待っていたら、確実に乗り遅れてしまいます。
自分に「できるか/できないか」ではなく、自らの「Want」に従って
勇気を持って飛び込んでいくことが大切なのです。
人に認められるのを待っていたら、そして、
自分が自分を認められる根拠を待っていたら、もう遅いのです。
「一度巡り会ったチャンスをものにできなければ、二度目はない。
『またいつか』はない」のです。
何よりも「自分を信じる勇気」を持つことです。
意識の世界では、人は何者にでもなれます。
自分はこう在りたいと思っていたら、想像の中では、
あなたのなりたいあなたになれるのです。
「想像」があってはじめて「創造」を生むことができるのです。
「想像が創造を生む」有名な例として、トーマス・エジゾンが挙げられます。
彼の有名な言葉に「天才は1%のひらめきと99%の汗」があります。
From : 田渕裕哉(2012/03/30 06:29:51)
おはようございます。今朝もいい天気の千葉からです。
最近、英語の勉強を始めました。アメリカと英語で話す機会が増えたからです。
今朝も、英語で電話会議をしました。カリフォルニアとヒューストンと日本です。
こちらは朝7時、向こうは夕方ですが、家にいてできるとは本当にスゴい時代ですね。
人間は本来、自信を持てない生き物です。
時間的概念を考えることによって、
どうしても過去の自分に現在の自分を求めてしまうからです。
未来を変えるためには「根拠のない自信」を持つことです。
いかに多くの人が「根拠のある自信」を創ることに
人生の多くの時間を費やしていることでしょう。
ここでお伝えしたいことは「自信には根拠があってはならない」ということです。
多くの人が、1+1=2というように、
一つ一つを積み上げていくことで目標を達成すると考えています。
しかし、そうやって一つ一つ積み上げていったとしても最後で崩れてしまったときには、
これまでのすべてが失われてしまいます。
「根拠」とは、もろくも崩れ去るものなのです。
たとえ99回成功したとしても、たった1回の失敗により、
それまでの努力も自信もすべてが無に帰してしまう。
人生とは、そういうものです。
しかし、実際、あなたが人生において望むものは、99回の根拠ではなく、
その次のたった1回の成功なのではないでしょうか?
From : 田渕裕哉(2012/03/29 07:36:52)
おはようございます。今朝も快晴の千葉からです。
3日間、キャンプで約60名ほどの若い人たちと過ごしました。
彼らの可能性は、本当にスゴいと肌で感じました。
彼らが将来の日本を担います。そして我々が彼らを育てる責任があります。
未来から現在、そして現在から過去というように時間の流れを逆に捉える
ということについて、もう少し分かるように
具体的な分りやすい例を挙げて説明したいと思います。
昨日はイチロー選手が活躍しましたが、
野球の外野手のファインプレーの瞬間のイメージです。
とくにダイビングキャッチをするようなファインプレイの瞬間、
選手の身体は飛んでくるボールに無意識に反応して、
ボールをキャッチできる最短の運動距離、絶妙のタイミングで動いています。
それは未来を予測し、そのポジションに身体がすでに反応しているからです。
ボールが飛んでくる軌道やだいたいの位置がイメージできているのです。
それは内的イメージが描けているかどうかにかかっています。
自分の「魅せ場」を創りたいと、
早く自分のところにボールが飛んでこないかと待ち構え、
どんなふうにキャッチしてやろうか選手が思い描いているからです。
ここで選手にとって見えているイメージは、
ボールをキャッチしている自分の姿、つまり未来のみです。
From : 田渕裕哉(2012/03/28 06:47:33)
おはようございます。今朝もキャンプ日和の房総半島からです。
今朝は5時32分の日の出を見に海に行きました。
完璧にキレイな日の出を見ることができました。
水平線には巡視船がいたり鳥の群れがいたりと絵になりました。
ブログとファイスブックに写真は後程、投稿します。
潜在意識の力を使うには「これまで、どうであったかではなく、
この先どうしていきたいか」が非常に重要です。
人は過去の自分に囚われてしまっていると、どうしても、
未来のポジティブなイメージを抱くことができなくなってしまいます。
例えば、過去に大きな失敗をしてしまい、またその失敗のために恥ずかしい思いをした
といった記憶が残っていると、その過去の記憶が支配的になり、
現在そして未来の自分の姿までをも規定してしまうのです。
こうしたことから「ここぞ」というときでも、
過去の失敗が尾を引き「また失敗してしまうかもしれない」と萎縮してしまいます。
成功したいではなく「失敗してはいけない」といった指令を
腦は出してしまうからです。
潜在意識は否定形を感知できません。
「失敗」という概念だけ強まってしまうのです。
その結果、良いパフォーマンスに結びつかなくなっています。
そして、こうしたネガティブな失敗体験ほど、強烈に本人の中に残ってしまいます。
潜在意識にあるマイナスの自己イメージによって、
このような不本意な無意識の行動を表出させてしまうのです。
From : 田渕裕哉(2012/03/27 06:38:14)
おはようございます。今朝は本当に素晴らしい天気の房総半島からです。
キャンプ2日目の朝です。海から300メートルくらいの所にいます。
九十九里の海がとてもキレイです。とても自然豊かなところです。
昨夜も星がキラキラ美しく見えて感動しました。
今日はマインドビューポイントを引き上げるという概念について
ご理解いただきたいと思います。
これは潜在意識の力を使う上で非常に大切な考え方になります。
例えば、昔、女子のソフトボールで日本が金メダルを取れたのは、
マインドビューポイントを引き上げたからだと言われています。
つまり、彼女たちは「優勝して金メダルを獲得する」
というビジョンではありませんでした。
彼女たちは、さらにマインドビューポイントを引き上げた
「金メダルを獲得して女子ソフトボールの素晴らしさを多くの方々に
理解していただき、女子ソフトボールのオリンピック種目の継続を実現し、
小さな女の子たちの夢を守ろう!」というビジョンでした。
より大きな視野に立っていることが理解できるでしょうか?
単なる優勝だと利己的な感じがしますが、
優勝して小さな女の子たちの夢も守る!だと、
それは利他的であり、より強い力を発揮できるのです。
火事場の馬鹿力である潜在意識の力を使うには、
このマインドビューポイントを高めるができるかが重要なのです。
カテゴリー
アーカイブ