From : 田渕裕哉(2024/04/10 07:47:20)
2024年4月10日(水)
おはようございます。今朝はいい天気の千葉からです。
目的や情熱といった概念は、何もないところに突然降って湧くわけ
行動のともなった思考に付随して偶然見つかるもの。
人の調子には浮き沈みがあります。
なるべく一定の状態で仕事をするためには自己管理が必要です。
自己管理には大きく分けると次の3種類になります。
1.ステートマネジメント(状態管理)
2.エネルギーマネージメント(健康管理)
3.タイムマネジメント(時間管理)
1.ステートマネジメント(状態管理)
どんな気分で取り組むかによって仕事の成果が変わります。
ステートマネジメントは、自分の感情を最適化するためにおこなう
From : 田渕裕哉(2024/04/09 07:48:35)
2024年4月9日(火)
おはようございます。今朝は雨の千葉からです。
どれだけの時間がんばったかは価値が低く、
何を意識して取り組んだのかだけが上達にパワーをもたらす。
最初の3分間・・・「自分がすてきなハイヒールを履いている
イメージをしてください」と被験者に伝えます。
続いて次の3分間・・・
Aチームの被験者には・・・
「ハイヒールについてさらに(自信たっぷりに颯爽と歩く自分、
都会的で洗練されている自分など)ポジティブな空想をしてくださ
と伝えます。
Bチームの被験者には・・・
「今度はハイヒールについて(足が痛くなっている自分、歩きにく
困っている自分など)ネガティブな空想をしてください」と伝えま
その後、血圧を測ったところ >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2024/04/08 07:34:20)
2024年4月8日(月)
おはようございます。今朝はさわやかな朝の千葉からです。
成長と上達を志すのであれば、快適ゾーンに向かうのではなく、
やや面倒で、やや複雑で、やや困難なことに自分を置こう!
被験者である老人ホームの入所者に観葉植物を配ります。
Aチームの老人は・・・自分で植物の世話をしてもらう。
Bチームの老人は・・・職員が植物の世話をする。
結果、・・・半年後、
Aチームの15パーセントの人が亡くなった。
Bチームの30パーセントの人が亡くなった。
2ケ月後、Aチームは健康で活動的で、薬の服用量が少なかった。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2024/04/07 07:39:25)
2024年4月7日(日)
おはようございます。今朝は小雨の千葉からです。
曲を演奏するのではなく、その曲の解釈を演奏に反映させるのが演
高いレベルの芸術は、時代・国を超えて、普遍的な人の要素を表現
5人1組になってカードに描かれた線と同じ長さの線を、
3つのうちから選んでもらうという実験です。
5人のうち被験者は1人。4人は仕掛人です。
5人全員、しばらく同じ答えを選び続けます。
ところが、最後の質問で、仕掛人4人があきらかに間違った
答えを選びます。
結果、すると30パーセント以上の被験者が同調しました。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2024/04/06 07:44:51)
2024年4月6日(土)
おはようございます。今朝は小雨の千葉からです。
日常の中で煩雑な手続きを要するもの、多くの人が困っている事を
探してみる。フラストレーションの中にビジネスの小さな種がある
被験者は4つのむずかしい立体(三角柱、回転楕円体、球錐、半円
について体積のもとめ方を勉強します。
Aチームの被験者には・・・
立体の種類ごとに練習問題を解いてもらった。
Bチームの被験者には・・・
種類ごとではなく、順不同に練習問題を解いてもらった。
結果、
Aチームの正答率89パーセント
Bチームの正答率60パーセント
・・・しかし
1週間後にテストをおこなったところ
Aチームの正答率20パーセント
Bチームの正答率63パーセント だった。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2024/04/05 07:14:00)
2024年4月5日(金)
おはようございます。今朝はさわやかな朝の千葉からです。
空想してドーパミンを放出し、そのエネルギーで問題を解決する
行動を起こす。天才たちはそうして現実をどんどん動かしている。
Aチームの被験者たちには、・・・
かなり冷たい水の中にできるだけ長く手を入れてもらう。
Bチームの被験者たちには・・・
ペンの色、好みのTシャツ、大学の講座などの「選択」を
させたあと、かなり冷たい水の中にできるだけ長く手を入れてもら
結果、Bチームの方が早く手を出した。
同様に数学の問題を解いてもらう。
結果、Bチームの方がミスが多く、あきらめも早かった。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2024/04/04 08:57:10)
2024年4月4日(木)
おはようございます。今朝は曇りの千葉からです。
相手を反応させる直前に、正しいことをほんの少し言ったり
やったりすれば、自分の望む方向へその相手を動かすことはできる
男女数名の被験者に、1分間ずつ2通りのポーズを取ってもらいま
Aチームの被験者には・・・
エグゼクティブのように横柄な態度で座ってもらう。
手を頭の後ろに回し、身体をのけぞらせ、足をデスクの上にのせる
Bチームの被験者には・・・
手をひざの上にのせ、
肩をすぼめて座ってもらう。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2024/04/03 15:16:14)
2024年4月3日(水)
おはようございます。今朝はさわやかな朝の千葉からです。
ビジネスで価値のあることは「完了」。
完了につながらない整理は、価値が低い。
完了へと導くものがもっとも価値が高い。
仕掛人が挑発をして被験者をわざと怒らせたあと、
被験者にいずれかの行動を取ってもらいます。
Aチームの被験者には・・・
感情をあらわにしてもらう
結果、最も攻撃的。
Bチームの被験者には・・・
気をまぎらわせてもらう
結果、攻撃的ではあったが、他の対処法を考える余裕はあった。
Cチームの被験者には・・・
静かに過ごしてもらう
結果、落ち着いた。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2024/04/02 09:54:19)
2024年4月2日(火)
おはようございます。今朝はさわやかな朝の千葉からです。
「自分が解決したいと思う小さな問題は何か?」
これがあなたのミッションにつながる仕事に向かう!
被験者であるお腹を減らした学生を部屋に入れます。
部屋にはチョコレートと生のラディッシュが置かれています。
Aチームの学生には・・・
チョコレートを3個食べるように伝える。
Bチームの学生には・・・
ラディッシュを3個食べるように伝える。
その後、難しいパズルに挑戦してもらう。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2024/04/01 07:38:49)
2024年4月1日(月)
おはようございます。今朝は雨の千葉からです。
個性はあなたの中に存在する。
一つ一つのこれまでの決断や物事に対する解釈が、
あなたの個性を形づくるパズルのピース。
被験者である学生たちに2分間、スピーチをしてもらいます。
みんな緊張しています。そこで、学生たちにこんなアドバイスをし
Aチームの学生たちにはスピーチの冒頭jに「私は落ち着いていま
と言うように伝えます。
Bチームの学生たちにはスピーチの冒頭に「私は興奮しています」
と言うように伝えます。
Cチームの学生たちには普通にスピーチをはじめてもらいます。 >>>続きはこちらから
カテゴリー
アーカイブ